goo blog サービス終了のお知らせ 

仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

世界禁煙デー

2009年05月31日 | 私のこと
この二日間は両日とも雨、昨日などは、睡眠充分で二日間雨はないだろうと張り切って外へ出ると雨、そのままパソコンに向かって残部整理ができました。ウオーキング出ようと思ったのが4時40分、残務整理がはかどりました。

今日は、NHK深夜便の心の時代、五木寛之さん「わが人生に歌がかり」を聞きながらスタート。今日の歌がかりは1983年ごろ、京都の龍谷大学へ聴講へ行っていたころな話なので興味深く聞きました。深夜便が終わるとスイッチを切って、そして5時になる頃に、スイッチオン、いやその前だったかも知れない。

ラジオから「本日は世界禁煙デー」と流れてきました。
アナウンサーの方が、アンケートによって禁煙した理由を聞いたとこと、他人に迷惑がかかるからなどと言った他人のためよりも、自分の健康とか金がかかるとかの自分のために禁煙する人が多かったなどと、世相を伝えていました。

私はそのコメントを聞きながら「念仏によって禁煙した人など自分以外にいないかも知れらい」とふっと思ったことです。

念仏のよって禁煙した?
それはこういうことです。産経新聞のコラム(西原執筆1999年掲載)から引きます。

禁煙

 私は念仏によってタバコを止めたという経験があります。それは学生の頃、ある本を読んでいた時に起こりました。

 「隠れ念仏」という史実をご存じでしょうか。鹿児島を中心とする旧薩摩藩では、慶長二年(1598)以来、明治九年(1876)に至るまで、浄土真宗の念仏を禁止するという宗教統制が行われたのです。禁を犯す者は、斬首、はりつけ・火あぶり等の極刑に処せられ、あるいは逆さずりや、石責めなどの過酷な拷問にかけられたと伝えられています。

 天保年間の弾圧だけでも藩内十四万人が検挙され、難を逃れ藩外に逃れた者は一夜でけでも2804人に及ぶと史禄にあります。

 そうした暗黒の弾圧を繰り返される中、真宗門徒は、洞窟に潜み、あるいは様々なからくりを用い、地下組織の講をつくり念仏を相続しました。

 現在でも鹿児島地方には「隠れ念仏洞」の跡が点在し、お年寄りの口からは、実際の体験者から聞いた逸話を聞くことが出来ます。

 さて、ある本とはその隠れ念仏の史実をまとめた書物でした。その本には、拷問による死の間際、許され念仏を称えて死んで逝った人。海に舟を出し、荒波の中で念仏した逸話。また禁制の中、決死の覚悟で布教伝道した僧の史実などが綴られていました。念仏を申すことが許されない状況の中で念仏を称え続けた人たちの記録です。

その史実に接していたら、自由に念仏を称えることの出来る有り難さがこみ上げてきました。浄土真宗の念仏は、念仏として私に届けられている阿弥陀如来の慈しみに触れる営みです。その念仏を称えることを禁じられたのです。念仏を申せずに必死に耐え忍んだ人たちの苦渋は想像を絶します。

 その途端ふと、タバコの煙を出すことを我慢する事のたわいのなさ思われました。それから1,2ヶ月は、タバコのことが思いにかかると、念仏を申すことの喜びを噛みしめて過ごしました。そしたらいつの間には禁煙という思いのないまま、タバコから解放されていたのです。(以上)

禁煙といえば2年前、聞いたみやざきホスピタルの宮在幸枝さんの禁煙方法を思い出されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばらの棘

2009年05月30日 | 日記
過般、葬儀に出勤すると、正面には正しい作法通り、阿弥陀如来の絵像が安置されています。
ただその本尊の前は、数十ぽんのバラの花が活けられていました。
仏教では、トゲのあるバラを重宝しません。それはバラが日本へ伝来する以前からトゲのある花を尊前に上供することを控えていたためです。
ところがキリスト教ではバラを飾ります。ネット検索によると

四世紀の聖人アンブロシウスは「トゲは、アダムとイブがエデンの園で犯した原罪を忘れぬよう神が新たに加えた。一方、楽園を表す気高い姿と香りは残された」と説教したと伝えられている。とあります。

現在では、修道院でバラがよく植えられている理由は、赤いバラはキリストの血をイメージして殉教の象徴、白いバラは聖母マリアをイメージし、純潔の象徴であるとも聞きます。

そこで花物語です。すこし遊びが過ぎるかもしれませんが、お許しください。

ばらの棘

知っていますか バラにはトゲがなかったことを
知っていますか バラが赤く染まったときのことを

むかし エデンの園は、美しい純潔の白いバラの香りで満ちていたそうです
アダムは、そのバラの美しいに惹かれ
一枝を手折りてイブに渡したといいます
アダムはその罪によって理想郷を追われました

バラは 罪をつくらせた自らの美しさを嘆き
ふたたび罪をつらせることのないようにと 
トゲをもったそうです

ナザレのイエスがユダヤの指導者によって受難にあったとき
バラは ユダヤの指導者の罪の深さを憐れんで
赤い血の涙を流したといいます
それからバラは 赤く染まったそうです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本願寺の番組紹介

2009年05月29日 | 日記
本願寺御影堂大修復に関するNHKの特別番組のご紹介

  NHK総合チャンネルにおきまして御影堂大修復に関する番組が放送される
  こととなりましたので、お知らせいたします。

  【番 組 名】 「ワンダー×ワンダー」(NHK総合)

  【放送日時】 2009(平成21)年5月30日(土)
         午後10時~午後10時49分

  【再放送日時】 2009年6月4日(木)<6月3日(水)深夜>
          午前0時45分~午前1時34分

  【タイトル】 「世界遺産世紀の大修理~西本願寺“匠の技”を科学する」

  【番組内容】 御影堂の10年の大修復の過程で、木材の性質を生かしきる
         「構造設計」、土壁というスーパー素材を用いた「免震性能」
         など、職人たちが経験と感を頼りに培ってきた伝統建築技術
         の「科学的な合理性」が明らかになりつつあります。
          番組では、西本願寺御影堂が秘めた“技の極意”に、
         これまでの大修復記録映像の元に科学のメスを入れ、現代
         建築の専門家も驚かせた巨大木造建築の深奥に迫っていき
         ます。

  【司  会】 山口智充、神田愛花アナウンサー

   ※ 「ワンダー×ワンダー」とは今年4月18日(土)から始まった新番組で、
     これまでの「NHKスペシャル」の弟分的番組。自然、文化、歴史、紀行
     など様々なジャンルをテーマにNHKか総力を挙げて撮影した映像を
紹介する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってますか、アジサイの秘密を

2009年05月28日 | 日記
あじさい

しっていますか
むかし あじさいが ひとひらの花であったことを

ある年に、雨がまったく降らない年があったという
あじさいの悲しい様子を見た 一粒の滴が
雲から落ちていったそうです

あじさいの喜びは それはそれは大きく 鮮やかな色をつけたといいます
そのあじさいの喜ぶすがたに感動した 九十九の雨粒が
また雲から落ちていったという

その時 あじさいは嬉しさのあまり
百の花びらを咲かせたといいます

早速、昨日の詩にならって1つ創ってみました。
アジサイの花びらは何枚あるのかネットで調べると、4枚の花びらは花びらではなく、花びらを守るがくが花びら状になったものだといいます。
和名の「あじさい」は集(あづ)・真藍(さあい)が変化したもので、集(あづ)は集まる、真藍(さあい)は青い花という意味ですだそうです。本当の花びらはどれ、4枚のがくの真中にある小さな丸いものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒だみは十字架を背負っている

2009年05月27日 | 日記
読売新聞(21.5.27)のあるコナーに「子どもの詩」が掲載されていた。

べんきょう
        小野若葉
ようちえんの年中のとき
はじめて しゅくだいがでて
すごく
うれしかっだのに
小学生になってから
つまんなくなっちゃった
どうしてだろう?
  (千葉市・美浜打瀬小2年)

いろいろと気づかされる詩です。
       

ほんと、ほんと。感動して行動していたことが、習慣になると喜びが薄れる。しかし習慣として身についたものは、こころの如何によらず日々相続されてゆく。

毎日念仏を称えている。習慣になっているので、こころの状態を問わず口に出る。ここに如来のわたしの心の状態を問わず、いつでも私のそばに居て下さるお慈悲がある。

産経新聞(21.5.27)にも、毎日、朝の詩(うた)が掲載されている。今日は素敵な詩に出会いました。

ひとひら

栃木県小山市 渡辺陽子62

知っていますか
どくだみが
最初は五弁の
花びらだったことを

諍(いさか)って
ひとと別れてしまった
一番 毒の強い
ひとひらを捨て
あれから ずっと
十字を切って
いることを

 (選者 新川和江)

毒だみの白い清楚な花びらから、物語を紡ぐのってすごくと思う。これってすごく楽しそう。いつか近いうちに真似して物語をつくってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする