juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう18年目に入りました。

閉じこもり

2020年02月29日 | 健康・病気


一斉休校にイベント続々中止。ディズニーランドも、サッカーもラグビーも、女子ゴルフの開幕戦も中止に。大相撲の春場所も中止か無観客試合に。
新国立劇場も3月15日までのバレエ公演などは中止になり、私が出かける予定の18日からのオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」は果たしてどうなることやら。
東京都美術館も国立新美術館も暫く休館です。

この分だと当面は、センターと元気ジムと麻雀教室しか出かけるところが無さそうです( ◠‿◠ )
昨日午後センターへ行った時に入り口で職員さんに「マスクして入らないとダメかな」と聞いたら「そこまで強制はしていません」と言われたので、そのまま付けずに中へ。私は、メガネは曇るし息苦しいのでどうもマスクが苦手なんですよ。私も出席するつもりだった3月中旬のこもれび小ホールでの通所者交流会が中止になりました。みなさん、準備も進めて来て楽しみにされていたのに残念ですが仕方ないですね。
そうそう、土日のセンター利用についても市からのお達しで3月15日までは使えないことになったとのことでした。3月のむくろじの会は22日なので今のところOKですが、これもどうなるか分かりませんね。
元気ジムでは、出かける日は必ず送迎車に乗る前に体温を計って運転手に告げることになりました。37.5度以上あった時は「拒否」されるようです。
麻雀教室は、今のところ特に連絡はありません。

一昨日の木曜日、整形S先生の定期検診を受けに福生まで出かけて来ました。新青梅も空いていて1時間弱で着きました。待合室は内科の受診者も一緒なので、ちょっと後ろの方で「頭が痛くて、風邪みたい」「最近渡航歴はありますか 海外から来た人と接触したことはありますか」、なんて言葉が聞こえて来ました。気になっちゃいますね( ◠‿◠ )
先生に両足のチェックをしてもらいました。歩くには十分の筋肉はあると仰るのですが、やはり大腿四頭筋と内転筋が弱いので、この強化は地道にコツコツやるしかなさそう( ◠‿◠ ) 歩く時、どうしても前かがみになってしまうのは、先生も「足裏などからの情報が少なく殆ど目からの情報で歩いているので、転ばないことを最優先してそれはやむを得ない事です」と、あまり気にしない方が、と仰っていました。
先生にお世話になってほぼ20年ですからね。3か月に一度の検診ですが何時もお顔を拝見すると元気が出ます。

上の写真ですが、キューリー夫人から届きました。(前の記事のキューリー夫人のコメントをご覧ください)
キューリー夫人がお住いの所からの眺めなんだそうです。古都鎌倉の町と富士山、冬晴れの日の素晴らしい景色ですね。関東富士見百景の一つとか、納得です。余談ですが、ひばりが丘のお隣、東久留米駅の「富士見テラス」からの富士山も関東富士見百景の一つです。お忘れなく( ◠‿◠ )
「路線バスの旅」って、太川と蛭子さんの番組と思っていましたが徳光さんの番組もあったんですね。キューリー夫人に見習って私も調べてみました。この番組は2019年1月に放送されたもののようです。スタート地点がキューリー夫人宅のバス停付近だったとのことですが、何でもご存知のはずのキューリー夫人でも気づかないことがあるんですね( ◠‿◠ )
下の写真の右手の所にそのバス停があるそうです。この辺りは桜の名所でもあるようです。


コメント (3)

どうする新型肺炎

2020年02月25日 | 健康・病気

神代植物園の梅園、只今満開だそうです。梅まつりが開催中だった小金井公園は後半の21日~24日が中止になりました。梅の方は、昨日の朝散歩に出かけた方の情報ではほぼ満開だったそうです。今日午後でも天気が良ければ行って見ようかと思いましたが、この空模様では、諦めました。

今日明日は大学入試の2次試験日。朝、ばあばがT君のママに電話をしたら、元気に出かけて行ったそうです。これまで努力して培った力を存分に発揮してくれればと思います。

新型肺炎、ここ2~3週間が急拡大となるかどうかの分かれ道だそうですね。今朝の元気ジムでは運動指導員はちょっとやりにくそうでしたが、スタッフ全員がマスク着用となり、我々は着いた時、器具で運動した後、帰る時、と3回アルコール消毒液を大目にかけています。

我々サンデー毎日の高齢者は当面、人が多く集まるところは敬遠ですね。大泉の映画館もこの分だと行かない方が良さそう。N響は3月はお休みですが新国でのオペラがあるので、これは止める訳にはいかないですね。そうそう、それに麻雀教室がありました。ばあばは、「暫くやめよう」と言っていますが、閉じられた空間での長時間の濃厚接触、これが一番問題です( ◠‿◠ )

昨日の振り替え休日、センターでむくろじの会を開きました。出席者は10名。話題はまず新型コロナ。みなさん、この2週間は西東京市を離れたこともなく過ごされていたとのことでした。事務連絡としばらく懇談の後リハビリ麻雀開始。
昼食を挟んで午後も2回行い4時過ぎに終了。後片付けをして解散しました。3月は22日(日)開催です。
コメント (1)

春が来たような

2020年02月21日 | 健康・病気


今日は暖かい一日でした。センターの庭、白い梅は盛りを過ぎましたがお隣の紅い梅が色鮮やかです。

センター、元気ジム、麻雀教室と今週も元気に通って来ました。
今日センターの帰りに、施設長のOさんに会ったので、新型肺炎の対策について聞いたら、「今の段階では特にすることはないので、みなさんには手洗いはしっかりするようにと話しています」とのことでした。24日の月曜日にむくろじの会を開く予定だと話したら「新型肺炎を気にするより、まずは麻雀パイと点棒をアルコール綿で消毒したらどうですか」なんて言われてしまいました( ◠‿◠ ) 確かにここ数年パイも点棒も拭いたことが無いので相当汚れているはずです。

家電製品など10年経つとぼちぼち寿命か、なんて言われますが、そうでないと世の中上手く回って行かないんでしょうね( ◠‿◠ )
我が家の給湯器。先々週の土曜日の夜、液晶画面に突然「888」の表示が点滅したのでガイドブックを見ると「販売店に連絡してください」となっていました。これは大変だと、翌日曜の朝、ばあばが販売店は違うけれど日曜だしと、東京ガスに電話を入れたら、日曜にもかかわらず直ぐにやって来てくれました。
我が家の給湯器はノーリツなんですが、その人曰く、「888の表示は故障したのではなく、10年が過ぎると、点検してください」と言う事で、確かに購入してから丁度10年。更に「私たちには点検出来ないので、メーカーのノーリツに連絡を取って下さい」との事。もう面倒くさくなっちゃいました( ◠‿◠ )

ノーリツに連絡して来てもらって、点検してもらっても結局は取り換えることになりそうだし、まあ2,3年早いか遅いかだと思い、「東京ガスさんで取替できますか」と聞いたら「ありがとうございます」と二つ返事。翌月曜日には見積書が届きました。( ◠‿◠ )
昨日午前中に東京ガスの工事担当の人が来て取替工事をやってくれました。前の給湯器では風呂のシャワーの出が少し弱い感じだったので今回は容量の大きい方にしました。eco給湯とか言って、給湯器でも国と東京都のエコポイントが貰えるそうです。

明日から3連休ですね。栄養を取って十分な睡眠を取って、新型肺炎が終息に向かうのを待ちたいと思います。


神代植物園の正門を入った正面の池の脇、大きな白梅が満開のようです。園長の採れたて情報から拝借しました。小金井公園では梅まつりが24日まで開催中です。センターの園芸教室の皆さんは17日の月曜日に出かけられました。でも、小金井公園の梅は毎年梅まつりが終わった後に見ごろとなる事が多いのでどうだったでしょうか。
コメント (2)

新型肺炎

2020年02月17日 | 健康・病気




我が家の庭。クリスマスローズが何株かあって、きれいな花を咲かせています。その隣に、我が家の庭に一つだけの福寿草です。

新型肺炎、拡大期に入ったようですね。諏訪中央病院の鎌田實先生が「正しく恐れよう」と話されていますが、その通りだとは思いますが連日の新聞テレビの報道を見ていると心配が先に立っちゃいますね。人混みは、なんて言ってると映画もコンサートもオペラも、それに濃厚接触間違いなしの麻雀教室にも行けなくなってしまいます( ◠‿◠ )
我々に出来ることは一番が手洗いで、マスクも保湿と言う意味で、した方が良いとの事。SARS騒ぎの時は、どんな風にしていましたかね。家でじっとしていた記憶はありませんが。

先週土曜は、その麻雀教室の大会でした。ばあばと二人で参加して来ましたが残念ながら上位には入れませんでした。麻雀教室の先生の家にも先日から消毒液が置かれていて、全員部屋に入る時には手に「シュッシュ」とやることになっています。

昨日はN響の定期公演でNHKホールへ出かけて来ました。会場内ではマスクをしている人も見かけましたが、昨日はそれほど多いという感じではなかったですね。
指揮は首席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィ。プログラムは現代の作曲家アブラハムセンのホルン協奏曲(2019)とブルックナーの交響曲第7番でした。
1952年、デンマーク生まれのアブラハムセンは今の作曲家の中でもっとも著名な人らしいです。このホルン協奏曲は昨年N響やベルリンフィルなどが彼に委嘱して出来上がった曲だそうで、先日1月29日にベルリンフィルで初演されたばっかり。昨日が世界で2番目日本での初演でした。ホルンを吹いたのはベルリンフィルで活躍するシュテファン・ドールで、曲想に沿った澄み切った音色の演奏でした。
ブルックナー(1824~1896年)の交響曲第7番、65分の大作です。聞きごたえがありました。楽員80~90名位でしょうか。大編成のN響全員が全開で弾くと迫力がありますね。

終演後、今回の演奏でN響を卒業される人がお二人。花束を贈られ客席と仲間から大拍手を浴びておられました。時々お目にかかる場面ですがなかなか良いものですね。今まで精一杯頑張って来られたんだろうと、拍手を送っていると、私もジーンと来るものがありました。

帰って来てパソコンを開くと、山じいじのWさんからメールが届いていました。「私の農園に来る野鳥の内、冬場にやって来る鳥二つご紹介します」とありました。
ツグミとジョウビダキ、今の時期は何時もこの鳥たちがやって来て楽しませてくれるそうです。

写真と山じいじのコメントを以下ご紹介します。

これはツグミです。大きさはムクドリくらいで、中国やシベリアから冬場にやって来て桜が散ると帰ってゆきます。わが農園では11月から4月中旬ころまで毎日畑で見られます。畑に降りてチョコチョコと走り回ってエサをさがしています。エサは虫が主体のようですが少々は野菜もつついているかもしれません。日本へやって来るときは大きな群れで来るといわれていますが落ち着くと自分の縄張りをもち単独行動をとるようです。隣の竹やぶをねぐらとし、畑をエサ場としいます。
かつてこの鳥を焼き鳥にしていることが大問題になったことがありました。


これはジョウビタキです。ツグミと同じく中国やシベリアから冬場に日本にやって来、わが農園ではツグミと同様に冬場毎日見られます。大きさはスズメよりすこし小さくスマートです。ツグミと全く同じような生活をしていますが、ツグミが畑を走り回るのに対し、この鳥は小さな棒のようなものに乗ってエサをさがしています。目がいいのでみつけるとサット飛んで行き捕獲します。冬場,畑の作業をしていてもこれらの鳥が毎日見られるので退屈することはありません。

Wさん、写真とコメントありがとうございました。




コメント (1)

枇杷にメジロ

2020年02月14日 | 健康・病気


「N先生の‟梅にメジロ”に対抗している訳ではありません( ◠‿◠ ) 」とのコメントがついて、山じいじのWさんから「枇杷にメジロ」の写真が届きました。
前にもご紹介しましたがスーパーじいじのWさんは300坪もある畑で野菜作りもやっておられるんですよ。その畑の隅に今花を咲かせている高さ10mにもなる大きな枇杷の木が有って、この時期、この花のささやかな蜜を求めてメジロが良くやって来るのだそうです。畑には他の野鳥も多く飛んでくるようです。

実は、と、Wさん。小さい時から小鳥が大好きで高校生の頃にはメジロ、ウグイス、ヤマガラ、など多い時は10羽ほども飼っていたんだそうです。近くの山に捕りに行った事もあったと。そんな趣味があったなんて私も初めて知りました。私にとってはN先生に続いて2人目の「鳥博士」誕生です( ◠‿◠ )

写真がもう一枚。登山開始は4月からで今は冬眠中と仰るWさんですが、体力作りと言うか畑仕事とウオーキングは毎日欠かさずやっておられるみたいです。先日寒波が襲来した時に歩いていた途中の自然公園で目にした「凍った氷の上のチュウサギ」だそうです。「チュウサギ」ですと言われても私にはさっぱり。ダイサギ、チュウサギ、コサギ、と大きさで区別するようですが、私にはどれでも「シロサギ」ですね( ◠‿◠ )


今日午前の元気ジムでも午後のセンターでも、話題にはなりませんでしたが、今日はバレンタインデーでしたね。T君、R君、幾つ貰ってるかな。私も1個頂戴しました。何方から( ◠‿◠ )
コメント (1)

梅にメジロ

2020年02月11日 | 健康・病気


パソコン教室のN先生から待望の写真が届きました。「センターの白梅にメジロ」です。「毎年、センターの梅にメジロがやって来るのを見て、春の兆しを感じています」とのコメントが付いていました。
N先生、毎年この時期になると、パソコン教室が始まる前の数十分、白梅の木の前で重たい望遠カメラを構えてじっとシャッターチャンスを待っておられるんですよ。センターの梅の木は自然のままで小枝が多くて、メジロの姿が直ぐ隠れてしまってなかなか撮るのが難しいようです。先週金曜のパソコン教室の時「先生、良いのが撮れたら、送ってください」と頼んでいた所でした。

「梅にメジロ」は分かりますが、詩歌や絵では「梅にウグイス」ですよね。でも実際にはウグイスが梅の木に止まるなんてことはありませんよね。なぜこうなったのでしょうか( ◠‿◠ )

寒い寒いと思っているのに今年の冬は暖かいんだそうですね。先日発表になった桜の開花予想、東京は開花が3月16日で満開が3月24日になっていました。平年より10日も早いんだそうです。春が早いのは歓迎ですが夏はどんな暑さになるのか、そちらの方が心配になっちゃいますね。

センターでは、こもれびホールの小ホールで3月に「通所者交流会」を開催されるのですが、先週、世話人を務めている陶芸教室のメンバーH・MさんとY・Sさんから「じいじさん、参加しませんか」とお招きを受けました。「ボランティアの方にはお昼はご馳走します。デザート付きです」と言われるので、「喜んで出席します」と即返事しました。参加申込書に名前など記入していると、デザートは「どら焼き」か「バウムクーヘン」のどちらか選んでくださいと言うので、「どら焼き」を。その下に「牛」「魚」「野菜」・・とか有って好きなものを選んでくださいと書いてあるので、お弁当もお好みで違うのが出るのか、凄いなあと思ってしまいましたが、それは勘違い( ◠‿◠ ) 参加者のグループ分けに使うだけの為でした。昨年は都合が悪くて参加しなかったので、今回は出かけて来ようと思います。





ゴヨーツツジさん、何時ものことながら、私の知らない世界をご堪能のようで、「竜馬四重奏」も植物の「シモバシラ」も知りませんでした。シモバシラ、Googleで見てみました。確かに仰る通り感動ものですね。花も可愛いものですね。

「長嶋、王がひまわりなら、俺はひっそり咲く月見草」とか言っていた、野村克也さんが亡くなりました。やっぱり男は奥さんを亡くすと長くは持ちませんね。

コメント (1)

春は名のみの

2020年02月08日 | 健康・病気


お昼、カレーが食べたくなってパルコ5階にあるカレー屋さんに行って来ました。ここのカレーは美味しいので時々出かけます。今日はチキンの入ったお店特製のカレーをご飯で頂きました。ご飯は少な目で、「ルーもご飯も大盛でお願いします」と言っていた昔が懐かしい( ◠‿◠ )
このところ寒いですね。特に木曜日は風も強くて、私は家にこもりっきりでした。
新型肺炎、終息に向かっての気配はまだありませんね。
上の写真の木々は「さるすべり」です。百日紅とも言いますね。植物園の梅園の近くに植えられていました。この時期しか梅園の近くに行かないので花を咲かせている風景は見たことがありませんが、これだけの木があると結構見れるんじゃないでしょうか。一度、タイミングを見て出かけて見ようと思います。



ここ一週間ほどセンター陶芸教室のみなさんの作品のアルバム作りに精を出しておりました。私がまだセンターに通っていた2004年から写真を撮り始めて16年になりました。早いものですね。3,4年ごとに一冊作成しているので今回の2017~2019年分のアルバムが5冊目になります。一冊に収められている作品の数は大体60~70作ですが、先日数えてみたら合計340作もあり、16年の日々の積み重ねって、凄いなあと、改めて感心してしまいました。

ネットで比較的簡単に注文出来るのですが、載せる画像の下準備と20頁の構成にちょっと手間がかかります。ページ毎に画像を入れて配置を調整、制作者の名前を記入し、背景の色や模様を選び、イラストを入れたい所に入れ、良ければ完成です。
木曜日に完成し注文。ほぼ10日で届く予定です。
コメント (1)

立春

2020年02月04日 | 健康・病気




暦の上では春が始まる日、今日は立春ですね。
午前中元気ジムへ行って、昼前に所沢にいるばあばの姉がやって来たので一緒に神代植物園に出かけて来ました。正門前のそば屋でお昼を頂いてから園内へ。梅園は園内の一番奥にあります。途中の福寿草園にも寄って見ましたが小さい福寿草が二つ三つ咲いているだけで、昨年も同じでしたが、過っては大きい花が沢山咲いたんですがね。
多分まだ早いだろうとは思っていたのですが、梅園は早咲きの木が数本咲いているだけで、見頃はまだ先のようでした。でも園内には30人ほどの梅見の人がいましたね。



梅園の入り口付近はロウバイやサンシュやマンサクなど黄色い花の木が沢山あります。辺りは良い香りが漂っていて、それはロウバイの香りでしょうね。只今満開の感じで黄色が鮮やかでとても綺麗でした。
小一時間散策をして帰路に。曇り空でしたが時々日も差してそれほど寒くもなかったですね。



我が家の恵方巻、なだ万ですよ( ◠‿◠ )  今年の恵方は西南西だと言うのでその方を向いてパクリと頂きました。我が家の西南西に何があるかなと考えたら、ありました。麻雀教室です( ◠‿◠ ) 今年はツキに恵まれるかな。

先週土曜日の午後、N響の定期演奏会Cプロの公演に出かけて来ました。ベネズエラ出身の1980年生まれの新進気鋭の指揮者、ラファエル・パヤーレの指揮でショスタコーヴィチのバレエ組曲、チェロ協奏曲第2番、それに交響曲第5番でした。
ロシアの作曲家ショスタコーヴィチ(1906~1975)は20世紀最大の作曲家の一人と言われています。交響曲第5番は15作品ある彼の交響曲の中で最も人気の高いものなんだそうです。4楽章それぞれ楽想の違いが分かりやすく、私にも聴きやすかったですね。
コメント (1)