非国民通信

ノーモア・コイズミ

烙印を押せ

2008-12-30 22:05:11 | ニュース

 今年ももう終りなので、最後に何を扱うかは色々と悩むところですが、まぁ色々な意味でお世話になったネタ系メディアから、ネタではないニュースを紹介することにします。

日本IBMの退職強要疑惑に、日本綜合地所のずさんな内定取消問題(ダイヤモンド・オンライン)

 それにしても今回気の毒なのは、対象者が「成績下位15%」であるという選定基準が公になってしまったということ。つまり、成績下位であるというレッテルを貼られてしまったということになる。これは、転職活動をするにしても非常に不利になると思われる。

 日本IBMはここ数年、地方の生産拠点などを中心に、会社分割や事業売却などによって従業員を減らしてきたという経緯がある。そのため、労働組合の活動が活発になっていたといえる。そんな中に降って湧いた今回の大胆なリストラ。そういう意味では、問題がより表面化しやすくなっていたといえるだろう。

 それにしても、これだけの大企業が、「成績(社内評価)」をリストラの選考基準にしたケースは非常に珍しい。そういう意味でも今回の事件は、今後整理解雇をするにあたって、ドラスティックに正面突破を図ってくる企業が増えてくる、という予兆なのかもしれない。

 こちらは、日本IBMが社員に退職を強要していた件ですね。派遣切りに比べれば規模は小さいかも知れませんが、こちらも同様に深刻です。制度を作ってもそれを守らせるための仕組みは作らない、制度を破っても企業に罰は与えないのが日本の労働法制ですから(正社員と非正規雇用の「保護」の差は、制度上の差よりもむしろ雇用側の遵法意識の差に拠るところが大きいのです)、こういう前例が認められてしまうと、堰を切ったかのように惨事が続出する可能性があります。

 そして今回、日本IBMが退職を強要した対象は「社内評価の下位15%」だそうです(なんでも管理職を除けば、2人に1人の割合だとか)。もちろん、会社の評価が低いからと即解雇が合法化されるわけでもなく、必ずしも合理的な判断に基づいた退職勧告とは言えません。ただ、仮に雇用側の不当性が認められ、退職の強要という事実上の解雇処分が撤回されたとしても、「成績下位15%」として貼られたレッテルは消えません。引用元記事でも触れられているように、このレッテルは重くのしかかってくることでしょう。

ニート・引きこもり支援新法制定へ 通常国会で政府提出へ(産経新聞)

 ニートや自宅に引きこもっている若者の存在が社会問題化している中、こうした若者の自立や社会参加、就労を官民連携で支援するために、政府が「若者支援新法」(仮称)を来年の通常国会に提出する方針を決めたことが、28日分かった。急速な景気の悪化で非正規労働者らが解雇されるケースが相次いでいることを受けて、今後のニートや引きこもりの増加に備えるねらいもある。

(中略)


 地域協議会は、各機関の情報を集約して、ニートや引きこもりになっている若者がどこにいるかを把握し、専門相談員「ユースアドバイザー」や医師、保護司らが自宅を訪問する。こうした活動を繰り返す中で、引きこもりの原因を探って、社会参加への計画を策定。コミュニケーション能力を回復させる方向へと導くとともに、就業体験に参加できるように協力し、同居する保護者への助言なども行う。

 政府は新法の成立後、若者支援のためのより細かい実施計画をまとめる予定だ。

 ニート 「通学せず、仕事に就かず、職業訓練も受けていない」という意味の英語の頭文字(NEET)を取った略語。明確な定義があるわけではないが、平成20年版「青少年白書」によると、家事も通学もしていない15~34歳のニートは19年で62万人いるとされる。一般的には、ハローワークに通うなどの就職活動を行う「失業者」や、アルバイトなどを行う「フリーター」とは区別される。

 麻生首相の肝煎りだそうです。一般に想定されているような、絵に描いたようなニート/引きこもりの実数はごく僅かで「親の援助などがあるため日雇い派遣などのブラック仕事に飛びつく必要性に迫られてはいない、のんびり仕事を探しているだけ」ぐらいの人が大半だと思います。まともな仕事があれば就職したいが、まともな仕事がないから就職しない人ですね。これで親の援助がない場合、選ぶ余地を失ってブラック企業や製造業への派遣などに取り込まれるわけですが、そうならずに済んでいる人が「ニート」と呼ばれている気がします。ハローワーク? あんなブラック企業しか紹介してくれないところ、行っちゃダメです。

 ならば満足できるだけの仕事を創出するのが、当の支援対象者にとって最も満足できる解決方法なのでしょうけれど、しかるに対策としては「各機関の情報を集約して、ニートがどこにいるかを把握し、専門相談員が自宅を訪問する」とか。怖いですね。まさに「引きこもり狩り」の世界です。この手の支援、自立支援となりますと、これとかこれとかこれとか、全く良いイメージがない、人間を不良品扱いして、何とか役に立つように調教してやろうと、そういう扱いをされる印象ばかりですが、実際はどうなんでしょうね?

参考、誰のためのセーフティネット?

 それはさておき、産経新聞は正直に吐露しています。ニートとは「明確な定義があるわけではない」と。そうですね、考え出したのはイギリス人らしいですが、この言葉を実際に使うのは日本人で、とりあえず他人を貶めたいときに便利に使われる言葉が「ニート」ですから。明確な定義に基づいて使われているはずもないでしょう。それにもかかわらず、曖昧な定義のまま他人を「ニート」と認定し、押しかけようというのが今回の法案です。もはや魔女狩りみたいなものです。むしろ行政による積極的な「ニート」というレッテル貼りと呼ばれるべきでしょう。産業兵卒として役に立たないであろう人間をあぶり出して、それに「成績下位者」との烙印を押して回る作業です。「社会不適格者」と認定された人のプラスにならないことだけは間違い有りません。

 

 ←応援よろしくお願いします


コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現実に立ち向かえ | トップ | 正月休みも残り半分 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (RRD ◇3MranranlY)
2008-12-30 23:34:43
「まともな仕事があれば就職したいが、まともな仕事がないから就職しない人」がニート、そこに親が始めた会社があれば「青年実業家」、親が地盤を持っていれば「政治家」みーんなニートの仲間なんだけどね。

来年も期待してます。
返信する
役に立たない対策 (Unknown)
2008-12-31 02:37:47
引きこもりは対人関係上の問題を抱えてる人が多いですがニートはおっしゃられてる通りでしょうね。
前者に関しては専門家だとかカウンセラーでどうにかなるもんでもありません。
後者に対しての対策も的外れですね。

かく言う、私も失業保険需給期間中に物のついでに若者用のジョブカフェだかなんだかにいって話を聞いてきたんですが、
職のイメージがわかない若者に自分にあったもの、なりたいものを出させて職のイメージを具体化させるような、
働かないのは自分探ししてるからというような考えの元の対策しかしてない感じでした。
そうじゃなくて、学も職歴も無いから使い捨てが目に見えてるような、或いはいわゆるブラックで職能にならない職しかないとこっちからはっきり言ってるのに。
その後色々調べてなんとか自分なりに進む道を掴みましたが、取り合えずクソの役にもたたなかったのは事実です
返信する
張本人 (観潮楼)
2008-12-31 04:02:35
何せメディアで初めて『ニート』を使ったのは産経ですしね。
そのくせ、基準もわからないでレッテル貼りをするとは何たる外道。
いくら零細新聞とはいえ、選民思想につけこむやり方は看過できません。
返信する
Unknown (単純な者)
2008-12-31 07:25:24
こんにちは。
「ハローワーク? あんなブラック企業しか紹介してくれないところ、行っちゃダメです。」に
笑っちゃいました。確かに魔女狩りのにおいがします。国家行政の習性で国民の所在を把握しておかないと安心出来ないと言うことなんでしょう。各家庭を五人組の監視網に収納したり、調査をローラー作戦で行おうという権力意志も垣間見られます。元々脆弱な市民意識まで破壊しそうですね。
時代の移り目に、新しいワインは新しい容器に入れなきゃなりませんよね。新規産業を積極的に掘り起こして新しい労働需要を作り出すことが待たれます。
で、あればこそ若い世代の一部が旧態依然の政治意識や自公の政権に縛り付けられているのが
如何に反動的なことなのか。高齢者の一部が今までの成功神話にしがみついて末期の禍根を残しそうなのが非難されるべきなのか、ということなんでしょうか。
では。
返信する
Unknown (熊蔵)
2008-12-31 11:31:54
これ、いったい何なんだ?と思いますよ。まさに「魔女狩り」ならぬ「引きこもり狩り」になるでしょうね。そもそも引きこもっているより社会で働けばいいことがある。と確信させること(嘘じゃなくて実態としてなっていなけりゃだめですが)が最大の解決法なのに、ただ、説教と治療を施して何もフォローはなしですか、そうですか。さらにこの恐慌でブラック求人ですら数が減っているのに一体自立できるだけの職をどう探せと?まあ、多分「当局はそこまでは関知しないからそのつもりで」ということなのでしょうが。
 本当に馬鹿馬鹿しい思いつきにしても酷い施策だと思いますよ。
返信する
Unknown (GX)
2008-12-31 12:13:54
 ニートや引きこもりと呼ばれる人々をなくしたいのならば、環境の良い職場を作り出すことこそ大切なのではないでしょうか。といっても、労働を美徳とする社会だから、派遣切りに遭っても、ブラックな企業へ入ってでも働けとおっしゃるのでしょうか。こういう傾向が、企業側をつけ上がらせて、雇用者の健康や人権を踏みにじっているのですが、まったく気づく気配はありませんね。それとも、単なる「甘え」として切って捨てているとか。
 今までこのような烙印を押された人たちを「更正」させるのは自立支援と称した排除のための施設の皆さんでしたが、政府側、それもトップである麻生総理が言い出したのであれば、大変危険です。排除のための自立支援が公式と化し、それを恐れた人々も、それしか選択肢のないブラック企業への就職を余儀なくされるのが目に見えます。なんとしても阻止しなくてはなりません。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2008-12-31 14:16:31
>RRD ◇3MranranlYさん

 で、親の援助が無くて、「何でもいいからとにかく仕事」と自分を安売りする羽目になったのが日雇い派遣だったりもするわけですよね。親の資力が子に報い……

>Unknownさん(ハンドルネームは忘れずご記入下さい)

 ニート対策などと銘打ちつつ、「ニート」とのレッテルを貼る対象を増やしている有様ですからね。増やしたいのか減らしたいのかもよくわからない、スタート地点ですらこれですから、的外れな対策しか出てこないのも宜なるかな、ですね。

>観潮楼さん

 いつの間にか日本中に普及していたイメージですが、先陣を切ったのは産経でしたか。自分でも明確に定義できないけれど、流行りそうなものを見逃すまいとする商魂もありますかね。

>単純な者さん

 私は方々で職を探してきたわけですが、ハローワークで満足できる仕事が見つかったためしがないのですよね。まぁ、他で探しても好条件の仕事ほど門戸は閉ざされているものですが、とはいえ仕事探しは今やハローワークの独占ではないですから、ハローワークへの参拝の有無で「ニート」と定義されてもなぁ、と思うわけです。

>熊蔵さん

 決して「支援される側」のプラスにならないところに、この手の制作の特徴がありますよね。働くよりも働かない方が、健康で文化的な生活を送れるなら後者が選ばれるのは当たり前なのですが、それでもむりやり働かせる、「働く」ことを強制するが責任は持たない、そんな政策です。

>GXさん

 求職者に「働かない」という選択肢があれば、それは雇用側にとっても圧力になるはずなんですよね、働く人が満足できる待遇を用意できないと、人が集められなくなりますから。しかるに「働かない」という選択肢を奪うことで、雇用側は楽になるでしょうね。働かなければ収容所送りなら、ブラック企業にも人は集まるでしょうから。
返信する
どんな仕事 (介護員)
2008-12-31 15:03:04
どんな仕事でもいい、年末にかけてハローワ―クに派遣切りの労働者が‥こんなblogの記事を見て怒りを覚える。
労働者なら夏冬の賞与&昇級&退職金&地方にしつような手当…北海道なら 暖房手当など生活に欠かせない経費&スキルアップの教育等なんで当たり前の環境で労働出来ないのか、向き不向きは有ろうが、仕事を選択する権利はあるはずだ、最低でも基本給は20万にすべきです
返信する
今年一年ありがとうございました。 (いるか缶)
2008-12-31 17:10:12
>人間を不良品扱いして、何とか役に立つように調教してやろう

これありますよね。このような方は自分が見たい(見て恋空やごくせんを見た時のように感動したい?)若者・失業者・子供像を相手に押し付けているだけの場合も強いと思うのですが、これが本当に相手のためになっていると思っているのが厄介ですよね。
しかし、現実には調教・矯正ならまだましで、排除・隔離・遺棄の方に行ってしまいそうなのが...というよりも障害者やあいりん地区・ハンセン病患者などを考えるとずっと排除・隔離・遺棄が起きていたわけで、そのメソッドが「ニート」にも適用される気がしてなりません。

非常にノーフューチャーなコメントになってしまいましたが来年もよろしくお願いします。
返信する
Unknown (仲@ukiuki)
2008-12-31 18:15:10
居場所を把握したいといえば、今週始めでしたか、NEWS23の年末拡大版で、ホームレスから「任意」で警官が指紋採取して回っている光景が放送されていました。噂には聞いていたのですが、なかなかショッキングな状況でした。採取は「行き倒れになったときのため」だそうでして、いろいろ勘ぐられたくないから「任意」で提供せざるを得ないという力関係がはっきりと映し出されていました。
この分だと、日本人相手にもじきにIC付き身分証明証の携帯を義務付けるとかICタグを埋め込むとか、そんな時代に突入してしまいそうです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事