大根を初収穫しました。 まだ小さいのですが、瑞々しくて美味しいものでした。
1回目(8/29)にタネまきした冬自慢で、これからは更に大きく生長するでしょう。
網かけをしたままで出かけていたので、生長して窮屈そうでしたが、虫の害もなく残りの14株も順調です。
写真はありませんが、2回目(9/19)も3回目(10/8)の株も順調に生長しています。
大根を初収穫しました。 まだ小さいのですが、瑞々しくて美味しいものでした。
1回目(8/29)にタネまきした冬自慢で、これからは更に大きく生長するでしょう。
網かけをしたままで出かけていたので、生長して窮屈そうでしたが、虫の害もなく残りの14株も順調です。
写真はありませんが、2回目(9/19)も3回目(10/8)の株も順調に生長しています。
こちらでベカ菜というものがあるというのを知り、早速さがして、種をまきました。楽しみです。私のはたけは、60坪ほどですが、市民農園で2000円/年に払えばいいので、あまり手を加えたりしていませんが、結構おいしいレタスなどいろいろな野菜ができるので助かります。私は、一畝に約10mですと鶏糞を一袋と米ぬかを同じ量をいれています。以前、他のブロガーのかたに教えていただき、それ以来それだけしか元肥はいれていませんが、十分なように思います。米ぬかを入れると野菜が柔らかくなるのは、どうしてなのか不思議です。。。みなさんはどうされていますか?野菜を作り始めて5年ほどになりますが、手抜きばかりしていますが、野菜の生命力に驚いています。今年は、なすびが昨年より肥料を多めにしたところ、食べきれないなすびができて今も、冷凍庫の中に眠っています。また、読ませていただきます
60坪を2千円でとは、家庭菜園として最適ですね。
鶏糞、米糠は有機肥料なので、美味しい野菜ができるのですね。特にナスとは鶏糞と米糠は相性がいいので、大量に収穫できるのですね。
何ともうらやましい環境ですね。頑張ってください。
参考にさせていただきます