非国民通信

ノーモア・コイズミ

給料が高くてもえぇじゃないか

2007-06-28 23:40:39 | ニュース

市バス運転手の3割、年収1000万超 神戸(神戸新聞)

 神戸市の市バス運転手のほぼ三割が、年収一千万円を超えていることが二十七日、分かった。採用の抑制などで年齢の高い職員の割合が増えているほか、長時間の時間外勤務などが要因という。民間のバス運転手と比べれば、平均年収が一・八倍となり、給与面での官民格差を裏付けた。

 公務員の厚遇への批判が強まる中、国の指示を受け、市が交通局などの高額年収者についてまとめた。

 まとめによると、バス運転手三百八十三人(平均四八・八歳)のうち、二〇〇六年度の年収が一千万円を超えたのは百十人(29%)に上った。最高は千二百九十万円だった。

 交通局は高額年収者が多い理由として、バス路線の一部民間委託で年齢の若い運転手を中心に配置転換が進み、年齢の高い職員が増加したことに加え、時間外手当が多いことを挙げている。

 例えば、欠勤した運転手に代わって、ダイヤ上の公休日に運転した場合、終日時間外勤務として扱われる。時間外手当の平均は四百六十三時間あり、年間に一千四十八時間分の手当を受けた運転手もいた。

 同局は「特殊勤務手当の見直しを実施しており、今後も時間外勤務の縮減に取り組みたい」としている。

 公務員が高給取りと言われるようになったのはいつ頃からでしょうか? 高度経済成長期やバブル期に高給を追い求める人が選んだのは公務員ではなく民間企業でした。公務員が儲からない職業と位置づけられていた時代も存在するはずなのですが、今やすっかり忘れられてしまったようです。

 別に今でも上場企業の役職者は概ね公務員よりも高給取りであるわけですが、その辺りは意識されることもなく、公務員ばかりが槍玉に上げられる傾向にあります。確かに勤労者所得の中央値が下がり続ける中で、労働条件を維持してきた公務員が相対的に高給になってしまったところはあるかもしれません。しかるに、そこで非難されるべきは労働条件を悪化させた側であるべきなのですが、なぜか労働条件を保っていることに非難囂々です。

 私の雇用契約書を見てみましたら、OA機器の操作は最大で連続1時間まで、連続1時間の作業をしたら最低10分の休止期間を設けることが義務づけられていました。そんな契約は全く守られていません。一方で模範的な社会保険庁では45分の連続作業の後は15分の休憩を挟む方針でやっていたそうで、その辺は政府も実は提示していたガイドラインに沿っていただけ、労働法制を遵守していただけのことなのですが、これにも非難囂々です。

 店員をやっていた頃の話ですが、当時一番の高給取りは派遣社員の某氏でした。毎月残業は50時間くらいだったでしょうか、膨大な残業時間があったわけですが、正社員には残業代がちゃんと払われていなかった一方(違法ですね)、派遣社員の某氏にだけは契約通りに残業代が支払われていました。その結果、派遣社員の某氏が店で一番の高給取りになることもあったわけです。

 今回のバス運転手の場合もそんなもの、なんと年間に1048時間もの時間外勤務になった運転手もいたそうですが、これほど膨大な時間外勤務に対して労働基準法に沿った手当てを支給すれば、高給取りになるのは当たり前ですね。それなのになぜか非難囂々、法を遵守しただけにもかかわらず、怨嗟の声が渦巻いています。ここは無法者の国なんでしょうかね?

 労働条件を維持してきたことが非難され、健康維持のために無理をさせなかったことが非難され、労働基準法を遵守したことが非難される、ふ~む、世も末です。これでは労働条件を次々と切り下げ、労働者を過労死するまで絞り上げ、労働基準法は完全に無視、そんな雇用主が増えるのも当然ですね。それが国民の望んだことなのですから。アイツをもっと働かせろ! アイツを休ませるな! アイツに手当なんか払うな! そんなことを言っている人がたくさんいる限りは仕方がありません。もうちょっと自分の権利のことでも考えて欲しいものなのですが・・・

 ちなみに他所のブログを覗いてみて感じたのですが、やっぱり運転手って軽蔑されているなぁ、と。運転手の給与は低いのが当然、そんな社会的合意があるのでしょうか。これが会社役員の給与の話だったら何の話題にもならなかったのでしょうけれど、運転手の給与の話となると途端に「貰いすぎだ!」という話になりがちです。とはいえ、なんで運転手の給与が低くなければならないのでしょう?

 たとえば3K仕事など、実に不思議なものです。きつい仕事、汚い仕事であれば、その分を埋め合わせるべく高給取りであってしかるべき所ですが、なぜか給料まで安かったりします。社会的に栄誉ある仕事、みんながやりたがるような仕事であれば逆に給与は安くても釣り合いはとれそうなものですが、これが給与まで高かったりするから不思議なものです。結局、職業に対する貴賤意識が根強いのでしょう、どれほど必要とされていても賤しい仕事と見なされたものは給与も低くあるべき、必要とされていなくとも貴いと見なされた仕事は給与も高いのが当然、そんな暗黙の了解があり、その貴賤の分類も全く不当な基準で為されているのが現状のようです。

 儲かる仕事にだけ高い給与を払い、儲からない仕事にはまともな給料を払わない、市場原理ならそういうものなのかもしれませんが、誰もが儲かる仕事に飛びついたら社会は成り立ちません。中には採算性は低いけど必要とされている仕事、公共性の高い仕事もあります。そもそも稼いでいないから給料を払わないというのなら、軍隊や消防、警察には給料なんて払えないでしょう? 営利目的の民間企業ならいざ知らず公的機関が雇っているのなら、採算性以外の基準を持つのは当たり前であり、職種は違えど人並みに働いている人に人並みの給与を出すのも当たり前です。バスの運転手の給料が低くあるべき理由なんてどこにもありませんね。

 

 ←何か感じていただけましたら是非


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゲームが好きでもえぇじゃないか | トップ | 緒方元公安庁長官逮捕 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
仕事に誇りを持たせない今の社会 (匿名)
2007-06-29 09:11:05
むかし、多分どこかの新聞の投書欄で見かけた話です。

その人はタクシーの運転手をずっとやっていて、
ある日、学生時代の同窓会へ行った際に、昔の
同級生や担任の先生と再会したのですが、その
時担任の先生に
「●●君、君は今何の仕事をしているのかね?」
ときかれて、タクシーの運転手をやっています、
と答えたら、担任の先生はこう言ったそうです。
「そうか、人の命を預かる大事な職業だから、
しっかりやりなさいよ」

この先生はタクシーの運転手という職業の大切さ
を、他の職業と同等にわかっていたと思います。
そして、先生に励まされたその人は自分の職業に
誇りを持てたことでしょう。

なのに、いつの間にバスの運転手は給料が高い!
と非難されるようになったのですか?
バスの運転手も人の命を預かり、通勤通学、特に
お年寄りが外へ出るために大切な仕事をしている
のですよ。私も、よくバスを利用しています。

こういう不当な非難をする人たちがいるから、
仕事に誇りを持てなくなり、うつ病などの精神
疾患が増えるのです。
そして仕事に誇りややり甲斐が持てないような
世の中では、ニートが増えるのも当然だと思います。
返信する
そのとおりです (昭和竜)
2007-06-29 16:39:38
バスの運転手は、人命を預かっています。飛行機のパイロットが2千万でいいなら、バスの運転手が1千万でもまったく問題はないでしょう。きっと財政悪化の原因を問題にしようとしているのかも知れませんが、バスの運転手の給与以外のところにもっと大きな問題があるのは明らかでしょう。こんな報道をされると嫌味をいいながら乗車する客が増えるような気がして気の毒です。少なくても運転手に非は全くないでしょう。
返信する
その通り! (GO)
2007-06-29 20:34:53
はじめまして
私がず~っと考えていたことを分かりやすく
説明していただき、ありがとうございます。
返信する
Unknown (guevara)
2007-06-29 21:00:30
初めまして。
最近このブログを拝見させていただいております。

昨今の一連の公務員たたきを見ていると、この国の国民は、下に下に合わせようとする不思議な習性を持っているなぁと感じております。
自分より得をしているものがいれば、その人のレベルを自分と同じレベルまで引き下げろ、とこうなる。
自分のレベルをその人と同じレベルまで引き上げろ、という声はなぜかほとんど聞かれません。
もちろん、叩かれている対象も(一部の例外を除いて)特別得をしているというわけではなく、あくまでも法律に準じて給与を受け取っているんだからむしろ叩かれている方の給与が正当なんですよね。。。

法律に準じた給与をもらっている人を叩いて、一体何がしたいのだろう。法律に基づかない給与が支払われる社会を望んでいるのでしょうか。
そうすると自分で自分の首を絞めることにもなりかねませんね。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2007-06-29 23:51:03
>匿名さん

 そう、職業に貴賎は無いはずなのですが、実際には少なからぬ蔑視があります。その昔、社会史を研究しようとした学生に「百姓に歴史などあるのか?」と言い放った学者もいたそうですが、これは政治家や司令官、文化人などの限られた階級の人だけが歴史を持つとする典型的な差別観ですね。お偉いさんだけではなく、それを日に陰に支えてくれる人が役割を果たしているからこそ社会が成り立っていることを理解できない人も少なくないのでしょう。

>昭和竜さん

 民間企業が経営状況の悪化を口実にリストラや過重労働を推し進める一方で、財政悪化にもかかわらず雇用と労働条件をきっちり保障し続けているのであれば、むしろ模範として他に見習わせたいくらいなのですが、難しそうですねぇ。公共交通機関の運転手が大切にされるのは、決して非難されるべきことではないはずだと思うのですけれど。

>GOさん

 こちらこそ、はじめまして。まだまだ隙だらけの、詰めの甘い推論ではありますが、よろしくお付き合い下さい。

>guevaraさん

 自分の給与を公務員並に引き上げろ、自分の労働条件を公務員並みに引き上げろ、そういう主張が出てくるのなら応援したいのですが、なぜか出てくるのは他人の給与、待遇を引き下げろという主張ばっかりなんですよね。自分の権利は主張しないのに、他人の権利を否定するばかり、それが巡り巡って自分の首を絞めている、そんな状況なのかもしれません。
返信する
公務員給与は不合理 (tatu99)
2007-06-30 09:56:59
全体として同意ですが
>上場企業の役職者は概ね公務員よりも高給取りであるわけです

昔読んだ本で大企業が上級公務員と同レベル(学歴)の社員を採用するために少し上の給与レベルにしたとありました。
帝国大学卒業者のなかでもより有用な人材を確保するためであったようです。
公務員制度そのものが江戸以来の侍・士族意識のカタマリであり、上級・中級・初級・現業員と区別され運用されたものです、しかし各級職員で実質的な能力差がなく、年齢による昇給制度が是認されおかしな事になっています、バス運転士にしても老人で惚けてる人間の給与が高く同一労働の若者の給与が低いことが問題です。 
不正不合理の職場の安泰の手法としては職員の固定化であり、そのための能力と無関係の年齢給・定期昇給でした。外部からの批判・提案を拒否し組織の変化を避けるためです。
派遣社員の某氏が最高給だったというのも皮肉な話ですが、公務員での給与格差はそのレベルを超えています。公務員内部での格差、同レベル民間職種との給与格差です。
公務員採用の競争率が高いこと、しかも初任給は低い、さらに縁故採用の横行のもとは高齢者への高すぎる給与、貧乏人の子どもが採用されても一定の年齢までの親からの援助が必要です。貧乏人から公務員に採用されても当面は親を助けることなど出来ない。
労働の質と量より身分制度の延長として公務員給与体系です。
返信する
昨日の発言を一部訂正。 (匿名)
2007-06-30 13:00:22
もう一度元の記事をよく読んだら、

>民間のバス運転手と比べれば、平均年収が一・八倍となり、給与面での官民格差を裏付けた。

というのに気がつきませんでした。
民間のバス運転手にとっては、確かに市バスの運転手は給料が高すぎる、と思うのも無理はありません。

あと、市バス運転手の年収が高い理由として時間外手当が多いということも書いてありますが、これも民間バス運転手の時間外労働・手当のことには触れていません。

したがってこの記事では正確な比較が出来ませんので、私の意見は「バスの運転手は人命を預かる大切な職業」という内容以外の部分は保留といたします。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2007-06-30 22:00:52
>tatu99さん

 公務員叩きの典型的なパターンとしては、公務員だけがダメであるかのように語るやり方が最も多いですね。tatu99さんもそのパターンで語られていることにお気づきでしょうか? tatu99さんが批判されている公務員の給与体系の批判は別に公務員ならずとも、民間企業に対してもそのまま当てはまるものです。もっとも、民間では初任給の低さをそのままに年齢による昇給だけは廃止しているケースが増えてきてはいますがね。

>匿名さん

 そこで発想の転換です。市バスの運転手は給料が高すぎる、と思うのではなく、民間のバス運転手の給料が低すぎると考えてください。おそらく民間のバス運転手には時間外勤務手当が適正に支払われていない可能性が高いわけで、それが給与格差を広げていると予測されますが、時間外勤務手当を支払うことと不法に支払わないこと、どっちを批判すべきかは一目瞭然です。
返信する
はじめまして (蝙蝠(bat99))
2007-07-01 00:23:15
はじめまして、蝙蝠(bat99)と申します。
こちらで知りました神戸新聞の記事についてエントリを書いたので、トラックバックを送らせていただきました。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2007-07-01 22:03:48
>蝙蝠(bat99)さん

 こちらこそ、はじめまして。蝙蝠(bat99)さんのエントリも拝見させていただきました。いやはや、勤労賛美のお国柄の割には、労働に対して正当な対価を支払おうとする気配がない、不思議なものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事