温故知新No2

静岡県の牧之原市から、盆栽、野球審判、蕎麦打ち、おやじバンド、その他徒然なるままに、ブログしています。

2018 こじんまりした職場・・・だから

2018-05-17 06:52:57 | 日記・エッセイ・コラム
今の職場は、一般社団法人とはいってもしょせん7名の職場。
いままでの庁舎内でも100人単位で従事する職員がいたところとは、明らかに環境が違う。

だから、この7名が、それぞれの担当業務をまずは全うするとともに、他の業務をカバーしなければならない。
決して余力などはないが、他の担当職員へのフォローは、職場環境の潤滑に欠かせないもの。

ただ、立ち上がって1年数か月経つ公社運営だが、今だ7名のチームワームが発揮されていないように感じる。

それは当然、原因がある。
公社立上げ当初の従業員は、実は複数いたのが、今継続して勤務するのはたった2名。

しかも、それが事務局長と、事務局内の総括を任された70歳過ぎの大ベテラン・・・、ということは、若手即戦力従業員は、ことごとく入れ代わり立ち代わり顔触れを替えていった。

そのような状況の中へ、今年の4月以降に就職した私を含めた新入従業員3人は、退職した前任者の仕事の引き継ぎも十分受けていない。

しかし、とにかくまちづくり公社としての機能は維持するよう、あれこれ試行錯誤をしながら担当事務をこなしている。
私の当面の与えられた任務は、このような公社体制と関係規程の整備。

だから、前任者というものはなく、あえて言えば今の事務局長から指示を受ける。
なので、このような事務体制を毎日冷静に観察すると、今までの市役所での職場の環境とのだいぶ異なる脆弱な体制に、私としては、少しまどろっこさを感じる。

ただ、小さい職場だからこそ、小回りの利く、すぐにでもチームワークが整うメリットがあるし、そこを生かさなければならない。
まあそんなところの立て直しのために、私が呼ばれたのかもしれない。

さあそんな連中と今日も一日にすったもんだしなければ・・・、でも張合いがある。
今日も頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 今週の審判(5月第3週)

2018-05-16 06:51:10 | 野球審判活動
今週は、土曜日に相良中学の練習試合が入っている。
このところ、高校、社会人ときて、ここで中学をジャッジするので、あとは学童をやれば、一通りの年代をこなすことになる。

さあ、社会人トップクラスの球審も、何とか満足にできたので、このままの感覚で中学も気持ちよくジャッジしたい。

ただ、当日の天気予報が気になるが・・・。

さあ今日も頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 ぼちぼちカラップの始動時期だが・・・

2018-05-15 06:59:16 | おやじバンド
昨年は、カラップ演奏活動開始の日が、5月の連休中であったが、今年は・・・、今だ音沙汰ない。

ボチボチ秋の片岡神明宮宵宮祭典に向けた演奏曲を選曲しなければならない時期だが・・・。

こちらは、普段の自主練習は怠らずやっているつもりではあるが、いざ、新曲となると、一から覚えなければならない。
しかも、カラップの選曲は私にとってはまったく未知との遭遇が多い。

しかしなんとかいままでこなしてきた。
これは、本番まで数か月という十分な練習時間があったからだが、この時間が少なくなれば、元々素人ベーシスト、ベース部分を覚えるにはきっと苦労するだろう。

とはいっても、みんなの都合がつかなければ、始まらない。
メンバーは、私以外は地域でも、職場でも中堅どころの一番忙しい時期の連中。

一方私は、定年で一線を引いた老体。
まあ、気長にお呼びがかかるのを待つか・・・。

さあ今日も頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 振替休日

2018-05-14 06:53:02 | 日記・エッセイ・コラム
今の職場は、年末年始以外は土日に関係ない年中開館の公共施設。
だから、従業員は、ローテーションで休日勤務をし、その分振替休日を取る。

昨日の日曜日に出勤したので、今日の月曜日は休み。
前々から、女房と買い物をしたいと思っていたので、思い切って静岡へ買い物。

ただ、女房はきっとこれからの季節の衣類が目当だと思うが、私は次の趣味に確実に(!?)なりそうな、蕎麦打ちの小物を、買いに行く。

女房には、また趣味を増やすのかと叱られそうなので、今日の目的をしっかりと伝えていないが、きっと、静岡セノバの東急ハンズにいって、物色すれば、それなりに気付くだろう。
そうなれば、開き直るしかない(!?)。

昨日は夕方から時折激しく降る豪雨に見舞われたが、今日は快晴。
気持ちは自然とうきうきしてくる・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 盆栽教室生徒作品展No2

2018-05-13 06:49:46 | 盆栽教室
昨日から生徒作品展が吉田町中央公民会で始まる。
いつも言うように、私の盆栽趣味の原点。

今回の教室生徒の作品は、多彩で、かつ手入れの様子がうかがえる力作ばかり。
ただ、私は今回、出展作の出来栄えもさることながら、その横に主役を引き立てる添え鉢の出来具合が、季節感を十分味わえるほどになっていることを感じた。

あくまでも脇役ながら、それでも山野草として一生懸命生きる生命力が、展示会の光景をバランスよく引き立てている。

今回の私の作品は、文人調五葉松、添え鉢はハゼ。
回りの力作に囲まれ、か細い五葉松は、それでも一丁前の作品に見えてくる。

今日最終日は、午前9時から午後4時まで。
私は今日勤務で会場へ行けないが、講師や生徒の皆さんは一日会場にいて、見学者に説明などをします。話が弾めば、お茶や茶受け菓子も用意しています。
ご都合をつけぜひお越しください。


【写真↓:会場の様子】




【写真↓:会場正面には講師の作品、黒松。いつもながら重厚な黒松に、魅入ってしまう。】


【写真↓:私の文人調五葉松とハゼ】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 ザクロの発芽

2018-05-12 06:47:24 | ガーデニング
2月11日に撒いたピラカンサとザクロの種は、ピラカンサが3月上旬にさっそく芽を出してくれたが、ザクロのほうはその後4月の28日に一つの発芽を確認しただけで、次の発芽がまなったくなかった。

ザクロのほうはほぼあきらめ、ボチボチ苗床を片付けようとしていたところ、なんと!ザクロが今になって次々に発芽。

ピラカンサとは2か月遅れ。
苗床を片付けなくてよかった。
発芽には、種類によってこんなに時間差があるのだと分かった。

さあこれから毎日増える発芽が楽しみだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 野いばらの花

2018-05-11 06:36:54 | 日記・エッセイ・コラム
セッコクの蘭系がボチボチ花盛りを過ぎる今は、野いばらが咲き始める。

普通のバラと違って、華々しさはない。

窓辺にそっと咲くつつましやかな花という感じだ。

さあ今日は週末金曜日。
特になにもないが、明後日日曜日が勤務日なので、二日分の事務量をうまく配分して仕事をするか・・・。

今日も頑張っていきましょう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 盆栽教室生徒作品展

2018-05-10 06:53:54 | 盆栽教室
今年も恒例の盆栽教室生徒作品展。
今週土日に吉田町中央公民館で開催される。
初日12日は、午前9時から午後5時まで、13日は午前9時から午後4時までだ。

この盆栽教室の入会が2006年6月だからもう12年も経つ。

そしてその入会のきっかけとなったのが、2006年の盆栽教室生徒作品展。
決して生徒の作品とは思えない立派な盆栽を見て、魅了し、即翌月に入会した。

もう十年余も立つが、ただし、盆栽を育てる技術は、道半ば・・・。
一向に腕は上がらないが、盆栽を育てることが楽しく、趣味の大事な一つとなっている。

特に今年は、自信を持って出せる作品がない。
ということは、毎日毎日育つ盆栽には今、十分手を加える余裕がなく、自信を持って出展するものがない。
そうはいっても、何とか1点でも出さなければと、今何とか作品として見られる文人調五葉松と添え鉢にハゼを選ぶ。

昨年出した双幹山もみじは、今年も立派に育ち、こちらは作品として十分であるが、毎回同じ作品では、プライドが許さない・・・(!?)。

事前に、教室の会長には展示スペースは片隅にわずかでいいと伝えてある。
やはり、盆栽は、丹精込めて育てたその苦労に、多くの来場者が観ていただくことで張合いが出てくる。

次の展示には、何とか複数の作品を出せるように、時間をかけ大事に育てていきたい。

さあ今日も頑張っていきましょう!


【写真↓:新葉がまだ成長中で、か細く見える文人調五葉松。】


【写真↓:添え鉢の「ハゼ」】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 いい加減にしてくれないか【楽天市場】

2018-05-09 06:56:31 | 日記・エッセイ・コラム
以前から訳も分からない迷惑メールが来る。
ただ、それがあたかも楽天やAPPLEの名を語り、しかも画面は元の楽天やAppleとまったく似ている構成で、一見同じものと間違ってしまうほどの巧妙な作り。

そうは言っても身に覚えのない、訳も分からないメールなので、一切中身も見ずにそのままゴミ箱に捨てているが、おそらく、くだらないメールは自動的に発信し、これからも続くだろう。

もしかしたら、過去にたった一度だけメールを何気なくみて、そのまま指示するリンク先をクリックしたかも知れない、ただ、一瞬で危ないと理解したので、接続を切ったが・・・。

きっと、人間にとってはわずか一瞬だが、インターネット、コンピュータにとっては、地球を何回か回れるほどの時間。

そんなことを気にしながら、1日に何十件と来るメールをいちいち、確認しながら、迷惑メールフォルダーに移動。
こんな無駄な時間はいらないのだが・・・。
こんなことがこれからいつまで続くのか・・・。

さあ今日も頑張っていきましょう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 天候不順

2018-05-08 06:52:00 | 日記・エッセイ・コラム
ゴールデンウィーク後なので雨が降るのはいいが、長雨は、気持ち的にも遠慮いただきたい。
この五月の空には、地上の草花を照らし、眩しく輝く陽の光がお似合い。
まあ、水分がなければ草木も育たないので、適度な雨は必要だが・・・。

今は、デスクワークが主な仕事、天気にはあまり関わりがないが。。。!?
さあ今日も頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 GW終了

2018-05-07 06:43:09 | 日記・エッセイ・コラム
さあ今日から仕事再開。
朝一番で大谷が好投。
幸先がいい今週の出だし。
もう、この言葉しかない・・・、頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 GW最終日

2018-05-06 06:41:03 | 日記・エッセイ・コラム
今日はGW最終日。
皆さん様々な楽しい休日を過ごしたでしょう。
私も、1日1日を今振り返れば、すべて記憶に残るほどの満足する9日間。
あっという間のGWだったが、充実していた。

その最後の最後、今夜はお題目会。
日蓮宗の信者が、菩提寺の周辺の地域で割り振ったグループになり、メンバーの家を回りながら月に数回南無妙法蓮華経のお題目を唱える。
ただ、皆さんは私の家に来てくれるが、私は、お題目を唱えられず、メンバーの家回りはしていない。できの悪いメンバーである。
それでも、皆さんは、お題目を唱えるところを提供してくれるのでありがたいといって、ローテーションに入れてくれている。
日蓮宗の信者とは、こういった殊勝な気持ちで檀家回りをするのか・・・!?

今回、単にローテーションで今日我が家が当たったが、これも何かのめぐりあわせ、ちょうどいい、GWの充実に感謝する場となる。

毎朝ご先祖様に、亡き親父、息子に線香を手向け南無妙法蓮華経を数回唱える手抜きの(!?)日課だが、敬虔の気持ちで一日の始まりを迎えることが、なんとなく平穏無事の日々につながっていると感じる。

今夜のお題目会は、GW最終日に休暇から明日への仕事へと区切りをつけるちょうどいい集まりになりそうだ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 今週の審判(5月第1週)No2

2018-05-05 06:38:40 | 野球審判活動
昨日は、AGCテクノグラスの強化試合の球審。
五月晴れのGWの好天の下・・・といいたい球場の状態は、結構風が強く、時折砂埃が舞い、ピッチャーも思わず投球動作をやめるほど。

グラウンドの条件としては不良だが、とはいっても、社会人軟式野球のトップレベルの試合、天気やグラウンドの状態は承知の上で、逆にそのグラウンドの乾燥状態、ライト方向へ流れる風をいかに味方につけるかの頭脳ゲーム。

昨日の対戦相手は、四日市の企業チームP。
打線も鋭い当たりを外野に飛ばしていたが、昨日はゲーム展開として結構バントが多かった。
送りバント、セーフティーバンドなど、多彩にピッチャーを揺さぶっていたのが印象的だ。

試合は、終始リードしていたPチームが勝利。
中盤から終盤にかけAGCも追い上げたが、序盤の点差がそのまま引きずった。

私のジャッジは自分なりに満足。
久しぶりの社会人トップクラスのジャッジで、緊張するかとも思ったが、いつも通りの入り。

途中の中だるみ(!?)や終盤の疲れ(!?)もなく、終始マイペースでジャッジできた。
3人制の3塁を担当していた八木審判部長にストライクゾーンはどうだったかと聞いたら、内野に位置した時に見たが、丁寧に取っていたとの言葉・・・。

お世事半分にしても全軟連技術指導員からの合格点の言葉は、今後の弾みになる。

審判の今後の割り振りは今のところないが、昨日八木審判長に今後の都合は伝えた。
これからも昨日のような確実なジャッジができるように努めたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 今週の審判(5月第1週)

2018-05-04 06:23:51 | 野球審判活動
今日は、AGCテクノグラスの強化試合の球審。
社会人軟式野球では、県内トップクラスのAGCチーム。
そのトップクラスチームは、指定を受け、県内外の強豪チームと強化試合を行っている。

今日は、AGCのグラウンドに東京と四日市からチームが来て、三つどもえの練習試合を行う。
今日の私の割り当ては、その第1試合の球審だ。

どんなチームが来ているか楽しみだ。また、どんなハッスルプレー、好プレーが見られるかも楽しみ。

さあGWの天気のいい絶好の野球日和、いい汗をかくぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 GW後半

2018-05-03 06:39:31 | 日記・エッセイ・コラム
昨夜の大雨も、今は小康状態。
あと1時間もすれば晴れ間が出てきそう。

今から昨日の強風で盆栽が倒れたり、小枝が痛んでいないか点検だ。
来週土日は、恒例の盆栽教室生徒作品展。

吉田町の中央公民館で二日にわたり開催される。
私が盆栽に入門したきっかけの盆栽展。

今年何を出展するかまだ決まっていない。
もしかすれば、昨夜の風雨で候補としていたものがダメージを受けているかもしれない。

さあまだ雨は残っているが、空は明るくなってきた。
作業開始だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする