Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

Mens sana in corpore sano

2004-12-31 | 数学・自然科学
アンチエージングの書「デア・メガマン」は、前回の内分泌系に続いて、今回は昨今の脳神経学の研究成果から。ローマ人の詩「健全なる精神は健全なる身体に宿る。」を導く。先ずこの真意が十分に理解されていないとして、インプット・プロセス・アウトプットと分けて自然科学者らしい説明を試みる。肉体における入力から出力への過程で、必要な栄養素が困窮すると疾病となる。同様に精神における否定的な要素は、肯定的な要素が動機付けなどで肉体を強化するのとは反対に負の作用をする。

ここで無意識下の活動が省みられる。我々は目覚まし時計が鳴る直前に眼を覚ますことがある。無意識下の強い活動としてこれを身をもって知る。しかしそれは往々にして負の力を放つ。ノースカロライナのデューク大学の脳神経の権威者カッツ氏は、著書「キープ・ユア・ブレイン・アライヴ」で無意識のコントロールを説く。具体的には心理学の領域となるが基本は少しずつの無意識の意識化と抑圧の解放に他ならない。

むしろ重要な主題は、思春期・成長期の空間や言語能力に対応する脳の発達と、それには及ばないながらも成人の脳も新しく再生しているという最も新しい研究成果である。この脳神経学上の成果を基に、成人の語学の学習が新たに研究されているという。十年前には「10代ならば殆んど完璧、20代ならば何とか、30代ならばある程度、40代では諦めろ」と専門家に云われた新しい外国語の学習も、現在は経年上の困難は「歳をとって、母国語の自己流の慣用化が進んで、正しい言語表現から遠ざかっている。」と説明されるようだ。つまり正しい文法や構文から歳を経るにしたがって大きく逸脱していく事が、老化といわれる独善の境地を示しているというのである。

これは、言語を離れて一般的な仕事のルーティンという経験による作業の効率化にも言及される。我々は、毎日平和に今日も昨日と同じように、明日も今日と同じように暮らそうとする傾向がある。其の前提が崩れる事で、不安で眠れなくなるかもしれない。そうなるとストレスでアドレナミン分泌の悪循環に至る。反対に不安の無いこのルーティンこそが脳のために害悪であると云う。子供がガラガラをしゃぶる様にそのものに関心を持ち、全てを既知のカテゴリーに入れるのではなく、そのもの自体を理解しようと努めなければならない。ゲッティンゲンの霊長類学のフックス氏は、「ルーティンは、認知力を高い水準に保つことに寄与しない。」と断言する。

脳神経学の成果が示すように脳自体も決まった部位が決まった働きをするわけでなく、柔軟な機能を持っている。カッツ氏は続ける、「春の花束を只愛でるのでは無しに、匂いを嗅いだり、葉に触れたり、目を閉じて香りやざわめきに心を集中させる」事で、脳細胞間のネッツは密になり脳の拡大値BDNFが大きくなるという。

そして体の健康が脳の健康に繋がることが、サンディゴの分子生物学者フレッド・ゲージ氏の「共に増える養分とノイロトロフィーネンがノイロンの生成に大きく寄与している事の確認」で証明された。「脳が我々の行動に影響するよりも、我々の行動が脳に影響することは思いのほか大きい。」と彼は語る。



参照:
発育・成長・老化の中で [ 数学・自然科学 ] / 2004-12-19
現代人の断食 [ 数学・自然科学 ] / 2005-02-11
対老化筋力トレーニング [ アウトドーア・環境 ] / 2006-04-11

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伝承「ワイン飲み競争」の絵 | トップ | 索引 2004年12月  »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
効率と刺激 (pfaelzerwein)
2005-01-17 20:50:29
ききょうさん、遅めの反応もルーティンにならなくて少し刺激があります。運動と一緒で普段しない事をすれば、どこか痛くなったりするような覚醒と満足感もありますね。効率と刺激。工場の流れ作業などもルーティンになってしまうと労働意欲が落ちて能率が上がらないので、ルーティンにならないに配慮しているとシュトッツガルトの工場見学で聞きました。そして重要でない事は出来るだけ効率良くいきたいですね。その事は、ますます詰まらなくなりますが。
TBありがとうございました。 (ききょう)
2005-01-17 09:45:15
 ルーティン、ということについて改めて考えさせられました。ありがとうございます。

 私は、ルーティンのある生活をしたいと思いながらも、なかなかできない人間です。ルーティンすることは、脳の省エネ。だとするならば、わたしはいつも無駄なエネルギーをつかっているのでは?とおもっていたので、こちらを読んで少しほっとしました。まあ、何も考えないで行う習慣にエネルギーを費やす必要はないでしょうが・・・。

 不慣れなため、遅くなりましたが、トラックバックさせていただきます。

コメントを投稿