唯識に学ぶ・誓喚の折々の記

私は、私の幸せを求めて、何故苦悩するのでしょうか。私の心の奥深くに潜む明と闇を読み解きたいと思っています。

初能変 第三 心所相応門(36) 結び

2015-10-07 23:01:25 | 初能変 第三 心所相応門
  

 「此の五は既に是れ遍行に摂めらる。故に蔵識と決定して相応す。」(『論』第三・三左)
 この五(触・作意・受・想・思)の心所は遍行の心所ですから、どのような心が起こる時にも必ず遍行する。よって、蔵識である第八識とも決定して相応して働くのである。
 「其の遍行の相は後に広く釈せり」(『論』第三・三左)
  「述して曰く、遍行の義を指す。及び心所等が(所縁の境の)総・別の相を縁ずることは、第五巻(『述記』は第六本)に自ら當に広説するが如しと。・・・」
 識体(心王)と心所との関係ですが、
  心王 ― 総相を取る(総論)。
  心所 ― 総相と別相を取る(総論と各論)。という関係です。
 まず心王(識体)が対象を概括的に認識し、それにもとづいて心所が詳細に動いてきます。(『唯識とは何か』p69より)
 心所は五十一ありますが、第六意識はすべて備えています。よって、心所論は巻第五に詳しく説かれます。遍行・別境・善・煩悩・随煩悩・不定の六位五十一の心所が説かれるのです。
 「此の触等の五は異熟識と行相異なりと雖も、而して時と絵と同なり。所縁と事と等し。故に相応と名づく。」(『論』第三・三左)
 触等の五は心所ですが、異熟識は心王です。心王と心所の関係は、行相(見分・了別)が異なる。識は了別の作用をもっているが、触等の五とが、はそれぞれ行相が違う。触は境に触れることを性とし、受は領納することを性とし、想は取像を以て性とするように、それぞれ行相が異なっているが、時と依とは同じである。現行する時と所依は同じであると。
 時は同です。同じ刹那に生起している。今の刹那に同時に起こっていて、時がずれることがない。時は=刹那です。遍行とはこういう意味があるのですね。所依が同じであるというのは、根に依って起こっているということなんですね。異熟識には、所依の根があります。何に依っているのかと云いますと、第七識に依って起こっていますから、同じく第八識の所依の根と、相応する心所とは同じ根に依って起こっていますから、時と依とは定んで同じであると説かれているのですね。
 しかし、次ですが、「所縁と事と等し」と説かれているのです。
 事は自体分。影像相分を所縁と、これは等しい、相似の義であると云われています。識体は各々一つですが、境相は相似しているので、所縁と事とは等しいといわれている。
 「自体転じて二分に似る」と、識体が転じて見・相の二分に似て現れる。そして心所である触等の五は、本識の相に依って生じてきますから、心王と心所の所縁は相似している。自体分は同じではありませんが、識は識として自体分があり、そこから転じて二分に似る、心所の方も、心所の方で自体分があって、そこから転じて見相二分に似て現れてきます。所縁と事とは同じではないが等しい、それで相応と名づけるのだ、というわけです。
 説明不十分ですね。まとまりがつきましたら追記します。