非国民通信

ノーモア・コイズミ

阿久根の明けない夜

2010-07-05 23:01:19 | ニュース

日本一のシャッター街・阿久根(デイリーポータルZ)

さて、ひと通り車内のムードを満喫し、部屋でちょっと休んだ後、夕食を食べようと外へ出かけた。

…が!

店がぜんぜんやってない。
田舎に行くと駅前でも店がまったくないなんてことは驚くようなことではないが、阿久根の場合、一応「駅前通り商店街」なる看板とそれらしきアーケードがある。なのに店がぜんぜんやってない。

その時ふと、指宿で聞いた
「鹿児島だと阿久根あたりもだいぶひどいらしいねぇ。」
という言葉がフラッシュバックした。(エコーがかかって)

もっとも、時刻はその時21時を回っていたのでそのせいもあったかもしれない。ひととおり歩いて、開いてるのが確認できたのは、ほっかほっか亭と寿司屋と小さな居酒屋の3軒だけだった。

(中略)

居酒屋のおかみさん曰く、阿久根もかつては大変賑わっていたという。それが10年ほど前に阿久根を牽引していた水産卸売業の会社が倒産し、それから人がどんどんいなくなり、寂れていったのだという。かつては映画館などもあったそうだ。

労働者が集まってくればそれに付随して新たな仕事が生まれる。が、労働者たちがいなくなればそれに付随していた仕事もなくなる。

(中略)

 話題になっている阿久根市長についても、ちょっとだけ住民のかたはどう思われてるのか聞いてみた。

すると、マスコミを通したニュース等では強引としか思えないやりかたで役所や議会を混乱させる問題市長という印象に聞こえるが、そこで暮らす住民から聞いた生の声はまるで違っていた。

・住民のために一所懸命やってくれている。
・税金は安くなるし、いいことしかない。
・何度リコールしても同じこと。またあの人が当選する。
と、大絶賛。少なくとも私が聞いた限りでは支持率100%だった。

シャッターだらけの街を歩いた後に聞いたそれらの声は、強い説得力を伴って聞こえてくるのだった。

 引用元のメインは阿久根市の一風変わったシャッター街のルポです。リンク先には色々と写真がありますが、まぁシャッターを見るために早朝に撮った写真であるということを差し引いても、かなり寂れた町並みでもあります。地方ってのはそういうものなのでしょう。しかるに、そんな寂れた街でも市長は相変わらずの人気のようです。引用記事が偏った伝え方をしているフシもありそうですが、少なくとも市長が対立候補を押さえて繰り返し当選できるだけの支持が、有権者の間に広がっていることは間違いなさそうです。

 ただ支持者の声として「税金は安くなるし、いいことしかない」という辺りは気になります。先日の法人市民税と固定資産税の引き下げを指しているのでしょうか。しかし、この市長が専決処分によって決めた減税による負担減が、インタビューに答えた人の場合はどの程度の金額になるのか、その辺まで考えているのか甚だ疑わしいところです。阿久根の市長が説き、世間一般で信じられているように民間人の所得が公務員の所得よりも何百万円も少ないとしたら――貧乏なはずの民間人に課税される金額は当然、著しく少ないはずです。ましてや、そのうちに占める市税分が0.2%やそこら安くなったところで、納める税金の額への影響など微々たるものでしかないでしょう。これが豪邸の持ち主とでもいうのなら、固定資産税の引き下げを歓迎する気持ちもわかりますが……

 では現在の市長の路線を突き詰めていったとして、それで市民の暮らしは豊かになるのでしょうか。仮に公務員の人件費が0になって、それで市税が0になったとしても、市民の生活にプラスの影響など何もないはずです。市に納める税金の負担がどれだけ減ったところで、阿久根市に往年の賑わいが訪れるとは、とうてい考えられません(阿久根市が高額納税者の溜まり場であるなら、その限りではないのかも知れませんけれど)。公務員や議員の給与/報酬が減れば市民は喜ぶのかも知れませんが、市民の心が満たされることはあっても財布が満たされることはないでしょう。え、経済的な豊かさよりも精神的な豊かさの方が大事だって?

 引用元でも語られているように、阿久根市内に産業がない、故に雇用もない、雇用がないので労働者もいない、労働者がいない以上、客になってくれる人も限られる、阿久根市の暮らし向きが良くないとしたら、原因はそこにあるはずです。公務員や議員が存在するからではありません。ですから阿久根市民の金回りを良くするためにはどうしたらいいのか、どうしても都市部に集中する富を、いかにして地方に循環させるべきなのか、その辺を考えることが行政サイドには求められるはずです。しかるに、やっていることは公務員を叩いて憂さ晴らし、一向に問題に対処しようとしていないように見えます。

 

 ←応援よろしくお願いします


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 制度をムダにいじくっただけか | トップ | ホワイトカラーに限らない派... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (秋原葉月)
2010-07-06 01:06:19
名古屋の河村市長もそうですが、市民にとっては「税金を安くする」これが至上課題なんですねえ。実際には雀の涙ほどしか変わらないのだから、実利が伴ってるわけじゃなく感情的な満足に過ぎないのに・・・人間て、決して合理的な理由ばかりで動く訳じゃないのがよくわかります。

市民にとって税金とは一方的にふんだくられるだけの年貢という感覚なんでしょうね。税のリターンが実感できない施政だというのも税金=年貢感覚を後押ししてるのかも。
返信する
Unknown (BR-S)
2010-07-06 10:45:42
これを見て、私はアフリカの最貧国やアフガン等の戦地の都市を連想しました
まっとうな国ならば(一見政治的なメッセージはなさそうなものなので)
こういったアートにはすぐに国家や企業のスポンサーがついて、施設の中に囲われてしまいます

もはや色々なものが機能していないのだな、ということが伝わってきます
そしてこのインターネット全盛の時代にここまで他と隔絶した社会を作り上げた竹原という男、世が世なら金正日以上の独裁者になっていたのかもしれません

返信する
夜明けは遠い…。 (アダモ)
2010-07-06 10:49:32
 拝啓、非国民様。引用されている記事で気になるところがありました。

>・何度リコールしても同じこと。またあの人が当選する。
>と、大絶賛。少なくとも私が聞いた限りでは支持率100%だった。

 これって大絶賛なのでしょうか?私には諦めのコメントにしか思えないのですが…。
 ま、いずれにしても、竹原では阿久根(に限らないでしょうが)が抱えている「仕事がない」という根本的な問題は解決しないことでしょう。夜明けはいつ来るのやら…。
 以上、まとまりのないコメントにて失礼しました。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2010-07-06 21:49:09
>秋原葉月さん

 よほどの高額納税者でもなければ、市民税がちょっと下がった程度では誤差みたいなものにしかならないはずなのですけれど、減税の評価は高いですよね。金銭的な利益は微々たるものなのに、それでも大喜びしてしまうとしたら、何ともおめでたい話です。

>BR-Sさん

 産業がなく雇用もないわけですから、その辺をどうにかしない限り展望など見えるはずがないのに公務員叩きで支持をつなぎ止める、こうしたやり方は、近隣諸国との対立を強調することで国民に団結を求めるようなやり方に通じるところがあるかも知れませんね。しかもこれで、住民の満足度は低くないとしたら……

>アダモさん

 なるほど、たしかに口調次第で、諦めのコメントにも読めますね。どのみち、仕事がないという問題を解決「しようとしていない」市長が今後も当選し続けてしまうとしたら、まぁ阿久根は衰退の一途を辿るしかなさそうです。
返信する
Unknown (珍坊痔漏)
2010-07-07 17:14:51
>何度リコールしても同じこと。またあの人が当選する。

ある意味、選択肢の無い選挙をやらされている
北朝鮮より性質が悪いじゃないですか。
だいたい阿久根では、選挙によってわざわざ独裁者を選んでいるのですから。
返信する
社会実験 (ネコ)
2010-07-07 21:02:22
阿久根市職員には災難ですが・・
阿久根市の職員数・人口・予算・小中学校数を見ただけで、これは田舎独特の現象だな!と私的に読み解きました^^
こんな貧しい自治体は町で十分だし、これまで分相応に運営していれば良かった。
なのに、産業が無いから地元市民を市職員として採用し過ぎちゃった、財政を考えずに事業をやり過ぎちゃった。
ゆりかえし、というかしっぺ返しでしょうか。
今後、日本の国力が回復しない限り、阿久根市のような田舎の貧しい自治体は分相応に貧しく暮らすようにするしか無いでしょう。
市はやめて、町とか村の行政規模に戻せばいいのに、ねぇ竹原市長さん。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2010-07-07 22:55:16
>珍坊痔漏さん

 強いられた結果として、やむなく独裁体制が続いているのなら、悪いのはトップだけと言えますけれど、阿久根の場合は選挙で独裁者を選んでいるわけで、何とも根が深いですよね。市長一人の問題ではないのですから。

>ネコさん

 そんなに阿久根の行政規模って大きいんですかね。まぁ経済の衰退に行政のダウンサイジングが追いつかないところもあるでしょうけれど、行政規模を小さくすれば小さくするほど金回りは悪くなるだけ、緩やかな死を待つ結果にもなりそうです。
返信する
Unknown (TK)
2010-07-08 22:31:46
阿久根市職員の待遇が問題だとするならば
本来なら責任を追及され非難されなくてはならないのは竹原のはずですが・・・
しかし、その問題を利用して有権者の絶大な支持を得て独裁体制を敷くこの男はある意味天才かもしれません。

>>・住民のために一所懸命やってくれている。
他の地方自治体首長に比べて竹原は何かしたのですか?
橋下の時にも同じことを言われてたことを思い出しましたが、これって普段自分たちが知らない地方行政が表に出てきて、市長の仕事を知り始めたから特別頑張ってるように見えるだけじゃないのですかね?
他の地方自治体首長や自治体職員だって住民の為に仕事をしてるはずなんですがね。
普段ならば大手メディアが報道しない市長の仕事でも阿久根の竹原や大阪の橋下のような有名人ならば報道しますから、きっと彼らだけが頑張ってるように見えてしまうのかなぁ、と。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2010-07-08 22:50:44
>TKさん

 地元の行政って、実は意外に知られていないことなのではないかという気がします。メディアで事細かに伝えられる国政の動きと違って、地元の政治家が何をやっているかは、自ら関心を持って調べるような人にしか知られていないのかも知れません。それゆえに、竹原なり橋下なり、メディアを賑わす輩ばかりが「仕事をしている」かのように受け止められてしまうのでしょうね。
返信する
貧乏なはずの民間人 (けろよん)
2010-07-17 22:24:07
はじめまして、こんばんわ。
阿久根市長、リコールの検索できました。

月数万円の国民年金だけで暮らしている人は、
固定資産税や数百円のゴミ袋の支払いにも
困っているんじゃないでしょうか?

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事