
麦刈りをしました。よく晴れた一日で捗りましたが、暑くて大変でした。
早朝より始めて、夕方までかかりましたが、栽培している2ヶ所とも全てを刈り終わりホッとしています。
家庭菜園で小麦の栽培をなぜ?と思われるかもしれませんが、始めはソラマメのアブラムシ対策のバンカープランツとスイカ等の敷き藁確保が目的で大麦を植えていました。
せっかくなので小麦の栽培にかえ、収穫して「粉かうどん」にしようと考えて始めたもので、今年で3回目の収穫になります。
現在の栽培目的は、第1に麦藁の確保、第2にソラマメのバンカープランツとする、第3に小麦を収穫することになっています。
刈り取った小麦は、しばらく乾燥させて脱穀した後、製粉屋さんに頼んで「うどん」にしてもらいます。


抱えられるくらいずつに縛って1ヶ所に集め、雀対策に網かけをしておく


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
麦をつくっておられるのですね。。。すごいですね。。。。今年は、いろいろつくりたいとおもっています。。。。。
ところでことしスイカとまくわメロンの種をまいたのですが、まったくはつがしませんでした。こちらではたねまきはどのようにされていますか。どうすればうまく種がせいちょうするでしょうか
畑に直まきにされたのでしょうか? それともポットなどにタネまきされたかが、よく分からないのですが。
スイカの発芽適温(地温)は、25℃~30℃くらいなので、今頃だと畑に直まきしても発芽すると思いますが、栽培時期が秋にずれ込んでしまうので、順調に生長しないこともあります。
3月頃にタネまきするのがいいのですが、それには加温する必要があります。
私のやっていることは、このブログの右上に「カテゴリー」の一覧があり、その中のスイカをクリックすると、これまでのスイカの様子が出てきますので、遡ってご覧ください。
分からないことがありましたら、また質問してください。