仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

地域包括ケアと自己実現の居場所づくり④

2024年03月26日 | 日記

『超高齢社会のまちづくり: 地域包括ケアと自己実現の居場所づくり』(2023/4/13・後藤純著)からの転載です。

 

自分の不安にこたえる居場所は自分語りの場

・心の居場所が本当の居場所

 居場所を他人が与えることはできない。高齢社会対策として、孤独を悪ときめつけて、「つながりましょう、コミュニティカフェをつくりました」というのが、逆に抑圧的になる場合もある。居場所は、高齢者一人ひとりのニーズ・ウォンツに従って、当事者が持つものである。もちろん外部からこんな居場所はどうですか?と支援することはできるが、その場合も当事者が自分でくつろげる居場所を創り出さなければならない。

 たとえば、そこに行くと自分の役割があるデイサロン、気取らずに仲間と会話ができるコミュニティカフェ、孤立せずおなか一杯たべられる子ども食堂なに居場所として紹介されるものは多数あるが、それらは参加する一ひとりが、そこにいる他者を能動的に信頼し、自分の不安を解決し自己実現に転換していく要素がある。

 こう考えると、当事者からみた居場所の要素として、まず物理的な場所が重大なのではなく、自分らしく生きることで生じる不安に対して、自分なりの答えを持てること、があげられる。サードプレイスを提供すれば、必ず居場所になるわけではない。逆に、居場所づくり活動をしている方が元気に見えるのも、その活動を通じて自分らしさを形にできているからだろう。たとえば複数の他者との交流を必ずしも想定しない高齢独居の女性の居場所の例をあげる。お風呂に入って、自分でふくらはぎをマッサージしながら今日一日の出来事をふくらはぎに語りかけるとほっとするというエピソードである(自分の身体に話しかけると元気になるという話は、介護関係者ではよく聞く話である)。居場所は、一人で持つこともできる。(以上)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする