非国民通信

ノーモア・コイズミ

公務員でも当たり前

2008-09-30 23:11:19 | ニュース

自治体職員の28%は非正規 ワーキングプア7割近く(共同通信)

 自治労が29日発表した地方自治体職員の勤務実態調査で、臨時雇いや非常勤などの非正規職員が全体の27・8%を占めることが分かった。非正規職員の少なくとも67%は「年収200万円以下の官製ワーキングプア(働く貧困層)に該当する」とみられる。地方財政の悪化を背景に「職員定数や人件費が削減され、安価で入手しやすい労働力で補わなければならなかったから」と自治労は指摘している。

 公務員と民間企業の給与比較の際に、決まって除外されている人々がいます。人事院勧告の基になる資料だけは例外のようですが、それ以外の場面では一部の正規職員の平均が公務員の平均として、非正規とパートタイム含め職種問わずの平均が民間企業の平均として提示されるのが常ですから。公務員は好待遇だと印象づけたい人々が目を背けようとしてきた人々が、ここでニュースになっている非正規職員、官製ワーキングプアなのです。

 まぁこれも「民間では当たり前」と言えば当たり前なのですが、それが歓迎されているか否か、どこから要請されたものであり、どこから支持されているか、そこに違いがあります。民間企業における非正規化の推進、低賃金労働者の使い捨ては、基本的に財界側、経営側が望んでいるものであり、そうでない人からは歓迎されていない、好ましくないと見なされているわけです。ところがこれが公務員の世界となりますと、単純に経営側=行政側の都合によるものばかりではなく、しばしば住民/国民の支持の元で非正規化が進められて来た、そこは念頭に置くべきでしょう。

 民主党と自民党の公約を見比べますと、まぁ比べる相手が悪いと言いますか自民党に比べれば民主党の方がマシなのですけれど、問題のあるものも多いなぁ、と。どの党でも有権者の歓心を買おうと世論に媚びるところが少なからずあるわけですが、しばしば支持層の「思いこみ」に阿るような政策も出てくるものです。例えば中山元国交相の日教組云々の発言も傍目には事実無根の妄言ですが、同じ「思いこみ」を共有している支持層にとっては共感を覚える発言でもあります。それが彼を勢いづけてもいるわけです。

 そこで民主党ですが、財源確保として「国家公務員人件費総額の20%削減」などというプランがあるそうです。この辺は支持層の「公務員は働いていないので人を減らしても問題ない」「公務員の給与は民間より高い」という思いこみに則った提案なのでしょう。その辺では橋下と同じ路線です。確かに公務員叩きに乗じることは、有権者の支持を取り付ける上でプラスです。国民の誤解を解くよりも、国民の信じているものを一緒になって信じること、それが「国民の目線に立った政治」ですから。とにかく支持を拡大させるためには目的に適った方針でしょう。

 しかるに、「無駄をなくす」「財政改革」というスローガンの元で実際に起こっているのは、冒頭に引用したような官製ワーキングプアの増大です。民間でも公務員でも人件費を減らす方法は同じ、正規雇用を非正規雇用に切り替え、働く人を使い捨てにすることなのです。白人の権利は守らなければならないが、黒人は下僕だから酷使しても構わないとするならいざ知らず、労働者の権利を等しく守ろうと言うのなら、自ら率先してワーキングプアを作ろうとする政策は、あってはならないはずですね。

 

 ←応援よろしくお願いします


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人はパンのみに生きるにあらず | トップ | 修道士コンテストで出直そう »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
民間では当たり前 (いるか缶)
2008-10-01 00:45:04
実際ごく一部の公務員はありえないほど優遇されていると思うのですが、そうやって公務員叩きに乗ってしまえば結局劣遇を受けるのは末端の優遇なんて全くない公務員ですし、そもそも民間のごく一部も(税制の優遇や政治力などで)ありえないくらい優遇されているわけで。やはり「公務員」vs「民間」という切り口が間違えor情報操作なのでしょう。
 民主党の「20%削減」で前述のごく上位の公務員にばかり手をつけるならばまだいいのですが、やはり「とりやすいところから取る」になってしまいそうなので賛成は難しいです。
返信する
Unknown (第三十二軍参謀長)
2008-10-01 10:40:09
少し前に話題になった大分県で教員やってた知人が居るんですが、6~7年前の時点で、正採用は極力少なく、臨時採用を多く雇って、現場を回してたようです。

で、臨時採用だと、毎年転勤で、給料も安いと。
そりゃ、不正な手段を使ってでも、正採用になろうとする奴も出てきますわな。

言葉を少し入れ替えると、今の民間企業と同じ構図ですね。

「民間では考えられない」
とか公務員叩きをする人は、公務員の実態を、もう少し知るべきでしょう。
公務員こそ、数年後の民間の姿なんです。(但し、悪い意味で)
返信する
お久しぶりです。 (y-burn)
2008-10-01 15:56:07
 財政改革って、削れば何とかなるもんでしょうか?削るだけでは意気消沈してしまうのに。

 具体的に言えば、弱者を救うシステムをもっときっちりと成立させることだと思うけど、アメリカ型の社会がお好みな自民党にはできそうにないですね。ワーキングプアが増えると最終的には政官共倒れになるのが見えていないのかな?

 あ、うちのページURL変更ありましたので、お知らせしておきます。

 最近私的に色々あってネット見る間もなかったんですが、やっと落ち着きまして。

 これからもよろしくお願いします。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2008-10-01 23:15:58
>いるか缶さん

 とりあえず給与の官民格差などは、本文の冒頭で述べたように元から異なった条件で比較されるなど露骨な印象操作が行われておりますし、まぁ「公務員」vs「民間」というのは意図して作られたものと見るべきだと思います。その作られた敵対関係に便乗するのが民主党案なら、賛成は出来ないですよね。

>第三十二軍参謀長さん

 非正規ならぬ「非常勤」は公務員の世界でこそ先行して活用されていた部分も大きいですしね。公務員の惨状が民間の未来というのは当を得ているでしょう。公務員の待遇切り捨てが進めば、次は当然、民間企業の番でもありますし。

>y-burnさん

 削れば削るだけ弱体化するのが当たり前、教育予算の削られた大阪府の学力テストが芳しくないのも当たり前、私に言わせれば当たり前ですが、少なからぬ人からすれば「奴らは働いていないのだから給料が減って当たり前」なのでしょう。とりあえず官製ワーキングプアを増やして公共サービスを弱体化させても、公務員叩きさえやっておけば支持を稼げる現状ではどうにも……
返信する
Unknown (GX)
2008-10-02 10:12:45
 数々の公務員叩きには嘘も多いだろうけど、民間よりは楽そう・・・と思って就職も考えたのですが、公務員も楽ではなさそうですね。悪い意味で民間も公務員も同じようです。自分の考えの甘さを痛感しました。

 しかし、公務員叩きは止まるところを知りませんね。民間の人たちも公務員を叩いたって、得をするのは橋下知事のような上層部(まじめに取り組んでらっしゃる方もいるかもしれませんが。)やそれをネタにして金儲けしている人々だけで、自分たちは損をする一方なんですがね。もうここまで止まらないなら、いっそのことどん底まで落ちて、それから気づいて欲しいと思うのですが、まさか、そのときが来ても公務員叩きをするということも・・・。いずれにせよ、できるだけ早い段階でこのことに気づいて欲しいです。
返信する
Unknown (抵抗勢力)
2008-10-02 13:11:35
公務員の話題での印象操作は、本当に目に余るものがありますね。本当に胸糞が悪くなります。公務員数の国際比較(日本は世界で最少レベルhttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html)という、超基本的な統計ですらほとんど出てきませんから。地方の市役所や役場の庁舎など、今にも崩壊しそうな雰囲気のものがたくさんありますが(皮肉にも耐震強度問題でやっと改築が進んでいますが)、そういう事例は無視されて一部の超豪華庁舎ばかりがクローズアップされます。残念なことに、「元官僚」でいまは経済人や政治家をやっているような人々ほど、「官僚支配」「役人天国」を喧伝する傾向があります。私は国家ができた時から官僚は多少なりともそういうもの、としか言いようがありませんね。「民間に任せれば」という馬鹿の一つ覚えの解決法は、民間に回すと国民からの批判・監視の手が今よりもずっと行き届きにくくなること、経営者が大手を振って莫大な給与を手にできるようになることがわかっているんでしょうか。コムスンは莫大な税金の援助による介護事業で太り、会長は億単位の年収を手にしながら、違法が明らかになるまで何一つ批判されませんでしたね。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2008-10-02 23:25:55
>GXさん

 一口に民間、公務員と言ってもピンキリ、同じ企業でも部署によって千差万別ですからね。語られ方は一様であっても、実態は往々にして食い違います。それはさておき公務員叩き、仰るように何ら利のないことではありますが、もはや娯楽に近いような気がしてきます。

>抵抗勢力さん

 みなし公務員を最大限に勘定してさえ先進国の後塵を拝する有様ですが、実態よりも「思いこみ」が幅を利かせる社会ですから。そして実態ではなく「思いこみ」に基づいて政策も決定される有様、公務員叩きだけが延々と拡大再生産される一方で、実際の問題には何ら有効な手が打てないのも当たり前なのですが、それでも現実に目が向けられない……
返信する
ノックの時代も (×第二迷信)
2008-10-04 00:49:39
民主党支持母体の、連合自治労は、保育園やら学校給食やら、「公務員減らし」「民営化」の推進をしてきましたから、

Hした知事の「思いつきリストラ」に筋道立った反論ができない。

国鉄の民営化を推進して、反対した国労組合員の採用差別に積極的に加担したこともありますから。

民営化しても、やる仕事が同じなら「人件費」の名目が「委託費」になるだけで、同じ費用がかかるのに、
「労働者からピンはね」した分で株主に儲けを保障して、ということになるからワーキングプアが必要になってくる理屈です。

公務員の中で、出世するために、上ばっかり見ている奴も多いんですが。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2008-10-04 01:12:04
>×第二迷信さん

 まぁ人件費が委託費に化けても、それで公務員の収入が減ったり職を失う人が出たり、そうなれば国民の支持も稼げると、民主党も判断しているし、それに乗っかるつもりなのでしょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事