DIARY yuutu

yuuutunna toki no nikki

芥川龍之介「可能」『侏儒の言葉』(1923-27)所収:神は「希望通りにこの世界を造」り、人間に試練を与えたのだ!恐ろしい神だ!

2019-03-31 16:50:11 | 日記
 「可能」 Possibility

われわれはしたいことのできるものではない。 We cannot turn what we desire into a reality.
ただできることをするものである。 We only do what we can do.
これはわれわれ個人ばかりではない。 This is true for each of us as an individual,
われわれの社会も同じことである。 but also for our society.
おそらくは神も希望どおりにこの世界を造ることはできなかったであろう。 Perhaps, God also could not have created this world as He had desired.

《感想1》「したいこと」つまり望むことが実現することはなかなかない。成功者でも、実現しなかったことは多い。普通の者は、望んだことが実現することなどまずない。食べていくだけで大変だ。
《感想2》「ただできることをするものである」のは全く確かだ。過去はその本性からして、自分にとって「できること」が何だったかの証明だ。過去は嘘をつかない。
《感想3》「社会」も、「したいこと」つまり望むことが実現することはなかなかない。社会の過去は、その社会にとって「できること」が何だったかの証明だ。
《感想3-3》だが「社会」が望むこととは、何か?社会の構成メンバーの多数が望むことだ。だがそれを一つに定式化するのが難しい。「同床異夢」だ。
《感想3-4》また社会は利害をめぐる闘争だ。経済的・権力的に優位な者が望むことが、普通実現する。多数が望むことは、実現されない。
《感想4》「神」の全知全能を否定する見解は、「神」を信じる者に対して冒涜(ボウトク)的だ。
《感想4-2》私見では、おそらく神は「希望通りにこの世界を造」り、人間に試練を与えたのだ。恐ろしい神だ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイデガー『存在と時間』(1927)「序論 存在の意味への問いの提示」「第1章 存在の問いの必然性、構造および優位」「第4節 存在問題の存在的優位」(その2)

2019-03-31 13:36:04 | 日記
(※(3)~(6)の区分は評者による。)

(3)「現存在」は、「おのれ自身の可能性」(「実存」)を決定する!これが「実存の問い」である!
C 現存在が、「関わり合いうる存在そのもの」そして「関わり合っている存在そのもの」を、「実存」(Existenz)と名付ける。(12頁)
《感想1》現存在において、分裂した存在の一方が「実存」であり、もう一方の存在がおのれの「実存」を眺めるいる。現存在は、このように分裂した同一性だ。

D 「現存在の本質は、そのつどそれの存在(※実存)をおのれの存在として存在しなくてはならない、ということにある。」だから「この存在者(※現存在)の呼び名として、・・・・(※存在者表現でなく)存在表現たる現存在という名称がえらばれた。」(12頁)
《感想2》「現(Da)」とは「実存」のことだ。
《感想2-2》そして「実存」は、私見では、第4節(1)B《感想4-2》で見たように、(ア)身体をここ(Da)として中心とし、かつ(イ)今として、比喩的な意味でここ(Da)であり、さらに(ウ)現存在(※モナド)における《心》(⇔物)の在り方の固有性という意味でも、ここ(Da)だ。

E 「現存在は、自己自身をいつも自己の実存から了解している。」(12頁)
《感想3》ここで「了解」しているとは、日常語で《意識》しているということだ。

E-2 「実存」は、「おのれ自身の(※様々な)可能性」である。この可能性のいずれかが、現存在によって決定される。(※ただし下記①②③のケースがある。)
E-3 現存在は「これらの可能性」(「実存」)を、①「みずからえらんでいる」か、②「それらの可能性のなかへたまたまおちいってきた」のか、③「すでにはじめからそのなかで成長してきた」のか、いずれかだ。(12頁)
E-3-2 「実存をおのれのものとして掌握する(①)にせよ、あるいはそれを逸し去る(②③)にせよ、実存はそのつど現存在によってのみ決定される。」
E-3-3 「この実存の問いは、現存在の存在的な『懸案』である」。(12頁)

《感想4》『存在と時間』における「現存在の分析論」は、サルトルの実存主義より幅が広い。ハイデガーによれば、「現存在」は「おのれ自身の可能性」(「実存」)を、①サルトル的に「みずからえら」ぶだけでなく、《②および③》歴史的に、つまり社会的・文化的・政治的・経済的に、つまり環境的に、強制されると考える。そして、その強制が②遭遇的(「それらの可能性のなかへたまたまおちいってきた」)か、③埋没的(「すでにはじめからそのなかで成長してきた」)かに、区別される。

(4)①現存在をみちびく自己了解である「実存的了解」と、②現存在の「実存論的分析論」!
E-4 実存の決定にあたって、現存在をみちびく自己了解が「実存的了解」である。(①)
E-5 実存を構成する諸契機の構造連関が、「実存性」である。
E-5-2 現存在の「実存論的分析論」(②)は、(上記の「実存的了解」でなく)「実存論的理解」という性格をもつ。

(5)あらゆる存在論の「基礎存在論」としての「現存在の実存論的分析論」!
F 現存在には、本質上、「なんらかの世界のうちに存在する」ということが属す。

《感想5》ハイデガーの「現存在」の語は二重の意味で使われる。一方は、《世界=宇宙=モナド》に力点を置いた意味での「現存在」と、他方で《ここ・今》としてのDa(すなわち(ア)《ここor身体》、かつ(イ)今、かつ(ウ)《心》(⇔物)の固有性としてのDa)に力点を置いた意味での「現存在」だ。
《感想5-2》私見では、現存在は、本来、《世界=宇宙=モナド》と等価だ。
《感想5-3》現存在には、本質上、「なんらかの世界のうちに存在する」ということが属すと言う場合は、《ここ・今》としてのDaに力点が置かれている。
《感想5-4》しかし現存在が、「世界のうちに存在する」とは、最大限では、「世界」とおなじ広がりを持つ。つまり現存在は「世界」(※モナド)である。

F-2 現存在には、本質上、「なんらかの世界のうちに存在する」ということが属すので、現存在に本属する存在了解(※意識)は、「世界」の了解と世界内部の存在者についての了解にも及ぶ。
F-3 かくて現存在でない存在者を主題とするもろもろの存在論は、現存在(※モナド=宇宙=超越論的主観性)の存在的構造に基礎を持つ。
F-4 かくてあらゆる存在論の「基礎存在論」(Fudamentalontologie)は、現存在の実存論的分析論(existenziale Anaalytik des Daseins)だ。
F-5 つまり「現存在こそ、他のあらゆる存在者に先んじて存在論的に第一次的に問いかけらるべきものである。」(※この問いかけが、「現存在の実存論的分析論」である。)
《感想6》私見では、現存在とは、世界=モナド=宇宙=超越論的主観性のことだ。

(6)存在への問いの存在的優位!(※存在への問いが実存的に選び取られた!)
G (現存在の)実存論的分析論は、「実存的な、すなわち存在的な根」を持つ。実存の実存性を開示しようとする実存論的分析論は、「各自実存する現存在の可能性としてみずから実存的に(※存在的に)選び取られた。」
《感想7》存在への問いを「実存的に選び取る」とは、それに「存在的優位」を与えることだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする