goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

麦踏み その1

2007年11月25日 | ・小 麦 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

1回目の麦踏みをしました。Top写真のように横向きになり少しずつ移動しながら踏んでいきました。
ばらくすると起きあがってきて、麦のたくましさに感心しました。これから何回か麦踏みをすることになります。

麦踏みは、日本独特の作業だそうです。よく考えてみれば何とも不思議な行為です。やっと芽吹いて成長し始め、大切に育てようとするのが常識なのに、本当に踏みつけていいものか迷ってしまうものです。

     左が踏んだ畝、右が踏んでない             同じ方向に踏んでいく
   

      踏んでもすぐに起きあがる              踏み終わった後の様子 
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

っと芽吹いて成長し始めた苗を踏みつけるとは! と見ていた人に言われそうです。
かし、麦を踏むことによって土が締まり、霜柱によって土が持ち上げられることが無くなり根の傷みが防げるそうです。
むことによって根が強くなり、茎の分蘖も促進させるなど、麦の健全な育成のために重要な作業なのだそうです。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
麦を播きました (仙水)
2007-11-25 20:49:09
スゴーク遅れていた大麦を播きました。本当は小麦を播きたかったのですが、大麦の種をくれる人がいたので今年は大麦を播きました。どちらにしてもサツマイモの連作障害を何とかしたいのと小麦からが欲しいためで、麦を粉にするとかはまだ考えていません。麦ふみは子どもの時やりましたが、自分で播いたものがせっかく発芽したのに「なんで」っていう感じでしょうかね。
返信する
これから小麦を (仙水さんへ)
2007-11-26 05:36:05
いつもコメントありがとうございます。
私は、これから3回目の小麦のタネまきをする予定です。このところ暖かいので何とかなるとおもっています。
インゲンが頑張っていたので小麦のタネまきがすっかり遅れてしまいました。
麦踏みは、始めは慎重でしたが、だんだん大胆になるものです。農家の人になったような感じで、後ろに手を組んでやるといいものでした。
早く発芽して、ぜひ麦踏みを楽しんでください。senoo


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。