DIARY yuutu

yuuutunna toki no nikki

舞伎座新開場十周年『團菊祭五月大歌舞伎』歌舞伎座「昼の部」:『鴛鴦襖恋睦(おしのふすまこいのむつごと)おしどり』、『歌舞伎十八番の内 毛抜』、『極付幡随長兵衛』「公平法問諍」 

2024-05-10 11:34:19 | 日記
「團菊祭」(ダンギクサイ)とは、明治時代に絶大な人気を誇り、近代歌舞伎の確立に貢献した二人の名優、九代目市川團十郎(成田屋)と五代目尾上菊五郎(音羽屋)の功績を称えるために、昭和11年から歌舞伎座の五月大歌舞伎に付けられた名称。今では五月の歌舞伎座の風物詩となっている。

一、『鴛鴦襖恋睦(おしのふすまこいのむつごと)おしどり』
☆河津三郎祐保(かわづさぶろうすけやす)と俣野五郎景久(またのごろうかげひさ)の二人の若者は、共に遊女・喜瀬川(きせがわ)を愛してしまう。(★尾上右近の喜瀬川が綺麗!)彼らは、相撲の敗者が喜瀬川への想いを一切断ち切ることを約束し、相撲をとる。その結果、祐保が勝ち喜瀬川と共に立ち去る。
☆景久は嫉妬し怒り、湖に浮かぶ番いの鴛鴦(おしどり)を見つけ、「鴛鴦の雄の血を飲んだ人間は雌の悲しみによって呪われる」という言い伝えを思い出す。景久は、雄の鴛鴦を殺してその血を酒に混ぜ、祐保を陥れようとする。景久は、実際に雄を殺す。
☆雄(おす)が殺されたことを嘆き悲しむ雌(めす)は、鴛鴦霊となり湖から現れる。そして雄の血を飲んだ祐保(すけやす)を追ってゆく。雌の鴛鴦の霊が祐保に乗り移り、雌雄の鴛鴦は幸せであった過去を思い出し共に舞う。(★雌雄の鴛鴦の舞が優雅で美しい!)
☆景久が現れ雄と雌、ふたつの霊は、景久に襲いかかり殺す。

二、『歌舞伎十八番の内 毛抜(けぬき)』
☆公家小野春道の息女である「錦の前」は、公家の文屋豊秀に輿入れすることになっていたが、その「錦の前」に降りかかった災難は「髪の毛が逆立つ」という奇病であり、これにより婚儀が滞っていた。
☆文屋豊秀の家臣である粂寺弾正(くめでらだんじょう)(市川男女蔵)は主の命により「錦の前」の様子を見に春道の館に来る。そして「錦の前」の髪の逆立つ様子を見て驚く。
☆そののちに、粂寺弾正が髭を抜こうとして毛抜きを使っていると、その毛抜きがなんとひとりでに立って動くではないか。また刀の小柄(こづか)も立って動く。
☆不審な動きをする毛抜と小柄を拠り所に、弾正は髪の毛が逆立つというからくりを見破る。それは天井裏に大きな磁石を仕掛け、また姫君の髪飾りを鉄で作って、奇病を作り出し婚儀を妨げ、お家乗っ取りを企む小野家の家臣のしわざだった。
☆粂寺弾正はその家臣を討ち、悠々と引き上げる。(★愉快なコメディ!)

三、『極付(きわめつき)幡随長兵衛』「公平法問諍(きんぴらほうもんあらそい)」
「極付」は「折紙付き」と意味は同じで、本物かつ最高級の意味だ。この作品は明治に入って作られ史実に即し「最も本当の長兵衛像に近い」という意味で、また「もっとも完成度が高い」という意味で、「極付」の二字が付く。
★序幕
☆「山座木戸前の場」:江戸の芝居小屋村山座では新狂言『公平法問諍(きんぴらほうもんあらそい)』が大評判で多くの人が詰めかけている。『公平法問諍』の主人公、坂田公平(さかた きんぴら)(片岡市蔵)は平安時代の伝説の勇士、武闘派。公平の主君・源頼義が、息子の加茂義綱(かもの よしつな)を出家させようとする。金平は「だいじな坊ちゃんを出家なんてさせてたまるか」と、坊主とやり合い(Cf. 当時は自ら出家したり、息子を出家させたりして、同時に寺に多額の寄付をする武家が多かった。そして出家を勧める口のうまいお坊さんがたくさんいた。かくて比叡、三井あたりのお寺が、強大な財力と、また訓練された侍をそのまま出家させ強大な武力を持った。)坂田公平は坊主を相手に、仏教や出家の意義について力づくで議論する。(★坂田公平と坊主のやり取りがおもしろい!)
☆「舞台喧嘩の場」:狂言も佳境に入ったときに酒に酔った白柄組(しらつかぐみ)が狼藉を働いて舞台を台無しにする。そこへ町奴の親分、幡随院長兵衛(市川團十郎)が止めに入り白柄組を叩きだす。折しも桟敷で舞台を見ていた白柄組の頭領・水野十郎左衛門(尾上菊之助)は、長兵衛に遺恨を持つ。
★第二幕
☆「花川戸幡随内の場」:水野の家から家臣が来たので「水野の家来だ!たたきしめろ!」と子分達は大騒ぎ、長兵衛が止めに入る。家臣は、主君の「これまでの遺恨を水に流し旗本奴と町奴が仲良くなりたい」との思し召し、そこで「わが君が庭の藤を眺めながら酒宴をいたしますので何卒拙邸にお越しくだされ」との口上、長兵衛は快く招待に応じる。「行かないで」と嘆く女房やわが子、子分達が訴える。しかし「武家と町家に日頃から遺恨重なる旗本の、白柄組に引けをとっちゃあ、この江戸中の町奴の恥」、「人は一代、名は末代」と自身と仲間の名誉を守るため、長兵衛一人水野の屋敷に向かう。
★第三幕
☆「水野邸酒宴の場」:水野十郎左衛門は長兵衛を歓待する。宴たけなわに家臣がわざと長兵衛の服に酒をこぼし、水野は「一風呂入って服を乾かしたがよい」と入浴を勧め、湯殿に案内させる。
☆「湯殿殺しの場」:浴衣一つになった長兵衛は家臣たちや水野に襲われる。「いかにも命は差し上げましょう。兄弟分や子分の者が止めるを聞かず唯一人、向かいに応じて山の手へ流れる水も遡る水野の屋敷へでてきたは、元より命は捨てる覚悟、百年生きるも水子で死ぬも、持って生まれたその身の定業(ジョウゴウ)、卑怯未練に人手を借りずこなたが初手(ショテ)からくれろと言やあ、名に負う幕府のお旗本八千石の知行取り、相手に取って不足はねえから、綺麗に命を上げまする。殺されるのを合点で来るのはこれまで町奴で、男を売った長兵衛が命惜しむと言われては、末代までの名折れゆえ、熨斗(ノシ)を付けて進ぜるから、度胸の据わったこの胸をすっぱりと突かっせえ」との名台詞を吐いた長兵衛は、見事に水野の槍を胸に受ける。そこへ「長兵衛の子分が棺桶を持ってきた」との知らせ。その潔さに流石の水野も「殺すには惜しきものだなあ」と感心し、とどめを刺す。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金子武蔵『ヘーゲルの精神現... | TOP | 金子武蔵『ヘーゲルの精神現... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 日記