パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

俳人 正木ゆう子 猫のため息 鵜の寝言

2021-09-26 | book
昭和27年1952年生まれの俳人、正木ゆう子の「猫のためいき 鵜の寝言 十七音の内と外」を読んだ。平成30年2018年10月刊行。生まれ故郷の熊本を始め、九州を拠点に発行されている西日本新聞に平成30年5月から7月まで平日の週5回の10週連載された、計50のエッセイだ。
毎回、正木の俳句がある。たった一度すれ違った人、一羽の鳥、過ぎ去った思い。わずかなそれらを俳句とともに書き留めてみたいという。普通なら素通りするような何でもないことを言葉にするのが俳句ならば、短いエッセイでも、誰にも起こっている普通のことを掬いあげて書くのだと。
故郷熊本や住まいの埼玉の大宮、そして、出かけた各地での出来事、そして、それにまつわる思いを読み進める。そして最後に詠まれる50の俳句。その背景を楽しみながら、また、読み返す。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高浜虚子 俳句とはどんなものか

2021-09-23 | book
高浜虚子「俳句とはどんなものか」

明治、大正、昭和を生き、多くの俳人を育てたた俳人、高浜虚子が自らの俳誌「ホトトギス」に1918年大正2年5月から「六か月間俳句講義」として連載した「俳句とはどんなものか」を読んだ。大正3年に単行本化。1952年昭和27年に新装で刊行された。
角川文庫版は2009年平成21年初版、令和2年2020年12版だ。100年以上の歴史の中で、残された虚子さんの俳句への思いがここにある。

虚子さんは1874年明治7年生まれなので、大正2年は、44歳の頃だ。
この大正2年を、解説の深見けん二は、「虚子は、子規が明治35年に亡くなり、小説や写生文に力を入れ、俳句から遠ざかっていた。その虚子が、同門の河東碧梧桐の新傾向俳句に反旗を翻した年である」と。つまり、自分の立脚点を明らかにし、自らが考える俳句とは何かを表明したものといえる。虚子は後に、虚子門四天王として、村上鬼城、飯田蛇笏、原石鼎、前田普羅、そして、4Sや4Tなど多くの俳人を世に出した。

虚子は、第4章の俳諧略史にあるように「俳句とは芭蕉により縄張りせられ、芭蕉、蕪村、子規により耕耘せられたところの我文芸の一領土であります」で述べている。
緒言にある「小学生にもわかるように」のように目次でその内容がわかる。
第1章「俳句とは17文字の文学であります」「俳句とは芭蕉によって作り上げられた文学であります」「俳句とは主として景色を叙する文学であります」「俳句には必ず季のものを詠みこみます」「俳句に多くの場合切れ字を必要とします」
2章季題
「時候の変化によって起こる現象を俳句にては季のもの、または季題と呼びます」「俳句をつくりには写生を最も必要なる方法とします」「季重なりは俳句において重大な問題ではありません」「俳句の文法といって特別な文法は存在いたしません」
第3章切字
「俳句の切字というものは意味かつ調子の段落をなすものであります」「や・かなは特別の働きを有する切字であります」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡 折々のうた 俳句 3/3

2021-09-20 | book
詩人の大岡 信(まこと)が、新聞の一面に、昭和54年1979年から平成19年2007年まで、計6,762回に及ぶ詩歌のコラムを掲載した「折々のうた」。その「折々のうた」から、俳句を600句チョイスし、誕生から現代の名句を600選んで集めた選集(アンソロジー)が、1954年生まれの俳人の長谷川櫂編の「大岡信「折々のうた」選俳句」(一)(二)だ。(二)は2019年令和元年12月刊行。一茶の時代で2人、子規・虚子の時代で47人、楸邨・龍太の時代で47人の俳句を掲載している。巻末の長谷川櫂の「近代俳句は一茶からはじまる」は興味深い。
芭蕉や蕪村の古典主義俳句から、だれでも参加できる近代大衆俳句の誕生という。その最初の一茶の特徴をわかりやすさにあげる。それは日常の言葉で詠まれているからだと。そして第2の特徴を1人の人間の心理が生々しく映し出されていることだと。
次に子規の役割を、「写生」という近代俳句の方法を打ち出したことだという。目の前にあるものを言葉で写せばよいのだ。虚子はさらに客観写生といった。
さらに楸邨・龍太の手法を表現の俳句という。「写生(描写)」は対象を外側から言葉で写すこと。「表現」とは、感じたこと思ったことを言葉で形(俳句)にすることだと。龍太は、表現のために写生があるという。
大岡は、平成19年2007年までコラムを掲載した。大岡は10年後の平成29年2017年に86歳で亡くなる。加藤楸邨の存命は1905年明治35年~1993年平成5年、龍太は1920年大正9年~2007年平成19年だ。龍太が亡くなる年にコラムは終了している。長谷川櫂は楸邨・龍太亡き後の俳句を、批判的精神を失った末期的大衆俳句だという。

また、「折々のうた」に登場した俳句の登場回数一覧がある。一位は与謝蕪村で、72回で断トツ。2位は松尾芭蕉で55回。三位が小林一茶の50回。以下、加藤楸邨39回、炭太祇37回、飯田龍太の33回、7位が高浜虚子の30回、8位は、25回の上島鬼貫、正岡子規、飯田蛇笏、阿波野青畝、山口誓子、森澄雄だ。次の14位は24回が高井几薫と水原秋櫻子、23回が高野素十と石田波郷、20回が向井去来と村上鬼城、19回が内藤丈草と前田普羅、18回が榎本其角、芥川龍之介、中村草田男、17回が、加藤暁台、加舎白雄、夏目漱石、山口青邨、松本たかし、16回が黒柳召波、富安風生、原石鼎、15回が、服部嵐雪、野沢凡兆、橋本多佳子、中村汀女、星野立子だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡 折々のうた 俳句 2/3

2021-09-19 | book
手元には1987年昭和62年に刊行された続と第6までの「折々のうた」6冊セットがある。第1巻は1980年3月第1刷、87年4月に第16刷。続は1981年2月1刷、87年4月に第12刷。1983年4月刊行の第三は87年4月に第7刷、1984年4月刊行の第四は、87年4月に第6刷、86年3月刊行の第五は、87年5月に第5刷、第六は、1987年4月が1刷だ。

また、「新編 折々のうた」は、1979年昭和54年1月25日から81年昭和56年1月31日までの2年間分をまとめて、4季に分けたものだ。1983年昭和58年3月に1刷、翌4月には2刷だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑ピーマン料理 2/2 万能ピーマン味噌

2021-09-12 | food
血液サラサラ効果 緑ピーマンの料理2種目は、万能ピーマン味噌です。
血液サラサラに効果がある緑のピーマンの料理です。
緑緑したピーマンは、炒め物が主で、一見地味です。派手さないですが、早くから秋口まで収穫できます。ピーマンを健康食品としていただく2種です。

緑ピーマンと豚のひき肉を使った炒め物です。ごはんにかけて食べると止まりません。
材料は作りやすい分量として
緑ピーマン…5個、長ネギ…1/2本、サラダ油…大さじ1、豚ひき肉赤身…50グラム、A(みそ…大さじ2、酒…大さじ2、砂糖…大さじ1、みりん…大さじ1)

作り方
1 ピーマンと長ネギはみじん切りにします。
2 鍋を熱して油を回し入れ、長ネギを炒める。ピーマンを入れて、水分が飛ぶように十分炒めます。
3 豚ひき肉を加え。肉が細かくなるように手早くかき混ぜながら、さらに炒めます。
4 Aと水1/4カップを入れて、煮立ったら弱火にし、とろみがつくまで煮詰めます。

豚肉の50グラムは、パックでは売っていませんでした。精肉店で量り売りができればよいのですが…。私は150グラムを買い、3倍にして作りましたが、少し量的には多いかなと思いました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑ピーマン料理1/2 浅漬け

2021-09-05 | food
血液サラサラに効果がある緑のピーマンの料理です。
緑緑したピーマンは、炒め物が主で、一見地味です。派手さないですが、早くから秋口まで収穫できます。ピーマンを健康食品としていただく2種です。
1種類目は浅漬けです。

ええー、緑ピーマンの漬物かよ。生臭くない?
そう、若干生臭いですが、薬だと思えば…。

材料は2人分
緑ピーマン…第4個、鰹節6グラム、しょうゆ…大さじ1・1/2、みりん…小さじ2
家にあるものばかりです。

作り方
1 ピーマンを一口大に切ります。
2 1をポリ袋に入れてかつお節を加え、よくまぶします。
3 しょうゆとみりんを合わせ、2の袋に入れます。
4 袋内の空気を抜いて口を閉じ、袋の外からよくもみます。
5 袋ごと冷蔵庫に入れ、1時間でできあがりです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする