
小麦がすべて発芽しました。 11月2日にソラマメの左右になる所に、 3日にはサツマイモの後にタネまきしたものです。
4、5日前から発芽し始めていましたが、雨が降ったので写真のように目立ってきました。
ソラマメの左右で栽培するものは、暖かい日にタネまきしたためか、発芽も早く成長もいいようです。
サツマイモの後に播いた方は、1日違いですが寒い日にタネまきしたためなのか、ちょっと生長が遅れていますが、すぐに追いつくでしょう。
小麦の栽培は3年目になり、麦踏み等の管理や雀から守る網張りなど、しっかり取り組みたいとおもっています。
栽培目的は、タネまきの記事にも書きましたが、ムギわらの確保、ソラマメのバンカープランツ(おとり植物)、バランスよい土づくり、収穫後「うどん」にするです。


ソラマメの左右になる小麦、間にある大根の所にソラマメを植える


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
先日ほうれんそうをまいたのですが、かれてしまいました。週末農業ですので水遣りができないのですが、水遣りなどどのようにされていますか
農家の方は、雨のあとに播けといいます。土が湿っているからだとおもいます。
タネまきし水やりをしたら、不織布を掛けたり、籾殻を掛けたりして乾かさないようにする必要があります。
週末だけなら、不織布がいいとおもいます。そのまま掛けておいても光を通すので問題ありません。試してみてはどうでしようか。