Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

索引 2017年10月

2017-10-31 | Weblog-Index


いぶし銀のブルックナー音響 2017-10-31 | 音
都合のよいアルコール 2017-10-30 | ワイン
ふらふらする冬時間始まり 2017-10-29 | 暦
新鮮な発見に溢れる卒寿 2017-10-27 | 雑感
腕次第で高くつくかも 2017-10-26 | 料理
広がるリビングからの視界 2017-10-25 | 生活
親しみ易すすぎる名曲 2017-10-24 | 生活
世界に憲法改正へ速報 2017-10-23 | 雑感
「三部作」お勉強の下準備 2017-10-22 | 雑感
新たな簡単な課題を試す 2017-10-21 | アウトドーア・環境
阿呆のメニューを公開 2017-10-20 | 料理
ランランは引退するか? 2017-10-19 | 雑感
黄金の10月に一杯 2017-10-18 | ワイン
針が落ちても聞こえるよう 2017-10-17 | マスメディア批評
思し召しのストリーミング 2017-10-16 | 音
マーラー作プフェルツァー流 2017-10-15 | 音
無いとなると想う有難味 2017-10-14 | 雑感
シャコンヌ主題の表徴 2017-10-13 | 音
ルツェルンの方が近いか 2017-10-12 | 雑感
教養ある世界一の聴衆 2017-10-11 | 文化一般
なによりもの希望 2017-10-10 | 歴史・時事
嘘のベーシックインカム 2017-10-09 | 雑感
ブラームスの交響曲4番  | 音 2017-10-08
BIのユリノミクス? 2017-10-07 | 歴史・時事
カズオ・イシグロで馴染み 2017-10-06 | 雑感
トップニュースは柏崎刈羽 2017-10-05 | 歴史・時事
逆説の音楽的深層構造 2017-10-04 | マスメディア批評
統一の日に為すこと 2017-10-03 | 暦 TB0,COM2
想定を超える大きな反響 |  マスメディア批評
「働けども働けども」の独逸 2017-10-01 | 雑感
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いぶし銀のブルックナー音響

2017-10-31 | 
承前)初演をしたゲヴァントハウス管弦楽団の奏でたブルックナー作曲交響曲七番ホ長調の響きは正真正銘のブルックナーサウンドなのだろうか。

一楽章の再現部で、第二主題が展開されるとき、木管や他の弦とカノンするヴィオラに魅了されてしまった。これに近い弦楽部を聞いたのはシャイ―指揮のコンセルトヘボーぐらいで、ベルリンのフィルハーモニカ―のように自己主張するまでもなく、しっかりと和声の中声部を支えるだけでなく、これだけしっかりと仕事を果たしているヴィオラ群を聞いたことがない。そしてその合わせ方がまた座付き管弦楽団風なのだが、その響きの鋭さとアンサムブルはヴィーンやドレスデンの座付きとは異なる交響楽団のそれなのだ ― 英ファイナンシャルタイムズ紙などは、この特徴こそはブロムシュテットの後任の前監督シャイ―がなしたものだとしている。

そしてシュターツカペレとの録音とも最も異なっていたのは、デミヌエンドから続くコーダの「アラブラーヴェ」のテムポである。まるでチェリビダッケ指揮のそれのように十二分に落として大きなクライマクスを築いて、もうこれだけで十分と思わせるぐらいだった。

同じようにアダージョ楽章の三拍子モデラートの第二主題の第一ヴァイオリンでの旋律の繰り返しの歌いまわしは今までの録音よりも明白なイントネーションを与えていた。殆ど具体的な意味を持っているかのようで興味を引く部分で更にそれが繰り返されている。

また再現部でのブルックナー特有の第一主題を中心にしたクライマックスへの昇りでも ― やはり当日のガイダンスで、蒸気機関の大きな弾み車が一つ一つと回転を増して行き雪だるま式に巨大な確信へと昇り詰める、これが特徴であるとした ―、ヴィオラが楽章冒頭にも現れた付点四分二桁符八分の動機を管との間でユニゾンで合奏するのだが、これがまた絶妙なのだ。その他の弦とのバランスの良さは指揮者が簡単に作れるものではない管弦楽団の合奏能力でありサウンドである。かつて日本公演などでも「いぶし銀の響き」と称されたが、まさにこのことだったのかもしれない。そして、例の「ヴァークナーの葬送」がテムポを落として奏される。このデミムエンドに続くテムポ設定に関しては楽譜を見ていてもよく分からない。

三楽章のトリオは更に美しく、管と弦が別途に合奏をするのだが、ここでもヴィオラを中心に弦の織りなす綾の美しさは、まさしくこの楽団の弦楽四重奏団のある意味古典的な最上のアンサムブルを弦楽合奏に拡大したように上質なのだ。正直全く想定以上の高度な演奏だった。このような弦楽楽団奏を聞くのはいつ以来のことだろう?

終楽章の第三主題部の練習記号Kからのヴァイオリンの先端でのボーイングとまたヴィオラの同音進行がこれまた効果的でそのあとのトレモロがとても活きてくる。弦楽ばかりについて称賛したが、管楽器も、決してベルリンのそれのように名人技で例えばホルンが楽曲を先導するようなことはなく、そのような輝かしい響きではなく飽く迄も地味で座付き管弦楽団のような響きで以て、しかしとてもコントロールされていて、ヴィーンのチャルメラオボーエや派手な響きを奏でることもない。勿論先日のミュンヒェンでのそれとは全く異なるのはやはりコンサートホールのホームグラウンドの響きがあるからだろう。まさしく嘗てのゲヴァントハウスを東独時代に日本の青木建築が新しく建てた空間で養われた合奏が管と弦の間でも銀糸のように織られていたのだ。

備忘録のようなことばかり脈略のないことを書いたが、再びコンサート前のガイダンスに戻ると、ブルックナーの楽曲構成についてのおさらいとなる。その対位法的な主題と動機の扱い方に関しては改めて目新しいことはなかったが、用語的に各楽章の主題が最初の一分ほどかかる第一主題の反行のみならず韻律上の変形であり、そのデモフォルメであるとの意識を広げた。

更にいつもの解釈であるが、ブルックナーの三つの主題の三位一体の構成感にも思いを巡らす。そこでは既に扱った例えば第三主題などのリズム的にも旋律的にも廻旋する動機の扱いが繰り返される度に、丁度弾み車が螺旋を描いて大きく広がっていく様こそが、産業革命後の蒸気機関による世界秩序の新たな創造という信仰的な信念から導かれ、その典型的な表徴として19世紀の工場の教会を形作った建造物が挙げられる。またあの爆発的な音の束縛からの開放こそは、人力を超えた力の表徴であるということになる ― これは先頃の合衆国からの論文におけるマックス・ヴェーバーから導かれるブルックナーの社会的危険性ともなる。その点を理解するかしないかがブルックナーへの愛好の大きな分水嶺になるというのも面白い見解である。そしてそのような工業との繋がりというよりも、音の開放自体がもはやグスタフ・マーラーには表れないというのもとても興味深いだろう。

そこで最初の命題に戻ってくる。「ブルックナーの響きとは」となり、今まではヴィーナーフィルハーモニカーのそれが本場ものと考えていた。しかし、上のような音楽的特徴をあの楽団が表現出来ているかというととても否定的にならざるを得ない。そもそもその表現力を身に着けていない。その意味からすると、ブロムシュテット指揮のブルックナーは隅々まで納得が行くものであり、その表現をドレスデンのシュターツカペレよりも正確に交響楽的に表現できていたのは、このゲヴァントハウスの管弦楽団である。今までブルックナーの交響曲を何度も生で聞いてきたが、ここ十年ほどでもメータ指揮ヴィーナーフィルハーモニカー第八番、ラトル指揮ベルリナーフィルハーモニカ―第四番、ギーレン指揮SWF第九番、ティーレマン指揮シュターツカペレ第五番、そして五月のヴィーナーフルハーモニカ―第四番など、そしてこれほど充実した交響楽を満喫したことは一度もなかった。

何よりもベルリンでは期待できない音色であり、シュターツカペレでは聞けない交響楽的なアンサムブルと、楽譜を読み込んでいる卒寿の指揮者の実力に他ならなかった。ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏はブルックナールネッサンスに近いと思う。それほど立派なものである。

もしキリル・ペトレンコ指揮からこれ以上の効果を期待しようと思えば、やはりフィルハーモニカ―の音質を充分に深みのある音へと各々の楽器が努力していかないと駄目だと思われる。サイモン・ラトル指揮のブルックナーはとても素晴らしいと思うが、この点で明らかに物足りなかったのであった。(終わり)

Bruckners 7. Sinfonie - Klassik in drei Minuten

Herbert Blomstedt at 90



参照:
新鮮な発見に溢れる卒寿 2017-10-27 | 雑感
新たなファン層を開拓する齢 2017-05-14 | 音
「大指揮者」の十八番演奏 2014-03-18 | 音
ブルックナーの真価解析 2013-12-17 | 音
反照の音楽ジャーナリズム 2012-02-27 | 音
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都合のよいアルコール

2017-10-30 | ワイン
風雨が強く、眠くて、寒くて、パン屋にも行けなかった。午後になって晴れ上がって余計に寒くなった。そこで金曜日に購入したブルゴーニュを開けることにした。同時に購入した海老と貝を使ってのパエリアに合わせるためにである。

今回は次回のバーデンバーデン訪問まで期間もあり、ドイツの2015年物もまだ入手していないので、三本購入することにした。五月に購入したものは売れ切れていた。流石に良いものはスーパーでも一気に買う人もいるのだろう。そこで先ずは2015年物を探してみた。

アプリカシオンより上のものもいくつか出ていた。マルサネもあったので先ずはこれを18ユーロで一本。それ以外にもオート・コーテ・ド・ニュイのものも12ユーロと安かったので購入した。もう一つはコートドボーニュでこれは2005年もので15ユーロだ。

この中から簡単にアルコールも12.5%と軽く早飲みそうな単純なオート・コーテ・ド・ニュイを開けることにした。開けて味見するとこれが決して悪くはないのである。最初から開いているのである。恐らく2015年の完熟の葡萄のおかげだと思う。

その中でも早摘みだろうからか酸も快く効いていて、この価格帯にありやすそうな鈍重さは全くない。それどころか開いて来るうちに立ってくる黒コショウのようなものがあり、そしてニュイらしいトロピカルフルーツの味わいが軽やかだ。そして舌には石灰的な粉っぽい感じもあってミネラルを感じさせる。

このボージョレ―ヌーヴォーの四倍ほどの価格で買えるブルゴーニュでこれほど楽しめるならば、到底ドイツのそれでは太刀打ちできない。2015年産を直接比較しようと思うが、この軽やかさはドイツのシュペートブルグンダーにはあり得ないと思う。アルコールの12.5というのがここではとても都合が良い。



参照:
シルヴァン・パタイユのマルサネ 2017-08-08 | ワイン
つまった苦味に合わせる 2013-12-18 | 生活

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふらふらする冬時間始まり

2017-10-29 | 
ルクセムブルクから帰ってきた。思ったよりもトリアーから車で結構な距離があった。だから二時間では無理で二時間二十分ほど掛かる。但し今回は折からの工事などもあって短いコース取りをしたので片道200㎞に至らなかった。要するに燃料を節約できる。フライブルクに行くのと同じぐらいの感じである。

ネットで調べておいた通りに車を走らせると、左側に貝殻のような建物が見えたので、見当をつけて地下駐車場に車を入れた。生憎それは裏側の共同駐車場だったので一度外に出なければ行けなかったが、駐車料などは比較的割安だった。

一時間ほど早く着いたので会場の周りの美術館の周りを見たり、フィルハーモニーを一周して写真を撮ったりした。目抜きのケネディー通りは街に入るまでは大学や郊外型のショッピングセンターなどがあって、丁度ミュンヘンの新しいホールの界隈のような感じで、殆ど工事中でベルリンか東ドイツのような感じがした。正直金があるのかどうか分からない。

それでも国境を越えてからあまり整備されていない高速道路を随分走ったので、ドイツで例えれば丁度選帝侯の領地ぐらいの大きさだろうか。思ったよりも広いと感じたが、思ったよりも人は少ない感じがした。

大ホールも1300席で丁度中ホールと小ホールを足したぐらいの規模である。ヴィ―スバーデンのクアハウスの大ホールも同じぐらいである。ルートヴィヒスブルクにあるフォールムの大ホールに匹敵する。そこで聞いたサイモン・ラトル指揮バーミンガムの交響楽団のマーラー作曲交響曲10番が今まで一番小さいところで聞いた大管弦楽団だった。同じ大きさのヴィ―スバーデンのクアーハウスでは、ベルリンの放送交響楽団をアシュケナージが振ったショスタコーヴィッチ作曲交響曲4番であろうか。

それらに比較すると、今回は楽器編成も異なったが、アコースティックは前者よりも遥かに明瞭で、後者よりも残響も美しく癖がなかった。シナ人徐教授の音響設計のようだが、少なくともその容量からしてこの程度の編成ではベストではないかと思った。

そこで聞けたものに関しては改めて纏めるとしても、これだけは予め言及しておかないといけないのは、聴衆の質だ。今まで経験した中でも最低クラスだったと思う。何も出入りがあったり飴玉の包装紙の音があったりとかいうよりも、その程度が悪かったという印象だ。それはこうした小公国では人材がいないということで仕方がないのかもしれないが、なるほど今回の作品とその上演からして通向きだということはあっても、その反応の鈍さは致し方がなかった。サクラも入っていないのかもしれないが、もう少し耳のある人が多くてもよいと思った。少なくともその点からやはりももう少し近くのシュトッツガルトやフランクフルトもしくはケルンなどで同じプログラムが演奏されていたならと思わないでもなかった。

兎に角二日続けて音楽会に行くと疲労困憊する。運転距離は350㎞ほどだったのでミュンヘンへの片道ぐらいなのだが、コンサートは疲れるのに二日も続けて更に当日まで予習のお勉強をするような塩梅で厳しかった。夏時間が終わって初日はまだまだ頭がふらふらしていて眠い。



参照:
なんと、やはり生演奏会 2017-10-28 | 文化一般
広がるリビングからの視界 2017-10-25 | 生活
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと、やはり生演奏会

2017-10-28 | 文化一般
パリでの公演「利口な女狐」のヴィデオを観た。ざっと流しただけだが、バレーを上手く使って、動物と人間世界の差が不自然でないような印象を受けた。そしてパリの管弦楽団が素晴らしい音を響かしていて、流石に座付き管弦楽団とは違うなと思わせ、指揮者の譜読みを綺麗に音化していると思う。それだからといって歌を邪魔しているようには聞こえない。それでも一幕の鶏の革命騒ぎのとこらでのアンサムブルは名座付き管弦楽団のようには行っていないようだ。

一幕で更に気が付いたのは二拍子系と三拍子系が上手に組み合わされていて劇的なアクセントを付け加えていることと、そこに三連符、四連符、五連符が散りばめられることで、言葉の抑揚も綺麗に収まっている。そして管弦楽は独奏的に中々難しそうだと改めて感じた。

更に二幕三幕と細かなところを見て行く前に、上の公演の全体の印象は、決定版かといわれると少なくとも演出面でも折角フィナーレで弧を描くように輪廻する筈が、その意図や効果は見当たらない。これは、ヤナーチェックを十八番とした指揮者マッケラスの譜読みにも係わっているのかどうか、より詳しく見ていかないと判断出来ないだろう。

少なくともヴォーカルスコア―を見る限り、チャールズ・マッケラスは楽譜にない何かを根拠として演奏しているところがあり、そこに正当性があるのかないのかを検証しない限り、手放しでは称賛し難い。一度流したぐらいではその根拠は見出せなかった。

土曜日のルクセムブルクでのコンサートには、ベルリンでの公演のヴィデオは間に合わなかった。そもそも演出ものであるから映像と音響の編集に普通以上に手間がかかることは予想できたのだが、生放送では真面に再生可能かどうか心許なかったので、生では観なかったのが間違いだった。年内のお愉しみとしよう。

金曜日のバーデンバーデンでのゲヴァントハウス管弦楽団の公演はネットを見るとがら空きのようである。ほとんど売れていなかった90ユーロの席に滑り込んだ。因みに私が購入したのは19ユーロのサイドのバルコニー席だった。四割りほどの入りで、よほどゲヴァントハウス管弦楽団は西ドイツでは評判が悪いのかなと思った。案の定メンデルスゾーンのヴァイオリニストも、最近話題のカラヤン二世指揮者のお友達のような音楽的に最低の奏者で、メンデルスゾーンでさえ子供のように弾けずに殆ど下手な学生オーケストラの奏者のようだったが、それが調子に乗ってバッハのパルティ―タをアンコールするものだからとても酷かった ― 明らかにサクラが入っていたようだった。それに合わすかのように、楽団はミュンヘンの同僚とは比較にならないほどの下手な合わせで、卒寿のご老体も適当に振っていたので、これはどうしようもないと肝をくくったのだった。ドレスデンやベルリンどころか、到底小編成のNHK交響楽団程度に及ばないと感じたのだが、ブルックナーの大編成になると全く事情は異なった。吃驚仰天した。あのメンデルスゾーンでの分厚いようなリードのオーボエに代表される鈍重な音は一体何だったのか?(続く



参照:
新鮮な発見に溢れる卒寿 2017-10-27 | 雑感
親しみ易すすぎる名曲 2017-10-24 | 生活
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮な発見に溢れる卒寿

2017-10-27 | 雑感
ブルックナーの交響曲七番のお勉強である。ブロムシュテット指揮シュターツカペレの録音を聞くと、二分の二拍子の一楽章第三主題のアクセントのアレグロモデラートの中での躍動感で、いつも田舎の踊りのように聞こえていた主題なのだが、ここではもっと洗練されて軽快に奏される。これをこの楽譜の見た目通りに「組み合わせカムが連なって動いているよう」に印象するのが頓珍漢かどうかはまた改めて考える。

第一、第二主題、そして展開部、再現部、終結、更にラシドの動機などとても重要な働きをしているのは交響曲の構造として当然なのだが、この交響曲における対位法手法からの逆行・反行などの動機のカノンなどを対旋律として浮かび上がらせるではなく正しく配置されるかどうかは、特にこの交響曲の価値を吟味する場合にはどうしても重要な視点に違いない。兎に角、素人感覚では最も簡単で単純に見えるこの一楽章の二拍子をしっかり振れている一流指揮者があまりいないことに気が付いた。

二楽章の主題も昔から風変りと思っていたのだが、四度、五度の跳躍などが四分の四拍子の中でうまく組み合わされて七度の跳躍へと繋がり、例の都会的で装飾的な三拍子の第二主題と組み合わされている。後に第九交響曲へと広がりゆくのが目に見えるほどだ。

三楽章は、一楽章を試みた後に、このトリオのスケッチ、総譜が完成していったという。いつものブルックナーのトリオなのかもしれない。スケルツォのスタッカートのついた動機的な関連や二連桁の動機などがそこに見られる。

結局同じく二拍子の四楽章の第一主題で二楽章での動機や、また第二主題のコラール対旋律に二連桁などがまたまた用意されていて、それが第三主題へと次から次へとネタバレのような推移になっている。そこが、少しいつものブルックナー作曲とは違うという感じがするのかもしれない。しかしその直ぐ後の主要主題を想起させた後の「農民踊り」のような節は今度はトレモロまでを伴って明白になっている。それどころかこれは牧歌的なホルンを鳴らす経過句となっている。この提示部のぐっと圧縮したような構成はそれぞれに絵を描こうとすると殆どコラージュ紛いなのかもしれない。そのあと一気呵成にクライマックスへと辿り着いてしまうので、この曲がコムパクトというような印象を偏に与えているのだろうか。

評価の高いオイゲン・ヨッフム指揮のベルリンでの全集からのこれも聞いた。テムポも早めであるが、充分に音化されていない印象もあった。その他の多くの評価の高いブルックナー指揮の演奏も比較したが、結局この指揮者の制作録音が最も楽譜を反映していた。やはりこの作曲家の交響曲を熱心に勉強する指揮者は殆どいないということなのだろう。もしくは真面な演奏をして録音できるような環境にいる指揮者が殆ど存在しないということらしい。その数少ないギュンター・ヴァント指揮の録音がただただ喧しいだけでコントロールされていないので使い物にならなかったのは大変遺憾だった。

90歳のヘルベルト・ブルムシュテットは、最近ブルックナーを熱心に取り上げており、昨年のバムベルクなどでの出来の悪いものもあるが、管弦楽団が上手ければ楽譜の情報を充分に音化してくれると期待する。さてゲヴァントハウスはどの程度の交響楽団なのだろうか。

未だに楽譜を勉強していて初めて気がつくがあると感動した面持ちで語る指揮者である。なるほど芸術音楽とはそうしたものなのだろうが、その一方で暗譜で指揮するこの老指揮者に一言疑念を呈したくなることもある。一般的に老人になると記憶が薄れる。するとこの暗譜で指揮する指揮者が毎日のように同じように新しい発見をして毎日のように忘れているとしても決しておかしくないであろう。それでも毎日が新鮮な発見に溢れているとすればやはりそれほど素晴らしいことはないだろう。
BRUCKNER, ANTON: SINF. Nº 7 E-DUR (EDIC. HAAS) - STAATSKAPELLE DE DRESDEN/HERBERT BLOMSTEDT cf.05m34


参照:
Klassiker der Woche: Löm-tödödöm-po-popfff(Tagesanzeiger)
腕次第で高くつくかも 2017-10-26 | 料理
齢を重ねて立ち入る領域 2017-07-01 | 文化一般
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕次第で高くつくかも

2017-10-26 | 料理
先週末に開けたシュペートブルグンダーの印象を書き留めておこう。クリストマン醸造所のオェールベルク2011年である。購入直後に開けて満足しており、恐らくそれ以上に今回は満足した。風味がより強く出ていて、薬草やら藁などに2011年の果実風味が乗っていて高級感があった。25ユーロ以上出しているので、フランスのピノノワールでも近いものはあるかもしれないが、ドイツの可憐さがフランスのそれよりも品が良いかもしれない。ヴィンテージからして大手を挙げて称賛することはできないが、この程度の年度でこれだけの飲み甲斐があるのは見事だと思う。

食事に牛フィレのシュタインピルツソースを合わせた。いつものように残っていたコーヒークリームを入れたので固まってしまったが、味自体は最も美味いキノコの味がよく出ていて高級感溢れた。高級キノコもバリバリ食そうと思うと高くつくが、ソースにするぐらいの量ならば牛フィレよりは大分安い。

ブルックナー作曲交響曲七番ホ長調のお勉強は続いている。Youtubeにある録音等を聞き比べて適当に比較をして終わらせようと思った。それが益々良い録音を見つけて、楽曲への理解が深まって、簡単に終わりそうになくなった。最初から目星をつけていたブルックナー協会ドイツ支部長だったオイゲン・ヨッフム指揮でも数種類見つかった。EMIから出ているドレスデンのシュターツカペレの演奏が一筋縄ではいかなくなった。それ以前のベルリンでのDG録音を聞いている暇がなくなってしまった。しかし金曜日に聞くブロムシュテット指揮バムベルク響の演奏がお粗末過ぎるのでせめてゲヴァントハウス管弦楽団はそれ以上の演奏をしてくれないことには何をお勉強しているのか分からなくなる。だから私は超一流の指揮者で超一流の管弦楽団の演奏会しか行きたくないのである。全てが無駄になるからである ― シュターツカペレを振ったものが見つかったのでそれを聴くと、ブロムシュテット指揮のブルックナー演奏実践は、ヴィーナーフィルハーモニカ―では到底演奏出来ない程度のものだと徐々に分かってきた。

Anton Bruckner Symphony No. 7 - Eugen Jochum (Incluindo Comentários)

Bruckner Symphony No 7 E major Eugen Jochum Concertgebouw

Bruckner Symphony No 7 E major Eugen Jochum BRSO

Bruckner Symphony No.7 (Eugen Jochum, Berliner Philharmoniker)

Bruckner: Symphony No. 7 - Bamberger Symphoniker/Blomstedt (2016)

BRUCKNER, ANTON: SINF. Nº 7 E-DUR (EDIC. HAAS) - STAATSKAPELLE DE DRESDEN/HERBERT BLOMSTEDT



参照:
原発警備強化の物的根拠 2016-03-26 | ワイン
ブルックナーの真価解析 2013-12-17 | 音
ブルックナー交響楽の真意 2017-05-08 | 音
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広がるリビングからの視界

2017-10-25 | 生活
リビングに入ると視界が広がっていた。バルコンの外の木が切られていたからである。去年既に切り込必要を管理者に伝えていたが、今年の夏は、切られないままで、そのお陰もあって幾分は涼しく過ごせたと思う。しかしこれで強風の時も安心して過ごせて、そして何よりも新春になれば部屋の奥まで入って来る陽射しが待ち遠しい。

昨冬はそれで幾らかは燃料費が増えたかもしれないのだ。また夏頃になれば緑が茂るので、涼しさが感じられることだろう。そして春の新たな梢の芽生えが楽しみになる。鳥たちも姿が見えるようになるだろう。遠景のワイン地所もソファーに座りながらでも観察できるので、これも嬉しい。

昨年まではモニターが古かったので反射が激しく、背中から差し込む陽射しで仕事にならなかったが、新しいモニターでその問題は殆んど無くなったと思う。待ち望まれるのは陽射しだけだ。

そんな日常の綾だけでないことが描かれているのが、ヤナーチェックが作曲した漫画が原作のオペラ「利口な女狐の物語」である。一時間半強の短めの作品なのだが、それでも交響曲とは異なって全体の形を見通すにはそれなりの時間が掛かる。

今回はピアノ伴奏のヴォーカルスコアーしかDL出来なかったので、それを使っている。必ずしもスケッチに近い訳ではないが、少なくとも骸骨図は分かり易い。所謂音楽劇場のコレプティトーアと呼ばれるような人達が、歌手や合唱やバレー団の練習の時にピアノで弾く楽譜である。アシスタントの指揮者なども含めてこうした楽譜を扱いなれているとやはり楽曲へのアプロ―チの仕方も変わってくると思う。

最初は第一幕などは比較的単純だと思っていたが、繰り返して見ているうちに分からない動機などが出て来て、徐々に細かなところへと意識が移って来た。そして第二幕の女狐の愛の場面も中々手が込んでいて立派な作品だと気が付きだした。五連符などでチェコ語の語りのアーティキュレーションを整えたり、なんといっても婚礼の場の民族的な素材の効果など主題ととても深く係っていることも理解した。アルザスの作曲家ケックリンなどにも共通するモードの利用も聞き落とせない。

参考にオランダで上演されたオペラ制作のヴィデオを観た。それほどト書きなどに忠実ではないようだが、全体の流れは上手に捉えられていて、人生哲学ドラマになっている。昆虫や動物に対してなのでどうしても擬人的な扱いになるが、あまりに過ぎると想像力が広がらない。特に性器を強調して具象的に扱うとなると、どうしても受け取る側は観念的にしか考えない。如何にもオランダの風土らしいと言えば元も子もないかもしれない。

それ故に第三幕のフィナーレなどは、歌唱もあってリヒャルト・シュトラウスからヴァークナーのようになってしまっている。それなりに見応えはあったと思うが、指揮者の演奏実践と共に少し違うとも感じた。どうしても可成り細やかなところまで音化しないとその芸術性が曖昧になるような気がする。そこでどうしても2009年のミュンヘンでのキリル・ペトレンコ指揮の「イェーヌファ」のトレーラーを流して見たくなった。

また昨年安売りで購入したヤナーチェックを十八番としていたサー・チャールズ・マッケラス指揮の詰め合わせCDで「女狐」組曲を流したが、決定版である筈のヴィーナーフィルハーモニカ―との演奏が全くデリカットの無いものでこれはどうしようもないと思った。せめてロンドンのフィルハーモニカ―ぐらいと録音しておけば歴史的に評価されたのではないかと、残念に思われる。要するに管弦楽団にとっては可成り難しそうだ ― そのように考えていたら凄いヴィデオが出てきた、パリ管をマッケラスが振ったもので、これならばクリーヴランドとの比較対象になるかもしれない。
Leos Janacek - Het Sluwe Vosje

Leoš Janáček - La zorrita astuta (Orchestre de Paris, Charles Mackerras)

Leoš Janáček From The House Of The Dead, Sir Charles Mackerras

Trailer JENUFA – Conductor: Kirill Petrenko

Kirill Petrenko - Janáček: Sinfonietta


参照:
ハイナー・ガイスラーの訃報 2017-09-14 | 雑感
新たな簡単な課題を試す 2017-10-21 | アウトドーア・環境
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親しみ易すすぎる名曲

2017-10-24 | 生活
ブルックナー、メンデルスゾーン、「女狐」と並行してお勉強している。

ブルックナーの交響曲七番には実はそれほど親しみが無い。この曲は、不成功ばかりのこの交響作曲家の作品の中でも、初演、生前から成功を収めていた曲であり、現在でも最もポピュラーな交響曲として演奏回数も多い。その理由は、比較的コムパクトに構成されていることと、やはりなんといってもあの第一楽章の上昇旋律が永久に続くかのように響くことに加えて、第二楽章のヴァクナーヘの葬送のコーダーが書き加えられていることも、1884年ライプツィッヒでのアルテュール・ニキシュ指揮での初演時から注目されたのだろう。

それだからかは分からないが、そのホの調性と共にどうしてもリヒャルト・ヴァークナーの派手やかさのようなものを感じてしまい、更に二楽章第二主題での連桁の処理などの都会的で洗練された印象があるかもしれない。これは、どうしても時代的にユーゲントシュティールというのを憚るにしても、少なくとも髭文字活字的なもう一つ行くとジャポニズムの北斎的な彫塑の印象から免れられない。それらを締める葬送のコーダを入れてとても上手に創作されている。この辺りがポピュラーになる要因であり、ブルックナーファンにはよそよそしさのような印象を与えるのかもしれない。まさしくヴィーンの中央墓地の墓石などを想起させるのだ。

メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は名曲中の名曲で、好むと好まざるぬに拘わらずCD等が手元にある。先ずはブラームスの協奏曲のために昨年購入したムター独奏のフォンカラヤン指揮のものである。いつもこの20世紀を代表する指揮者の録音は楽曲勉強の参考にならないのは知っているのだが、協奏曲では更に酷かった。なるほど創作の書法のテクスチャ―までは描き出す必要も無く、「和声上の注意を促すだけでそれ以上に透明性を以って響かすなどは節度が無い」というような言い方も出来るが、この指揮者の手に掛かると全ては指揮者のために響いているようで、聴衆の関心が著作権者へと出来る限り向かないように尽力しているかのようにさえ聞こえる ― たとえ作曲者が小器用に筆を走らせていたとしても、そこに何らかの創造者の環境の反映があるということまでを読み取らなければ楽曲を解釈することにはならない。

これは、そもそもこの指揮者の専門である「名曲」というのは著作権者の手を遠に離れた、唯の意匠や素材でしかないということを立証している。時代性や趣味となどは別にして、やはりこの指揮者の演奏解釈はインチキでしかなく、それどころかベルリンのフィルハーモニカーの鳴りもその精度が想定されるほどには全く高くない。1980年当時のDG録音の評判の悪さと、その主要な管弦楽団の鳴りの悪さも無関係ではないように思った。

そのような使い物にならない録音と、それに引き換え全く期待していなかったネヴィル・マリナー指揮の伴奏でムロ―ヴァが弾いているものが思いがけなく良かった。その楽団にエキストラが入っているためか録音のための本格的な管弦楽団演奏になっていて、更に細かく楽譜を音化しているので、この故人になった指揮者を見直した。明らかにいつものセントマーティンの楽団の演奏とは違っている。

YOUTUBEで今回聞く初演者であるゲヴァントハウス管弦楽団が、ムターに付けているものがあって、クルト・マズーアが明らかにカラヤンの影響を受けた西側の指揮者とは異なる指揮をしている。晩年の公演であろうが、ムターの強度のアゴーギクにも合わせていて、管弦楽団も流石にオペラでもやっているような感じがよく出ている。巨体でも甲高い声を出した連邦共和国大統領候補にも挙がった指揮者だったが、なかなか器用なところもありそうで、なるほど伊達にニューヨークの音楽監督をやっていなかったのだろう。当時よりも管弦楽団も上手になっているとすれば、ブルムシュテット指揮での演奏会が楽しみで、中々合わせものは上手い管弦楽団だと分かった。二年前にはベルリン、アムステルダム、ヴィーンに次いで四番目の管弦楽団とされていたが、しかしこのヴィデオの時期では到底そのような審査対象にもならない。そしてブルムシュテットとシャイーの二人の指揮者の薫陶でそこまでの域にまで達しているとも到底思えないのである。

Anne Sophie-Mutter - Mendelssohn Violin Concerto in E minor, Op.64 - Kurt Masur




参照:
正しく共有されない情報 2015-09-08 | 雑感
ユダヤ啓蒙主義者の社会活動 2010-08-25 | 文化一般
小恥ずかしい音楽劇仕分け法 2010-06-06 | 音
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に憲法改正へ速報

2017-10-23 | 雑感
日本の総選挙開票予想で世界中に速報が飛んでいる。注目点は三分一越の憲法改正に至るかどうかということだ。直ぐには九条は改正されないかもしれないが、緊急事態条項を議論に出すことで、即臨戦態勢に道をつけるかもしれない。兎に角、合衆国の意向に沿う形で、好戦的な一部は日本をそれによってリセットしようとしているようだ。日本に難民が流入するどころではなく、日本から難民が出るようになるかもしれない。

いつものようにパン屋から峠を攻めて帰って来る。半ズボン半袖では肌寒く、足元も濡れていて、更に夜間の降雨と風で落葉が激しく、とても足元も悪かった。夏太り気味で74㎏を超えたままで身体も切れが悪く嘆かわしい。

先週あたりから、公共放送の役割分担による規模の縮小が話題になっている。簡単に言えば第一放送ARDを国内地方向き、第二放送ZDFを全国国際へと分けることで大きく改革する案である。最早大規模のZDFを観ている人は少ないと思うが、なぜかそこが国際網を残すとなると問題になっている巨大化が避けられない。その反対にSWRなどの海外特派などが全廃されるとなると高品質の日本情報などが車中のラディオで聞けなくなる。それでも巨大化したメディアの組織を圧縮していくことは必然だと思う。

席をネットで確保した翌日には郵便桶にミュンヘンからティケットが入っていた。またバーデンバーデンからは2018年リヒャルト・ヴァークナーと表する冊子が入っていた。ハルテロスのヴェーゼンデュンク、復活祭でのパルシファル、ゲルギエフのオランダ人などが、アルザスやシュヴァルツヴァルト、プファルツへのショートジャーニーの旅行パックとともに纏められている。やはり頼れるのはヴァークナー人気であり、稼ぐための鍵なのだろう。

「女狐」のBBCでのアニメと一幕の声楽譜を見た。BBCのものは演奏はケントナガノ指揮のベルリン放送交響楽団だった。演奏は音が悪くて今一つ分からないが、この指揮者のいつものように交響的に鳴り響くというものだ。アニメに関しての描き方は現時点では何とも分からない。一幕のピアノ譜を見る限り、主題に選定も厳選されていて、それだけにどうしても名演奏を繰り広げる必要性も感じた。

二日続けて、パリからとロンドンからのオペラ中継を観聴きした。前者のフランス語版の「ドンカルロ」は興味深かったが、管弦楽がガタガタで続けて聞いていられなかった。日本にもファンがいてヴィーンの音楽監督になるフィリップ・ジョルダンの指揮はバイロイトに続いて二度目だが、いつも同じようだ。それに引き換え翌日に一部聞いたコヴェントガーデンでの「オテロ」はパッパーノという一流オペラ指揮者の仕事として響いていた。



参照:
「三部作」お勉強の下準備 2017-10-22 | 雑感
新たな簡単な課題を試す 2017-10-21 | アウトドーア・環境
現代的聴視料の集め方 2016-03-24 | マスメディア批評
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三部作」お勉強の下準備

2017-10-22 | 雑感
再び急に冷えてきた。それでもまだ暫くは雪の降るようにはならないだろう。遠出のミュンヘン行までに冬タイヤへの交換を準備しておけばよい。次のミュンヘン行はクリスマスの前なので、その前に一滑り行けるかも知れない。今週末のボーデンゼーでの音楽会行きは何度か残券状況を確認して考えた。特にフェルトキルヘでの演奏会と前日の総稽古には興味があった。放送は日曜日のブレゲンツでのものとなる。

なによりも遠く、スキーでザンクトアントン周辺には出掛けても日帰りはあまりしたことが無い。特に夜のコンサートの後で帰宅するとなるとミュンヘンよりも遠く、道も必ずしもそれよりも快適ではない。眠くなりそうな暗闇を走る部分が多く、走り慣れないところもあって厳しいと思ったのが断念の理由である。更に来週も二つの演奏会が並んでいて、車を走らせる距離はしれているが、その準備を週末にしておかないと週明けが厳しくなる。

ミュンヘンのプッチーニ作「三部作」は、ネットであったようにそれほど競争が激しくなかった。それでも新しい配券システムで、見当は付き難かった。初日の残券状況から確実に入券出来ることは分かっていたが、初日よりも安く、放送も無い日なので競争は厳しい反面、平日の発売なのでその分は有利だったかもしれない。

今回から前回使った所謂裏口が使えなくなった。その分ウェイティングルームが綺麗に管理されたことで、不公平も少なくなったと思う。何よりも朝早くから頑張らないでも仕事の片手間に発注出来るのが良い。更に今回は発売時の待ち人数が恐らく300人台と限られていて、前回の「指輪」や「タンホイザー」の800とかいう数字とは大分少なかった。だから一挙には売り切れない。それでもウェイティングルーム入りで割り当てられる番号はランダムなので、予めの予約と同じで悪い番号が当たれば欲しいものが買えない。

この度貰った番号は130番台で、今までの経験から一寸厳しいと思ったが、実際には今までよりも早めにカウントダウンして20分過ぎにならずに入場可能となった。その通り売り切れクラスは出ておらず、39ユーロの席が残券僅かだった。その上と両方狙ってみたが、結局上の64ユーロしか買えなかった。それほど良い席ではないのだが、91ユーロを敢えて購入する気もなかった。立ち見席も好んで買われるのがよく分かった。何回も通う地元の人たちが少なくないのだろう。もし数分後に入室していたら、15ユーロと91ユーロのどちらかになって、自分自身もやはり立見席に落ち着いていたと思う。結局売れ残るのは117ユーロ以上とスコア―席で、経済力があればこれぐらいならば上も買えるので問題ない。映像だけはネット配信に期待してスコア―席を選択する人もいないことは無いだろう。

個人的には、街は込んでいるかもしれないがクリスマス前に買い物も出来るのと、これで少なくとも続けて三回の公演を放送等合わせて聴けるのが良い。第二希望としてはクリスマス直後もあった。もう一回の12月30日も先に申し込んでいたが、今年は土曜日で最終の買い出し日となっていて、買物に不便そうで、観光客が増えてくるような時期でだったのであまり乗る気ではなかった。元旦公演はミュンヘンの店が開いていないことと2日の午前様になるのが嫌だったので最初から希望から外しておいた。最初の抽選に漏れたことで、結果として今回は第一希望の日時と価格の入券が可能となった。兎に角、座る席があるだけでも有り難い。

それにしてもテノールのクラウス・フォークトの「日本人は本当にヴァークナーが好きだと思う」との発言ではないが、プッチーニの発券状況との差がそれなのだろうと思う。丁度こうして忙しければ後で少し高い券が買えるぐらいが一番良い売れ方で、30分も経たないうちに完売というのは需要過剰だと思う。なるほどキリル・ペトレンコ指揮のヴァークナーは従来のその演奏実践よりも遥かにしなやかで、音楽的にその革新性や創意工夫が実感できるのだが、バイロイトに通っている殆んどの人にとってはそんなことはどちらでもよい筈だ。ミュンヘンの公演は歌手も粒よりで、価格的にも魅力があるのだろう。プッチーニの近代性やその表現方法に比べてもそれほど人気があるのは理解に苦しむ。

早速、楽譜をDLして、メディアも落とした。最も基本になりそうなのはシャイー指揮のもので、その他には話題のウラディミール・ユロウスキー指揮の「ジャンニスキッキ」があって、有名な「O mio babbino caro」を流してみた。なるほどネットではクレムペラー風と囁かれているように、独特の緊張の弧を描く歌い口が共通していて、一種のユダヤ人的な持久力が感じられる。へたをするとシャイーのそれがあまりにゆるゆるでと思わせるのだが、やはりそのイタリア語の歌の抒情性などではシャイーに軍配が上がる。シャイーも流石だと思うが、流石に指揮技術の頂点に立つと言われる棒捌きから湧き出る音楽にも感心した。あの独特のゆったり感はとても魅力で、レパートリーによっては途轍もない効果を上げると思う。しかし、新たに加えたアントニオ・パパーノ指揮のを聞くと、オペラ指揮者としては秀逸で、CD制作録音の質を裏切らない。オペラ指揮者でこれほど実力のあった人がいたのかと思わせる。
Puccini Gianni Schicchi Chailly cf.24m20s

Gianni Schicchi 2004 (Giacomo Puccini) - Subtitulos en Español cf.21m50s

Puccini Gianni Schicchi Pappano YouTube cf.22m05s



参照:
ああ、私の愛しいお父さま 2007-01-27 | 雑感
まずまずの成果だろうか 2017-03-26 | 生活
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな簡単な課題を試す

2017-10-21 | アウトドーア・環境
天気が良く、暖かいので買い物前にボールダーに出かけた。上部のボールダーに行くと先客がいたのでその横の簡単な場所を試した。簡単でも一発目で容易に熟したのは初めてだった。それほど岩が乾いていて手掛かりもよく効いたのだ。

それほど容易だったので、まだ試していない隣の課題を試してみた。普段は周りにコケが履いていて湿っぽくて気が向かないので本気では試したことが無かったのだ。それでも手持ち無沙汰なので試して見た。上の頭を掴んでからの次が難しく、解決しなかった。それでも困難度は隣と同じぐらいだと認識した。足も小さな靴が熱で伸びるようで上手く立てた。これはもう一つ大きなサイズを買おうと思っているので興味深かった。

クリーヴランド管弦楽団のヴィーン公演が始まった。何よりも二日続けて行われる「利口な女狐の物語」が注目される。2014年から本拠地で話題になっているプロジェクトで、ディズニーのようなアニメとオペラが同調されて流されるマルティメディアオペラ公演である。これも従来のオペラ公演などには興味がない我々にとってはスーパーオーパーもしくはハイブリッドと呼ばれる音楽劇場形態だと思う。その演出をしたのが、来年バイロイトの「ローエングリン」新演出をするユヴァ―ル・シャローンである。それに気が付いたのは二日前である。

先週末この作品はベルリンでピーター・セラーズの演出でコンサート形式で行われたようだが、それも逸早くDLして観たいのだが、残念ながらクリーヴランドでのものは映像は一部しかない。但し音源だけは先日欧州公演のために演奏された壮行演奏会のものをDLした。但し320kMP3の音質なので充分ではない。

2017年欧州ツアーでは、先日パリでのマーラーの六番も中継されたようだが知らなくて聞き逃した。その他ではハムブルクのものが11月に放送されるが、ヤナーチェック作品はヴィーンで二回とルクセムブルクで一回しか演奏されない。そして後者のそれは演奏会形式の上演となっている。それでも密かに期待しているのは、一昨日ULされた映像が通常の演奏会よりは手が込んでいることを感じさせることと、なによりもバルコン席を完全に封鎖して販売していないような形跡があるからだ。どのような形式になるのか期待しているのだ。そうでなくて音楽だけでもベルリンのそれと比較するだけでとても興味津々なのだ。逆に言えばエルブフィルハーモニーで二日続けでこれを取り上げるだけの企画にならなかったのは、当時のチェッチュマン女史が最終判断するのではなくて、結局は企画するのは呼び屋さんで只の貸しホールでしかないということなのだろう。つまり版権まで払うと地元の企業などがスポンサーにならないと儲からないだけなのだ。それ故に音楽芸術は商業主義でははじまらないということである。
Franz Welser-Möst über Leoš Janáčeks Oper „Das schlaue Füchslein“

The Cunning Little Vixen

LA PETITE RENARDE RUSEE

Леош Яначек - Приключения Лисички-Плутовки, 2003 / Leoš Janáček - The Cunning Little Vixen



参照:
身震いするほどの武者震い 2017-09-27 | 音
夕暮れの私のラインへの旅 2017-09-29 | 試飲百景
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿呆のメニューを公開

2017-10-20 | 料理
独日協会でいつものアジアンレストランに久しぶりに出かけた。メニューが一部新しくなっているようで、そのコースの名称が日本の主要都市名になっていて思わず一つ一つ眺めてしまった。

大阪はなんと江戸前と巻の詰め合わせで、横浜が巻だけ、浜松は鰻ではなく、なにがなんだか分からない ― 左下の赤味と鉄火は神戸だったと思う。語感で決めたのだろうが、一人でも日本を知っていればあり得ないことだ。まさしく「なんちゃって日本食」なのだが、これで満足しているような日本の人もいるのである。

結局今回は何を注文したかといえば焼き鳥のサテとキャリフォルニアロールの半サイズ、ピルツナーとヴァイツェンでチップを入れて18ユーロだった。駐車料を入れて22ユーロであった。22ユーロ出せば自宅でなくても美味いものがどこでも食せて、満足度が異なる。少なくとも同じ距離だけ走ればスパイヤーのヴェトナム料理も食せて、遥かの繊細で上品なお味だ。

勿論自宅で食せば22ユーロの中で高級リースリングを半分ぐらい飲み干せるので、全くその質の差は貧民と王様の差ほどの食品の質の差がある。何も外食を否定はしないが、何か訳の分からないような連中が作って、訳の分からないような給仕のそれに金を払おうというのはやはり阿呆としか思えない。そう言えば先日ダールマイーアのカフェーで食したものも25ユーロだったが、味覚の上質感も給仕のプロフェッショナル性も全く異なる。

マンハイムから帰って来て煎茶を入れて就寝した。夜中に目が覚めた。二度寝になって、朝寝してしまった。前日は運動出来なかったので、太もも辺りに違和感があった。恐らくエコノミー症候群の兆候だと思う。出来るだけ走ったりして気を付けているつもりなのだが、座っている時間が長くなり、水分の取り方などに拠るのだろう、若干具合が悪い。慢性的なものではないが、やはり症状が出ると気持ち悪い。

限られた時間の中で運動して、オペラやコンサートの準備でお勉強などをしていると、指揮者キリル・ペトレンコではないが貴重な時間を邪魔してくれるなと言う気持ちになる。特に集まりは別にして、つまらないものに金まで払って食事をして、満足感も得られないとなると一体どうしてくれるというような気持になる。人生の無駄であり、そこから得られるものも全くないのだ。そのようなことで寝起きもとても悪かった。



参照:
絵に画いた牡丹餅 2007-03-18 | BLOG研究
欧州からみる和食認証制 2006-11-03 | 料理
なんちゃって日本食を体験 2010-12-15 | 料理
たらふく食べれる中華和食 2011-02-16 | 料理
テンプーラペラペラ 2011-10-20 | 料理
新年会の食事あれこれ 2012-01-20 | 暦

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランランは引退するか?

2017-10-19 | 雑感
忘れないうちにバイロイト祝祭のティケットも注文しておかなければいけない。今年も初日の安い席で充分である。「ローエングリン」はハムブルクの日本公演で出かけた記憶があるが、それ以後知らない。指揮はソヴィエトからのヴォルドマール・ネルソンで歌はペーター・ホフマンだったろうか?兎に角だらだらと長いオペラなので、初代音楽監督が振ったら余計に暑苦しそうである。先ず当たらないのでどちらでもよい。当たっても適当に日帰りなので全く問題がない。資料には何も書いていないが、ネットで調べるとアラーニャとハルテロスにツェッペンフェルトとマイヤーが絡むというものらしい。水曜日である。新制作以外には歌手の名前が載っていないのはなぜなのだろう。あまり関心がないので、どちらでもよいが。
LOHENGRIN NELSSON BAYREUTH 1982 part 1


興味が無くても関心をもって読んだ記事はランランのキャンセルの話しで、べルリンのフィルハーモニカ―との極東公演は券の払い戻しが行われたと聞いていたが、結局は四月までは全てキャンセルしたようで、それ以外にはカーネギーホールでの子供の左手を借りてのコンサートと、今週末のミュンヘンの医学部でのプライヴェートコンサートでお目見えするらしい。つまり来年四月のベルリンとミュンヘンでのリサイタルをキャンセルしたことが話題になっている。

左腕を痛めたのは右手も左手も同じようにトレーニングしてきたのだろうからスポーツ選手と同じで痛めたのだろうが、最後のフィルハーモニカ―との極東公演もキャンセルしたので完全に痛めたのだろうかと思った。想像するにやはり最後の公演ということなどが影響を与えたようにしか思えない。まさか次期音楽監督にあれだけ貶されていて、それでも共演するなんていうことは今後とも無いだろう。

もしかすると、左手の事情などがあるのでそれを口実に引退するのではないだろうか。自分自身も、あれだけチャンスを貰っておきながら、音楽が何時まで経っても奏でられていないことぐらいは気が付いているだろう。なにも満州人には無理だなどとは言わないが、代わりに滑り込む下品なシナ女性にしてもあまり変わりないことである。それでもその先には巨大な市場があるので何とかしようと、それで食っているマネージメントの連中には、シャラポアなどと同じように何とか売り物を用意しておかなければいけない八百屋の大根や蕪のような代物なのだ。

新たな市場や聴衆ということをベルリンの新任のチェッチュマン女史が語っている。具体的には分からないのだが、ペトレンコ新任と共に、先ずはレパートリー、国内外の新たな公演地や市場、そして紹介へと2019年以降のプロジェクトが動いているようだ。勿論個人的に期待するのはバーデンバーデンの復活祭での充実と、そのスーパーオパー上演形態の可能性の追求である。

同時に聴衆の高齢化と若返りとして現在のエデュケーションプロジェクトをさらに推進させるとともに、デジタルコンサートとSNSなどとの連携も考えているようである。フォーラムとしていて、キリル・ペトレンコと聴衆の繋がりを試みているようで、恐らくインターアクティヴとまではいかないでも、彼女自身がそこに係って来るような心積もりもあるようだ。今回の極東公演でのSNSの情報量をみれば、それほど難しく考えるまでも無く、劇場が取ったような形式で充分な効果があったので、その程度のポータルサイトの準備ではじめられるに違いない。恐らく今回の成果を参考にしていると想像する。



参照:
Intendantin der Philharmoniker vermisst junges Publikum, Matthias Wulff, BerlinerMorgenpost vom 15.10.2017
インタヴュー、時間の無駄四 2016-08-03 | 音
アクセスをインタープリート 2016-02-08 | 文化一般
形而上の音を奏でる文化 2007-12-21 | マスメディア批評
コメント (47)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金の10月に一杯

2017-10-18 | ワイン
ラインガウのリースリングを週末に開けた。ロベルト・ヴァイル醸造所のクロスターベルク2016年である。これは試飲して大変気に入り、例年ならば購入しない谷の斜面からの葡萄で出来ている。それでも2016年に限っては際立ったミネラルの特徴を出していて、それはスレートと千枚岩ながら殆んど雑食砂岩のような切れ味の鋭いリースリングとなっていたのだ。よって価格は25ユーロ越と決して安くはないのだが、ご進物向けも含めて全部で9本ほど購入した。

さて初めて自宅で開けてみると、先ずは黄林檎系の香りの中に建材のような香りがあり驚く。そして鋭いものもあるのだがアルコールでは決してない。口に含んで空気を混ぜてやると、とてもこなれた酸の中に塩気に中々印象深いミネラルが楽しめる。この地所のものでここまで強いミネラルを感じたのは初めてだろうと思う。殆んど火山性のような感じがするぐらいである。そして建材と来れば、ナーヘのお株を奪ったようなもので、2016年の比較ではこのラインガウの圧倒的勝利である。

まだまだ若いのだが丸い酸と鋭いミネラルのお陰でとても精妙なリースリングとなっていて、今直ぐに楽しめる。8グラムを超える残糖の割に甘みを感じさせない辛口に仕上がっていて、アルコール12.5%なので中々飽きが来ない。食事の相性も品の良いものならば何にでも合う。先ずはミュンヘンで購入してきた鴨の煮凝りなどを、ツヴィーベルクーヘンの後で楽しんだ。

週明けからじっくりと走った。朝から陽射しが斜めに射してその色合いから夕方のようだった。秋らしい所謂黄金の10月日和である。クライミングに最適なのだがもう一つ今年はアルプスのクライミングもキャンセルになって、気持ちが向かわない。無理することは無いが、残念な気持ちで室内にいても落ち着かない。ご近所のおばさんが、心肺機能に悪いというので、なるほど眠くなると応えたが、運動でもしないと体がついていかない。陽射しには熱が無いので、ゆっくりと森の中を走るとそれなりに冷気も感じられる。色の付いた陽射しに紅葉が冴えて、それは秋らしくて良いのだが、身体を合わせていくのも容易ではない。

IWJの衆院議員候補への街頭インタヴューを見て驚いた。所謂大阪のやくざ政党が千葉県で立てた候補者の言葉を聞くと、最早やくざと呼ぶのを止めようと思ったぐらいだ。所謂広域暴力団でさえも決して言わないようなことを公言していて、完全なネオナチ団体だと分かった。流石にドイツのAfDも自国民に対してあのような暴言は吐かない。ああしたポピュリズムの先導者が暴言を吐くことで喝采を浴びるのはその手法であり、大抵はそれなりに味方と敵を別けて敵を攻撃することで味方を集う方法を取るのだが、あたり構わず暴言を吐いてまるで道を外しそうな中学生のようなことになっている。そのような少年などを真面に教育するのがやくざ社会とするならば、そのような政党団体にやくざと名付けては失礼極まりないと思った。それにしてもこうした政党は、大阪のほとんどが高給取りの支持者の不満のはけ口になっているのだろうが ― 不満があるならばしがらみのない北朝鮮へでも移住すればよい ―、跳ね上がり者の集団が行政を担っていて、そうしたならず者を支持する有権者として関西の住民は大いに恥じるべきだ。そうした無教養な有権者が多いので経済だけでなく文化的にも疲弊して地盤沈下が止まらないのである。



参照:
【速報2】長谷川豊氏が、「死刑にするなら、もっと残酷に殺すべき」とする自身の死刑論について説明中。 (IWJ)
夕暮れの私のラインへの旅 2017-09-29 | 試飲百景
ポストデモクラシーの今 2016-07-08 | 文学・思想
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする