goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

エンドウに網かけ

2008年12月28日 | ・エンドウの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


エンドウに網かけをしました。これは風よけ、霜よけ、防寒のためです。
11月18日にタネまきの様子12月13日には発芽の様子を紹介しましたが、下記の写真のように生長しています。
大きくなって冬越しすると寒さの被害を受けやすいので、今年は丁度いいくらいの大きさです。
タネまきは同時でも、品種によって生長に違いがあり、タネまき時期を考える必要があるか、今後の成長を見守りたいとおもっています。

スナップエンドウ(種採りしたもの)         スナックエンドウ(新しく購入)
  

ツタンカーメン(種採りしたもの)         グリーンピース(種採りしたもの)
  

手前が実どりのグリーンピース、奥が莢ごと食べるエンドウ、両方とも網かけを、間は小麦           
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


なら笹を立てたり、北側の土を盛り上げたりしたそうですが、私は毎年網かけして冬越しをしています。
かけをすると、ハモグリバエの被害も軽減できます。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えてください (fk)
2008-12-28 09:42:23
こんにちは。防寒の方法など、参考にさせてもらいます。

落ち葉の堆肥作りの件ですが。「切り替えし」のときは、どんな道具で、切り返すのですか?
返信する
フォークです (fkさんへ)
2008-12-28 17:30:57
今年もあと3日になりました。元気で頑張っておられることでしょう。
堆肥を切り返す時には、フォークを使います。フォークでないと大変で、腰を痛めます。
堆肥の切り返しの様子を明日UPしますが、フォークが写っていません。
7月24日のブログに写っていますので、下記をクリックして見てください。
http://blog.goo.ne.jp/senoo3225/e/0b451cef271c073401940df5f9bf6d09

来年もよろしくお願いします。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。