juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう18年目に入りました。

いずこも満開

2022年03月31日 | 食・レシピ


センターの桜も満開になっていました。2,3年前に害虫予防で大分枝を切り落としてしまったので、あまりボリューム感はありませんが、道路を挟んだ向こう側の桜は「桜公園」と言う小さな公園の桜です。2か月の間に画面の左側にあった小屋が移動していました。防災の関係で移動したそうです。


月曜日のセンター陶芸教室のお手伝いが再開して、月曜のセンター、火曜の元気ジム、水曜の麻雀教室、と私のルーティンが戻って来ました。

陶芸教室のメンバー、S先生、スタッフの皆さんと久しぶりの御対面、みなさんお変わりなく元気そうでした。S先生も「やはり、実際に指導出来る方が良いですね」と張り切っておられました。私の主な仕事は粘土管理なんですが、2か月半も放っておくとかなり硬くなってしまいます。水を含ませて柔らかくする作業が結構大変でした。
リモート教室の間に作られた作品の素焼きが出来て来ました。下の写真はその一部ですが、寅に続くY・Sさんの干支、辰、巳、午、も見えますね。丸い素焼きはこれに絵を描いてペンダントを作ります。


西武沿線に住んでいる姪っ子には3人の男の子がいるんですが、3番目が高校卒業し希望の大学に入学が決まったので、お祝いをしてあげようと「来れるのなら、もりもり寿司へ連れて行くよ」と声を掛けたら、今日のお昼に一番上の子と二人でやって来ました。ひばりの駅に迎えに行ってまず「ワクチン打ったか」と聞くと「2回打った」との事で、それならまあ安心かと( ◠‿◠ )
11時15分位に着いたのですがもうすでにボックス席は満席だったのでカウンター席に4人並んで寿司を頂くことにしました。二人とも可愛いですね。「何でも欲しいもんは食べろ、」と言ったのですが、オーダー画面を見ては、何だかもじもじしている様子( ◠‿◠ )  「遠慮するなよ。ここは中トロなんかうまいぞ」と言ったら漸くスタートしました。
二人とも美味しい美味しいと言って、満足してくれたようです。若者のそんな姿を見ているとうれしくなりますね。どんな人生になって行くのかなあと、元気で進んで行ってくれることを願っています。
ところで、彼らから我々を見ると大叔父、大叔母ですが私から彼らを見ると何と呼ぶのでしょうね。殆ど使ったことがありませんが「姪孫(てっそん)」と呼ぶようですね。

先ほどまで選抜高校野球の決勝戦を見ていました。大阪桐蔭が優勝しました。準々決勝17-0、準決勝13-4、そして今日の決勝が18-1、と圧倒的な力を見せつけての優勝でしたね。

男子ゴルフも今日から開幕戦、シーズンが始まり石川遼選手も半年ぶりに参戦しています。

プロ野球、阪神と日ハム、開幕から5連敗とはどうしたんでしょう( ◠‿◠ )  日ハムの新庄監督、パフォーマンスも結局チームが勝たなきゃね。ジャイアンツの新抑え大勢が素晴らしいですね。早くも4セーブですよ。中継ぎ陣が不安定の中、彼までリードを保って繋いでくると、もう安心して見ておられます。まあ、いずれは壁にぶち当たることもあるでしょうが、これからの成長が楽しみです。

コロナ、再拡大必至の様相で、また終息は何時になることやら。4回目のワクチン接種が現実味を帯びてきてしまいました。もう、うんざりと言った気分ですね。


コメント (2)

プロ野球開幕

2022年03月27日 | 食・レシピ


初の開幕投手を務めることが決まった大谷君、今朝のオープン戦で第1号ホームランを打ちました。順調な仕上がりのようです。

コロナですが、最近は何だかみんなの関心が薄れて来ているようですが新規感染者は目に見えて減らず高止まりですね。ワクチン4回目接種、本当にやるんですかね。

桜、都心の方では今日にも満開の発表か、とテレビで言っていましたが。来週はお花見週間ですね。

サッカー日本代表、アウエーでのオーストラリア戦に勝って11月にカタールで行われるワールドカップへの出場が決まりました。中継は有料配信のDAZNのみだと言うので、テレビで見れなかったのは残念でしたが、これで秋の楽しみが一つ増えました。序盤に2敗して、おやおやと思いましたが良く立ち直ったと思います。

大相撲は照ノ富士が休場して大関陣が不甲斐なく、関脇の若隆景と前頭7枚目の高安が12勝2敗で優勝争い。今日千秋楽ですがどうでしょう。稀勢の里の弟弟子の高安に勝たせてやりたいと思うのですが、勢いは若隆景かなあ。

昨日の午後は麻雀教室の大会、連続優勝を目指しましたが 残念ながらそう上手くは行きませんでした( ◠‿◠ ) 

金曜からプロ野球が開幕し、ジャイアンツは中日に2連勝しました。初戦の抑えに出て来た新人の大勢(たいせい)は 、ちょっとはらはらしましたが良く抑えましたね。昨日の2戦目も出て来て昨日は3者で打ち取り、立派なものでした。
タイガースは初戦8-1と大量リードしていての大逆転負け。麻雀教室のメンバーで大のトラキチがいるのですが、嘆くこと嘆くこと、ショックでしょうね( ◠‿◠ )
まあ、まだ2試合ですから。入場制限もなくなり満員のスタンドを見るとやはり良いなあと思いますね。セパとも新人も活躍して面白いシーズンになるんじゃないでしょうか。

グーグルアプリのドキュメントの音声入力ですが、金曜日のパソコン教室の時、N先生から、とうてん(、)あたらしいぎょう(改行)とかスペースとか、音声入力で苦労する事柄については、音声入力をしながらキーボードを使ったら良いのではと教えてもらいました。
教室終了後に試してみたら、、。スペース 改行などキーボードでも入力出来ました。ひょっとしたら語句の変換も出来るかもと思い、やって見ましたがこちらは出来ませんでした。変換も出来るようになったらこれは楽ですよね。いずれ可能になるのかもしれませんが。

朝ドラ、「カムカムエヴリバデイ」もあと2週間ですね。毎日、この後どういう展開になるんだろうと楽しく見ています。BSでの朝7時半の放送前、7時15分から再放送の「マー姉ちゃん」は先週で終わり、明日からは2006年に放送された藤山直美の「いもたこなんきん」です。当時毎日見ていたと思いますが、16年も前だとどんな筋だったか今はすっかり忘れてしまいました( ◠‿◠ ) 多分見始めると少しは記憶が戻って来るとは思いますが。
コメント (3)

桜開花

2022年03月23日 | 食・レシピ


まん防が解除され、東京は20日に桜の開花も発表されました。でも、連日ウクライナの悲惨な映像を見ているとウキウキ気分には到底なりませんね。一刻も早い停戦の実現を祈るばかりです。

昨日は終日寒かったですね。午後、3か月に一度の歯のメンテに吉祥寺まで出かけて来ました。家を出る時は雪がちらついていたのですが吉祥寺では雨、歯医者が入っているビルは駐車場から井の頭街道の反対側にあり、距離はそんなにないのですが両杖の私は傘はさせないのでレインコートを頭まで被り、滑らないよう気を付けてゆっくり歩いて行きました。先生に「じいじさん、やっと持っているんですからね( ◠‿◠ ) 」と何時もの通り言われながらメンテをやってもらいました。
行き帰りに通った武蔵野市役所前の通りの桜並木、少し赤み懸かって見えました。

山じいじのWさんから、日曜にメッセージと写真が2枚届きました。添付された写真、上にあるのは大きなハクモクレン。
山じいじさんのメッセージ「漸く暖かい日が多くなってきましたね。ウグイスの鳴き声も聞かれるようになりました。昨年写真をお送りしたハクモクレンですが、今年は10日ぐらい遅れて満開になりました。人間だけでなく植物も今年の冬の寒さを理解しているのですね。昨年、キューリー夫人からこのハクモクレンの樹齢を聞かれていましたが、確認してきました。約50年だそうです。畑の一角に植わっていて土もいいので成長が早いのかも知れませんね」
(昨年のハクモクレンの記事は2021年3月11日です)



もう一枚の写真。以下、山じいじさんのメッセージです。
満開の花を咲かせてくれた紅梅の今、ちょっと寂しい姿でしょうか。梅には花梅と実のなる梅があるそうですが、この紅梅は花梅のようです。
そこで一詠み。「くれないの 花は咲けども 紅梅の 実の一つだに なきぞ悲しき

いつもコピーではお咎めを受けそうですのでオリジナルのシルバー川柳を二句。
 「ウグイスも もうぼけちょと 鳴きだした」 「一階で 思い出せない 二階でも

山じいじさん、
俳句も短歌もそして川柳まで、何でもおやりになるんですね。
「くれないの・・・・」は太田道灌のエピソードで知られる歌ですね。ちなみに本家の歌は「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」ですね。

川柳も秀逸です( ◠‿◠ )

Googleのドキュメントの音声入力を色々試しています。山じいじの歌と川柳をやってみたら次のようになりました。私の発声とどの言葉に変換していいのか、パソコンにも判定が難しいようです。ついでに、カンマ、は「とうてん」ピリオド。は「まる」改行は「あたらしいぎょう」段落の改行は「あたらしいだんらく」と話すようです。試してみたら、、も最初は「当店」なんて出ていましたが何度かやっている内に賢いですね、ちゃんと、が出るようになりました。スペースは音声入力できるのかどうかまだ分かりません。

くれないの 花は咲けども 紅梅の 実の一つだに なきぞ悲しき
くれないのはなはさけども勾配のみの一つ谷泣きそう悲しき

ウグイスも もうぼけちょと 鳴きだした
うぐいすももうボケチョコ泣き出した

一階で 思い出せない 二階でも 
一回で思い出せない2回でも

*キューリー夫人さま、音声入力、仰る通り訂正なども音声入力で出来なければ却って手間がかかることにもなりますね。やはりケースバイケースですね。

*ゴヨーツツジさま、バッハに小椋佳に玉置浩二、ですか。うらやましい限りです。まん防解除でますます活動の場が広がりますね。

*元日本ツバキの会会長さま、新潟の自生ツバキとか麒麟山温泉とか、私は知らなかったのでGoogleで見てみたら、雪ツバキは「新潟県の木」なんですってね。麒麟山温泉は阿賀町にある温泉郷と言うのも分かりました。ブルーインパルスの飛行見に出かけられたら、写真、同好の士掲示板に載せてください。ご自慢の一眼レフを使えないのはちょっと残念ですが。コンパクトデジカメって連写機能はありましたっけ。高級品をお持ちのようですね。緑内障はマズイですね。悪化しないよう医者の言う事にはちゃんと従ってください( ◠‿◠ )




コメント (1)

まん防解除

2022年03月19日 | 食・レシピ

花を撮る時は花芯にピントを合わせるのですが、やはり三脚を使わないと、手振れでピントが合っていませんね。我が家の庭のツバキの木です

21日でまん防が解除されることになり、センターの陶芸教室も対面での教室に戻ることになりました。リモート教室は1月24日以来でしたから約2か月でした。来週月曜はお休みなので28日から私もお手伝いにセンターへ出かける事になります。パソコン教室は引き続きリモートで行われます。

まん防解除と言われても東京の新規感染者は毎日1万人前後でまだまだ多いですよね。国民生活を考えての措置でしょうけど感染再拡大の懸念も消えません。まあ私は今まで通りの自粛生活ですけれど。

木曜日に府中の試験場に出向き、免許の更新をして来ました。試験場は認知機能検査、高齢者講習と来て3回目です。やっと新しい免許証をもらうことが出来ました。高齢者の免許更新はほんと手間がかかります( ◠‿◠ )

午後の方が空いていると聞いていたのでお昼を済ませてから出かけ、1時20分ごろ試験場に着きました。更新受付をし、2500円の更新手数料を支払い、視力検査を行い、登録番号を入力、写真撮影をして、後は指定された窓口の前で待つだけ。待っている時間が40分ほどかかり、新しい免許証を手にしたのは2時50分ごろでした。

0・7以上が合格の視力検査、高齢者講習の時に計測した視力が0.6となっていたので、少し不安もありました。眼科には年1回チェックに通っており、昨年8月の時に自分の眼鏡で計って貰ったら、1.0ですと言われてすっかり安心していたんですが。少し悪くなっていたんでしょうか。でも無事にパス。このところ使っていた目薬のお陰かもしれません( ◠‿◠ )

待っていた目の前に「免許返納手続き」の窓口がありました。見ていると結構何人もの人が返納を申し出ていました。見た目で返納に納得と言う人もいましたが、私より若くて元気そうな人もいて、見ている私もちょっと複雑な気持ちに( ◠‿◠ )  まあ、私は後3年は気を付けて運転させてもらいます。

昨日のセンターパソコン教室はGoogleアプリの中のスプレットシート(表計算ソフト)とドキュメント(文書作成ソフト)の使い方でした。
私は今まで使ったことが無かったので興味深く先生の説明を聞きました。若干の違いはありますがスプレットシートはExcelと、ドキュメントはWordとほぼ同じでした。
一番の違いはクラウドでデータが共有されているという事でしょうか。パソコン、スマホ、友人、どこからでも誰でもアカウントとパスワードで、開いたり編集したり出来るって事でしょうか。
ドキュメントで私が面白そうと思った一つが音声入力、マイクの大きなアイコンをクリックするだけで簡単に音声入力が出来るんですよ。教室終了後に私も試してみました。ドキュメントを開いて、ツールから音声入力、出て来たマイクの大きなアイコンをクリックすれば音声での入力が出来ます。ただ、この音声入力はインターネット接続にクローム(chrome)を使っていることが条件のようです。私は通常マイクロソフトエッジ(Edge)を使っており、そこからGoogleを開いているので、最初音声入力が出来ませんでした。どうしてだろうと調べたらそう言う事だと分かったので、chromeでGoogleを開き、ドキュメントを開いてやって見たら間違いなく出来ました。パソコンが正確に認識できるように話すことがなかなか難しいところはあります。音声入力で出てきた文章を修正加筆する方が楽かどうかは未だ私には判定付きませんが、慣れればこの方が早いかもしれませんね。

いよいよ待ち遠しかった野球のシーズンが始まります。
雨で順延になったセンバツ高校野球が今日から始まりました。東海大相模が出ていないので、ばあばは何の興味もなさそう( ◠‿◠ ) 福井からは敦賀気比と21世紀枠で丹生高校が出ています。
大リーグも漸く動き出したようですね。大谷翔平、4月8日のホームで行われる開幕戦で二刀流で登場するでしょうか。今シーズンも活躍期待ですね。プロ野球も来週末から開幕ですね。オープン戦はパッとしなかったジャイアンツですが頑張ってもらいましょ。
コメント (3)

春本番

2022年03月15日 | 健康・病気




富士山は何時どこから見ても、やっぱり富士山です。これは山じいじのWさんから届いた写真です。

連日気温が上がって春本番、先週土曜日も5月の気温とかで暖かでしたね。
そんな気持ちの良い日に、山じいじさんは市民ハイクでお仲間と一緒に箱根で富士山と芦ノ湖などの景観を楽しんで来られたようです。
山じいじの報告によると、ハイキングの行き先は、箱根丸岳。御殿場から箱根に向かい乙女峠から峠の左側に行くと金時山で右側に行くと丸岳とのこと。
登山は高低差400m、時間はゆっくり歩いたので5時間かかったそうですが、終日右に富士山左に箱根の美しい光景が見れて気分爽快のハイキングだったようです。

上の写真は乙女峠の尾根に登りついたところ、金時山と丸岳の分岐点。そこから見る富士山と手前は御殿場の市街。

私は金時山は知っていましたが丸岳と言うのは知りませんでした。箱根もここ2年は出かけていませんね。箱根は仙石原に泊まることが多かったので、帰りは大抵乙女峠・御殿場ルートでしたが、車の中からではこんな写真は撮れません( ◠‿◠ )



乙女峠の南側は箱根。ゴルフ場の向こうに神山、中腹の煙は大涌谷で、芦ノ湖もほぼ全体が見えていますね。ゴルフ場は大箱根カントリーですかね。そうであれば一度だけプレイしたことがあります。



山じいじが丸岳へ向かって歩いておられる頃、私は麻雀教室の大会に参加していました。大違いですが、これは山じいじが元気すぎるのであって私の方が普通じゃないでしょうか( ◠‿◠ ) 結果、今年初めて優勝しました。

昨日の午前中、zoomで行われているセンター陶芸教室に参加しました。教室が始まる前にS先生にスマホのカメラの固定について、試してもらったのですが、出来たと思ったらまたダメになったりして、どうも上手く固定が出来ませんでした。と言う訳で、私はあまりしゃべらず、顔だけ出して皆さんの作業を見ていました。見ているだけって言うのも結構疲れます( ◠‿◠ )
zoomも昨日で8回目、随分スムーズに進んでいましたが、陶芸教室はやはりリモートでは限界があるようです。造形段階は何とか指導出来て、素焼きまでは出来たとしてもその後絵を描いたり釉薬をかけたりするのは、難しいようです。S先生、リモートが未だ長期化すると、何をやろうか頭が痛いと仰っていました。
Y・Sさんの虎から始まった干支シリーズ、辰、巳、馬、と来て昨日は羊を作っていました。ほぼ造形完了です。


余談ですが、上の簡易地図、私の作り方です。
グーグルマップからスニッピングツールで箱根近辺を切り出して図として保存。ワードを開いてその図を挿入。その上に図形の挿入で四角を描き、塗りつぶしなしにします。下の地図をなぞって必要な道路や地点などを描きます。図形の挿入で、線や曲線、矢印を使います。丸はshiftキーを押しながら描くと正円になります。文字はテキストボックスで挿入。完成したら、下のグーグルマップの図を削除し、残った簡易地図を図として保存します。Adobeでも作れますが、直線や曲線,正円などを描くのにはあまり適していないので、ワードを使っています。



コメント (1)

3・11

2022年03月11日 | 食・レシピ

クリスマスローズはいろんな花色があるようですが、我が家の庭のクリスマスローズはこんな色、長い間咲いています。

今日は3・11、あの大震災から11年が過ぎました。奇しくも今日は金曜日でパソコン教室の日。午後2時46分は丁度パソコン教室が終わった時でした。頑丈なセンターが揺れるし外を見たら電柱や電線、大きな木々も揺れているし、これは大変なことになったと思いました。築うん十年の我が家はどうなっているんだろうと思いながら帰って来たものです。津波による大惨事はその後でしたが。

今日は暖かくなりました。午前中は元気ジムへ。午後は先ほどまでセンターパソコン教室。今日は、グーグルアプリのドライブで、ファイルを仲間と共有して、閲覧するだけの場合と、見た人が新に入力することが出来る場合を教えてもらいました。確かに便利だなと思いますが、そもそも、その友人たちがパソコンやスマホに慣れていないことにはね( ◠‿◠ )

余談ですが、グーグルのドライブの使える容量は15ギガですって言われても、ピンときませんよね( ◠‿◠ ) コンピューターで容量を示す単位をN先生からしっかり説明して頂きました。
①半角英数文字1字の大きさが1バイト
②1バイトの1,000倍が1メガバイト(約100万バイト)
③1メガバイトの1,000倍が1ギガバイト(約10億バイト)
④1ギガバイトの1,000倍が1テラバイト(約1兆バイト)

昨日、パルコのノジマへ、A4の印刷用紙とUSBメモリーを買いに行ったのですが、そう言えば私が写真などの保存用に使っている外付けハードディスクも相当古くなったし容量も小さいからなあと思い、店員に聞いて見ると、今は容量1テラがごく普通みたいに言うので、そうなんだと思いつい買って来てしまいました。約7000円でした。
私の写真などではそんな容量のものが必要とはとても思えませんが、大きめの画像は約4メガバイト位、1テラだと何枚ぐらいになるのでしょう。私の頭では直ぐには出て来ません( ◠‿◠ ) まあ、「大は小を兼ねる」ってことだから良しとしましょう。



また余談です。
最近ロシアへの経済制裁で「デフォルト」って言葉が良く出てきますね。経済用語で債務不履行のことですが、私がパソコンを始めたころ、「デフォルト」と言う言葉が出て来て戸惑ったことがありました。全く同じスペルdefaultで、こちらは初期設定とか標準と言う意味なんですね。今はもう戸惑う事はありませんが( ◠‿◠ )

エイム・ハイさん
久しぶりのコンサート、良かったですね。東京ニューシティ管弦楽団の演奏会だったようですね。私も芸術劇場には冬場に毎年東京都の芸術祭のコンサートがここで行われていたので、ちょっと前までは良く行きました。今NHKホールが耐震工事中で、私が聴きに行っていたN響の定期公演Cプログラムが、ここで行われているんですが、なんとなく気乗りせず聴きに行っていません。一度足を運べばまた行く気になるのでしょうが。


我が家の福寿草、昨年は花4つ、今年は8つ、来年は16個かな。

コメント (2)

春日和

2022年03月07日 | 食・レシピ

紅千鳥と言う品種だそうです。昭和記念公園の花木園の梅、今が見ごろだとか。

未だ少々寒いですが、おだやかな良く晴れた日が続きますね。まさに春日和、4月の季語のようですがそんな感じで、桜の開花ももう直ぐですね。

世の関心がロシアのウクライナ侵攻に行ってしまい、コロナは何だか忘れられたよう。新規感染者は減少傾向とは言え微減で、東京は1万人前後でまだまだ多いですね。3回目のワクチン、全体ではまだ30%にも達していないようですが高齢者はそこそこ進んでいる感じもします。HPを見ると西東京市では65歳以上の人は70%を超えていました。ぼちぼち先が見えて来て欲しいものです。

先週金曜日は午前中元気ジムへ。午後はセンターパソコン教室でこのところGoogleのg-メールについて学習していましたがこの日は、ドライブ(drive)について、その使い方を勉強しました。いまはやりのクラウドですね。写真や文書を自分のパソコンではなくて、雲の中のドライブに保存しておくと言うものですね。マイクロソフトのofficeにもone driveという保存場所がありますが、私は、どうもクラウドなるものがまだ信用できなくて( ◠‿◠ ) パソコン内以外には外付けのハードディスクとUSBメモリを使用しています。

ここに保存しておくと、一番のメリットはデータが共有できるという事ですかね。パスワードを入力すれば誰でもどこからでも見れるという事でしょうか。特に大きい画像などはメールでは1枚送るのがやっとですよね。何枚も送りたいときは圧縮して、という事になりますが、クラウドで共有すればその必要もなくなりますね。

Googleのドライブの保存可能容量は15ギガだそうです。それでも、通常の写真だと3500枚くらいはOKになる容量。ちなみにofficeの方のone-driveは50ギガなんだそうです。

この日の勉強で、クラウドに少し興味が出て来ました。私もちょっと使ってみようと思います。

土曜日の午後、こもれびホールで、友人のK氏が実行委員長を務める「早稲田大学西東京稲門会20周年記念講演会」があり、彼から誘いがあってばあばと2人で出かけて来ました。講演者は政治学者で早稲田大学教授の中林恵美子氏で、良くテレビでお目にかかる人です。「バイデン政権下のアメリカと日米関係」との演題。長くアメリカ議会上院の連邦公務員として勤務して、アメリカ事情に詳しい人と聞いているので、裏話と言うか何か面白い話が聞けるかなと。

やはり大学の先生ですね。沢山のデータを基にして大学の講義のようでした。「今はピンチ、ピンチはチャンス」と。聴衆は殆どがシニア層、もっと若い人たちに聞かせたかったなあと言うのが私の感想でした( ◠‿◠ )

こもれびホールは定員が500~600名ですか、コロナ対策で半分に絞っていましたがほぼ満席。盛況裏に終わったようです。帰り際会ったK氏に「コロナ下で良くやれたね。お疲れ様」と声を掛けたら「昨秋の応援団吹奏楽団の演奏会と今回の中林先生の講演会、良くやれたと思う。」と。色々苦労があったみたい。「やっと終わったのに、この後の打ち上げ会もないんだよ」と。とても残念そうでした。



NHKBSプレミアムで「世界街歩き」と言う番組があり時折見ていますが、中に行ったことがある街で、まして行ったことがある場所なんぞ出てくると、「あ、そこいったとこ」と、何だかうれしくなりますね( ◠‿◠ )
先日、オーストリアのザルツブルグの街をやっていました。主に旧市街、モーツアルトの生家があるゲトライデ通り、ザルツブルグ城、大聖堂、モーツアルト広場などなど、懐かしく、思い出しました。
私が行ったのは2007年でしたからもう15年も前、ファイルの写真を見たら、私も若い( ◠‿◠ ) この頃はまだ大分歩けていたようです。小さい街なので、私でもぶらぶら歩いて観光出来ました。上の写真がザルツブルグ城から見た市内の風景、川の手前一帯が旧市街です。川を渡った直ぐの所に泊まったホテルがありました。

懐かしかったので、久しぶりにグーグルアースでザルツブルグの街をぶらぶら、新市街の方になりますが私が泊まったホテル近辺。



1がモーツアルトが1773~1787まで過ごした家、今はモーツアルト・ミュージアム
2は私が泊まったホテル、名前は忘れました。ミラベル宮殿がすぐ裏にあるので泊まった翌朝散策に行きました。モーツアルト・ミュージアムも真前でした。
3がミラベル庭園
4がミラベル宮殿 到着した夜、宮殿内で弦楽四重奏団の演奏を聴きました。
5が旧市街、すぐ左にモーツアルトの生家があります。
6がカラヤンの生家

下にザルツブルグ観光HPより「ミラベル庭園」の写真



コメント (2)

ひな祭り

2022年03月03日 | 食・レシピ


何ともまあ愛らしい表情ですね。昭和初期に三菱の岩崎家が京都の人形師に頼んだものとか、静嘉堂美術館の所蔵。世田谷の用賀にある静嘉堂には日本に3椀しかない曜変天目茶碗の内の一つ国宝「稲葉天目」を見に1度だけ行ったことがあります。この静嘉堂の展示ギャラリーは今年の秋に丸の内の明治生命館に変わるそうです。

我が家のおひなさま、最近はすっかり顔を見せなくなっています( ◠‿◠ )  センターは毎年、以前に通所者の皆さんが作ったひな人形が飾られていましたが今年も飾ったのでしょうか。

今日は暖かでしたね。寒かった日々も漸く終わりでしょうか。
午前中、福生の整形S先生の所に行って来ました。左足の膝の状態を見てもらうと、「腫れは無いし水も溜まっていない」とのこと。両足の力なども「まあまあそこそこある」と。でも私が「どうも足の調子がいまいちであまり歩けていない。50m歩くだけで足が上がらなくなる」と訴えると、腰のレントゲンを撮って見ようという事になりました。そのレントゲン写真を見ながら、先生の診断は「腰椎の狭窄が見られる」とのこと。私の体質もあるようですが、いわゆる高齢者に多い脊柱管狭窄症の一歩手前って感じでしょうか。先生、脊椎の模型で説明してくれました。
狭窄症の薬ってあるんですね。血流を良くするのと神経の痛みを和らげると言う2種類の薬を飲んで様子を見ることになりました。狭窄症って座っている分には何の痛みも出ないそうで、麻雀はダメという事はなさそうです( ◠‿◠ )  先生に「これから暖かくなるし、ゆっくりと散歩してください」と励まされて帰って来ました。

先月の28日はT君とR君の20歳の誕生日でした。ばあばが二人にお祝いメールを送っていました。二人から返信が来ていましたがそれぞれ元気にしているようです。
二人のママの情報によれば、T君は28日の午前零時を待って、近くのコンビニに行き、チューハイを買って来ていたそうです( ◠‿◠ ) そう言えばT君は前から「俺は違法行為は絶対しない」なんて言っていましたね。でもお酒はあんまり強くないようです。

コロナ、高止まりしていて東京の新規感染者もなかなか1万人を下回りませんね。何時になったら落ち着きますか。新年会が出来ず、春にはと言っていた「じいじ達のテレ飲み会」仲間の会もまた中止になりそうです。

月曜日、zoomで行われているセンター陶芸教室に顔を出して、S先生に「画面の固定」についてお話して、ダブルタッチをしてもらいましたが、上手く固定出来ませんでした。何故なのか、S先生のスマホのバージョンが古いのか、私には理由は良く分かりません。センターのカメラに固定できなかったので、この日は早々に「ミーティングから退出」して来ました。



我が家の庭、ばあばが植えた球根の芽が出て来ました。チューリップとヒヤシンスとカサブランカ、らしいですが、どれが何なのか私にはさっぱり分かりません( ◠‿◠ )

ロシアのウクライナ侵攻、市民の犠牲者も増えて、何とか早く停戦にならないものでしょうか。
コメント (1)