田舎に住んでる映画ヲタク

「映画大好き」の女性です。一人で見ることも多いけれど、たくさんの映画ファンと意見交換できればいいなぁと思っています。

ハドソン川の奇跡(Sully)

2016年10月12日 07時45分17秒 | 日記

s

 名匠クリント・イーストウッド監督がトム・ハンクスを主演に迎え、2009年のアメリカ・ニューヨークで起こり、奇跡的な生還劇として世界に広く報道された航空機事故を、当事者であるチェズレイ・サレンバーガー機長の手記「機長、究極の決断 『ハドソン川』の奇跡」をもとに映画化。09年1月15日、乗客乗員155人を乗せた航空機がマンハッタンの上空850メートルでコントロールを失う。機長のチェズレイ・“サリー”・サレンバーガーは必死に機体を制御し、ハドソン川に着水させることに成功。その後も浸水する機体から乗客の誘導を指揮し、全員が事故から生還する。サリー機長は一躍、国民的英雄として称賛されるが、その判断が正しかったのか、国家運輸安全委員会の厳しい追及が行われる。(映画.comより)

 

 

 

 

 ありましたね~、こういう事件が。まだ最近のことなので鮮明に覚えています。映画的にはデンゼル・ワシントンが機長として「さかさ飛行」をしてみせた作品の公開時期と近かったような記憶(「フライト」だったかな)。それで、なんとなくイメージが重なっているような感じです、私的には。

でも、今回のこの映画を見て、現実の厳しさを本当に知らされました。事実から言うと、絶望的な状態から乗客全員を救ったのだから、文句なしにヒーローなはず。しかし、現実的には飛行機を一つまるまるダメにし、またマイナス6度という極寒の川に不時着したこと、たまたま死人が出なかったけれど、もし一人でも亡くなってたらどんな言われ方をしたか、ということ。いろんな要素が絡まって、機長と副機長は捜査が終わるまで、自宅にも帰れずにホテルに缶詰の状態に置かれます。厳しいですね。とにかく、保険会社もなるべくお金を払いたくないわけです。飛行機一機なんて、とんでもない金額ですからね。それで、ありとあらゆるシュミレーションが行われ、「川に不時着しなくても、最寄りの空港に降りれたのではないか」とか、「引き返せたのではないか」とか、いろんなことを言われるわけです。感情論ではなく、正確な数値で反論できないと機長たちのミスだということになってしまいます。映画では、この駆け引きが描かれます。

しかしながら、個人的には、保険会社がお金を払いたくないのはまぁ仕方がないとして、その検証にどうしてその道の専門家を使わないのか、とても疑問に思いました。本業のパイロットがシュミレートするにしても、条件だけを与えてやらせるのではなく、実際急にバードアタックを受けたときにどう判断するか、とか、もっとプロの経験者に相談してみないのかな、とね。自分だって、同じ仕事をかなり長くやってるから、そのことに関してはある程度の知識があるにしても、他の業種のことなんてなにもわからないし。だからこそ、その道のプロっていうのがいるんだろうし。

これは映画だから、題材的にもハッピーエンドだけれど、現実には、こういうことが案外まかり通っているんだろうな、とも思えて少し怖い気もします。

そして、当たり前だけれど、トム・ハンクスは素晴らしい演技でした。さすがです。アロエこと、アーロン・エッカートもなかなかにいい味出してました。あと、この映画で気がついたけど、副操縦士って「first officer」って言うのね。つまらないことをすみません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする