縄奥ニュース・音楽まとめサイト

日々の面白いニュースやコラム、政治経済や事件事故のまとめの他に音楽や面白い動画をUPします。

エアコンは24時間つけっ放しでOK 熱帯夜を乗り切る快眠術

2017-08-09 16:50:19 | 芸能・スポーツ
エアコンは24時間つけっ放しでOK 熱帯夜を乗り切る快眠術

2017年8月9日 13時26分

J-CASTテレビウォッチ

台風一過の次は「スーパー猛暑」。東京でもきょう(2017年8月9日)の最高気温は37度の予報で、寝苦しい夜になりそうだ。番組は熱帯夜を乗り切る「エアコン快眠術」を紹介した。

2015年8月の東京23区内の調査では、熱中症による死亡数は日中が14人、夜間も14人だが、うち屋内の死亡者の90.3%がエアコンを使用していなかった。

司会の国分太一「エアコン、苦手の人も多いですからね」

そこで、吉田明世アナが東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身医師に聞いた。まず「寝ている時もエアコンはつけっ放しでいいのか」という質問。途中、切るという人もいるが、梶本医師によると、「タイマーはNG、24時間つけっ放しのほうがOK」ということだ。

日中の熱が建物に畜えられて、エアコンを切ると、部屋の温度が上がり、就寝中は「危険」のセンサー機能が感知できないので、そのまま死亡した例もある。

温度はどれくらいがいいのか。筋肉や脂肪によって違うが、男性25~26度、女性は26から27度が快適。
扇風機を併用して空気を循環

扇風機はエアコンとの併用がベストで、部屋内の空気の循環のため、天井に向けて首振りをするのがいい。ずっと体の一部に当てていると自律神経が乱れるという。

エアコンをつけっ放しで朝起きて「体がだるい」という人がいるが、原因は冷えすぎなので、掛け布団をしっかり掛けること。首から上は冷やし、下半身は温めると寝付きがいい。喉が痛いという人はマスクを着用するといい

北海道に“緊急速報メール”誤送信 混乱も

2017-08-09 16:48:53 | ニュースまとめ・総合
北海道に“緊急速報メール”誤送信 混乱も



2017年8月9日 14時21分

日テレNEWS24

 9日午前、電力不足に関するテスト用の緊急速報メールが、誤って北海道全域に送信され、市民の間に混乱が起きた。

 緊急速報メールが送信されたのは、北海道内のNTTドコモの携帯電話とスマートフォン。9日午前9時40分頃、経済産業省の資源エネルギー庁から「北海道電力管内で電力が不足している」という内容の緊急速報メールが届いた。

 経済産業省によると、このメールは本来、一部の関係者にテスト用として送る予定のものを、誤って北海道全域に送信してしまったという。市民からは、戸惑いの声が聞かれた。

 市民「地震と勘違いしてしまうかなと率直に思いました」「誰もスマホを見ていなくて、私だけかと思ってちょっとびっくりした」

 経済産業省では、誤送信についておわびしたいとしている。

血液型【苦手なこと】あるある A型はみんなで騒ぐこと、O型は1人で食事をすること!

2017-08-09 14:27:05 | 珍事件・事故・その他・コラム
血液型【苦手なこと】あるある A型はみんなで騒ぐこと、O型は1人で食事をすること!


2017年8月8日 18時0分

i無料占い


 誰にでも苦手なことはあります。苦手なことをしなくてはいけないときには、憂鬱な気分になりますよね。では、あなたはどんなことが苦手なのでしょうか。血液型別にみていきましょう。

■A型……ハメを外してバカ騒ぎ
 真面目で、もの静かなA型。ハメを外してバカ騒ぎするのが苦手です。飲み会で、みんなが冗談を言って笑いが起っている中、話についていけずむっつり黙っていたりすることが多いでしょう。カラオケでも、みんなが手拍子やダンスで盛り上がっているとき、自分だけそのノリについていけなかったりもするのではないでしょうか? こういう場は苦手だなと思いつつも、気が小さいので誘われたら断ることができません。

■B型……長時間じっとしている
 活動的なB型は、いつでもどこでも動きまわっていたいタイプです。そのため、長時間じっとしているのは苦手です。仕事中も、デスクに座りっぱなしではいません。何か用事を見つけては、あっちへうろうろ、こっちへうろうろ……。集中して取り組まなくてはならない場面でも、ついほかのことに気をとられ、ミスしてしまうこともあるでしょう。周囲からは、落ち着きのない人だと見られることが多いかもしれません。

■O型……1人で食事をする
 みんなでにぎやかに過ごすのが好きなO型。1人で何かをするのが苦手です。特に、1人きりで食事をしなくてはいけなくなったら、落ち着きません。レストランでぽつんとしていると、周囲の目が気になって、料理の味もよくわからないでしょう。1人焼肉、1人カラオケなんて、O型には考えられません。何をするにも、誰かと一緒がいいのです。

■AB型……集団行動
 AB型は、集団行動が苦手です。マイペースで、自分だけの世界にこもっていたいタイプなので、みんなと合わせて何かをするのが好きではないのです。職場で、「今日はみんなで飲みに行くぞ!」と上司が声をあげたら、内心嫌だなと思ってしまいます。人に気を使って飲むよりも、家で伸び伸びと1人飲みするほうがいいのです。社員旅行やボーリング大会なども、できることなら参加したくありません。

 たとえ苦手なことがあっても、苦手だなとあまり憂鬱にならないほうがいいでしょう。無理をして克服しようとせず、得意なことを伸ばしていったほうがいいかもしれませんね。

日本の防衛白書に中国国防部が猛反発「日本こそ世界の懸念事項」

2017-08-09 14:24:07 | ニュースまとめ・総合
日本の防衛白書に中国国防部が猛反発「日本こそ世界の懸念事項」



2017年8月9日 11時10分

Record China

2017年8月8日、中国国防部は日本の防衛省が発表した今年の「防衛白書」について「中国軍への悪意ある中傷」とするなど強い反発を示す文章を発表した。中国国防部公式サイトが伝えた。

文章は「日本は『中国が東シナ海と南シナ海において自身の主張に基づき現状を変えようとしており、すでに世界や地域共通の懸念事項になっている』としているが、実際現状を変えて国際社会に憂慮を与えているのは日本自身である。周知の通り、日本は安保政策を変更して平和憲法を改定しようとしている。軍備を大々的に拡大して、より目標がはっきりした配備を行っている。域外国であるにもかかわらず、南シナ海問題に介入している。いずれの行為も現状を変え、地域の安定を脅かそうとする、国際社会共通の懸念事項ではないか」と白書の内容を批判した。

また、「日本はわが国の軍事力の発展に対して疑問を示し、国防・軍事政策の透明性が足りないと非難するが、わが国は積極的に軍事交流を拡大し、平和の維持、航行の安全確保、人道主義に基づく救援といった行動に広く参加しており、大国の軍隊としての責任を十分に担っている。日本はどうしてこれらの事実に見て見ぬふりをし、国際社会を何度も欺こうとし続けるのか。その背後にあるたくらみに、国際社会は強く警戒すべきだ」としている。

さらに、尖閣諸島付近の日本領海に中国船が頻繁に侵入しているとする「白書」の記述については「最も根本的な事実は、釣魚島とその付帯する島は中国固有の領土。本国の領海における正当かつ合法な活動」と主張し、今後常態化させる姿勢を示した。

インスタ女子に反発「何しにプールに来てんだ」、ナイトプール「ガチ泳ぎ」の法的問題

2017-08-09 14:22:47 | 珍事件・事故・その他・コラム
インスタ女子に反発「何しにプールに来てんだ」、ナイトプール「ガチ泳ぎ」の法的問題



2017年8月9日 9時44分

弁護士ドットコム


今夏話題の「ナイトプール」。来場者の多くは、写真共有SNS「インスタグラム」に写真をアップするために訪れているらしい。そんな流行に反発したのか、ナイトプールで「ガチ泳ぎ」する動画がネットで話題になっている。

この動画は、男性3人が、楽しげに過ごすカップルらの間をバタフライやクロールで泳いでいくという内容。監視員から注意され、「泳いでいるだけで怒られる。それがナイトプールだ。泳いだら怒られるぞ」とセリフを決めている。

確かにプールで泳ぐことはおかしいことではない。動画中の「お前ら何しにプールに来てんだ」という意見も理解はできる。しかし、写真撮影や水遊びを楽しむ来場者たちの中で、ガチで泳げば、迷惑なのは間違いない。

写真を撮りたい人と泳ぎたい人の権利は、どう考えたら良いのだろうか。また、ナイトプールでガチ泳ぎすることに法的リスクはないのだろうか。西口竜司弁護士に聞いた。
●泳ぎと写真、どちらが優先という話ではない

「最近は色々なことが話題になりますね。私もインスタを使っていますが、風景しか撮ったことがありません。今回の問題について少し法律的な観点からコメントをさせて頂きます」

写真を撮りたい人と泳ぎたい人の権利は、どちらが優先されるのか。

「結論から言えば、他人に迷惑を掛けなければそれぞれ自由にできることなのでどちらが優先されるという話にはなりません。

そもそも泳ぎたかったら、ナイトプールに来なければ良いのではないか?という意見もあるでしょうし、写真を撮りたい人からみれば来て欲しくないでしょうね。

しかし、プールである以上泳ぐ場所なわけですから泳ぐのはその人の自由です。ただし、本気で泳ぎたいのであれば競泳用のプールに行った方がいいと思います」
●スマホを水没させてしまったら、法的責任も

泳いでいて、ほかの人をケガさせた場合はどうなるのか。

「もちろん、民事上の損害賠償責任(民法709条)が発生します。また、場合によれば多数の人が密集しているところで泳げば、誰かを怪我させる可能性が高いわけですから過失致傷罪が成立する可能性もあります。泳ぐときは注意する必要がありますね。本気で泳ぎたいのであれば競泳用のプールの方がいいですね」

もしぶつかって、インスタ勢のスマホを水没させて壊してしまった場合は?

「もちろん、民事上の損害賠償責任が発生しますし、刑事上も器物損壊罪が成立することになります。『プールにスマホを持っていくインスタ勢の責任はないの?』と思うかもしれませんが、プールにスマホを持っていったとしてもそれだけでは問題になりません。

隠し撮り等をすれば迷惑防止条例違反や軽犯罪法に抵触する可能性はあります。また、承諾なく写真を公開されたような場合、肖像権侵害を理由に損害賠償請求される可能性もあります」

無理に泳ぐと、色々とリスクが出てきそうだ。

「様々な意見はあろうかとは思いますが、他人に迷惑を掛けないようにすることが大切ですね」

20代が思う「おばさん」の定義4つ&素敵な“大人女性”に見られる方法

2017-08-09 14:20:38 | 珍事件・事故・その他・コラム
20代が思う「おばさん」の定義4つ&素敵な“大人女性”に見られる方法



2017年8月9日 6時30分

ウレぴあ総研

歳を重ねた女性に、「おばさん」に見える人とそうでない人がいるのはなぜか。彼女たちは何が違うのか。そんな疑問を持ったことはありませんか。

やりがちだけどNG!ママになったらやめた方がいい「老け見えファッション」4パターン

今回、20代の女性たちに、彼女たちが思うおばさん像を聞きました。彼女たちが「こうはなりたくない」「これをするとおばさん」と感じている、リアルなエピソードを見てみましょう。
1、年齢について自虐的な言及が多い

「『年齢なんて記号よ』風のことを言っているにも関わらず、『若いっていいよね』とか『私が20代の頃は……』とか『もういい年だし』など、やたらと自分の年齢について、自虐してくる女性はおばさんっぽいなあと感じます。

若さを羨んだり自分を下げたりする言動は、見ていてつらいものがあります」(28歳/メーカー)

年下の人と話しているときに年齢を持ち出すと、相手の年齢と自分の年齢を比較した話題になりがち。その流れで「あなたたちは若いから(でも私は……)」といった、自分の年齢を卑下する発言につながっていくことも。

それがおばさんっぽさを加速させることになります。年齢について言及すること、さらに自虐することは控えるのが安全です。
2、声が大きい、騒がしい

「年齢を重ねた女性の集団が騒々しくしていると、『ああ、おばさんだな』『これはみっともないな』と感じます。電車に乗って、車両の端(前方)にいた中年女性たちの会話が、端(後方)にいた私のもとまで、ばっちり聞こえてきたことがあります(笑)。

大声でしゃべりすぎ、電車というある意味での密室でテンションを上げすぎ……その手のところかまわずうるさい人たちは、私以外も『おばさんたち、うるさいよ』と辟易しているのではないかと」(26歳/飲食)

おばさん=声が大きい、うるさい、というイメージは確かに定着しています。もちろん、すべての年を重ねた女性がそうである、というわけではありませんが。

ただ、そういったイメージがあるため、公共の場で大声で会話をすると、おばさんとみなされる可能性大。どんなに嬉しいことがあっても、気分がハイになっても、声のトーンには気をつけたいものです。
3、できるだけ楽をしようとする

「たとえば、電車の中で空いている席を見つけたら、すかさず突進してお尻を滑り込ませる女性は、おばさんっぽいなと思います。そういう人たちって、スカートでもパンツでも、ワンピでも着ているものに関係なく、座った途端に股をドーンと広げるのが恒例です。とにかく楽をしたいし、楽している間は周りを気にすることもないのが特徴。

ちなみに、電車内以外でも、ホームのベンチや病院の待合室の椅子など、空席をめがけてダッシュ! みたいな行動はおばさん感がすごいです」(27歳/IT)

「こういう人、いる……」と、普段電車通勤をしている方は、思ったのではないでしょうか。体がしんどい・つらい場合は除きますが、健康な状態であるのに、一刻も早く座りたがる、なんとしてでも席を確保しようとする行動は、おばさんっぽく見せてしまいます。

ゆっくりと余裕を持った動きで、椅子に近づくだけで、その印象はだいぶ変わるでしょう。
4、若作りをしている

「いつまでもきれいでいよう、という姿勢は悪いことではないと思います。でも、40代の女性が、20代の女性が着るようなファッションを選んだり、同じような髪型をしたり、メイクにしたりすると、チグハグ感がすごいんです。

浮いている、というか。なんか、怖い……と感じるのは私だけではないはず。むしろ若く見えず、他の若い子と並ぶと、おばさんっぽさが強調されてしまうと思います」(24歳/PR)

「若作り」と「若々しい」はまったく違う要素。若作りには「がんばっている」「必死」「痛々しい」といったものを感じますが、若々しいは「ナチュラル」「無理にがんばらない」といったプラスの印象を受けます。

ファッションやメイクは「自然体に見えるかどうか」を観点に考えると良いのではないでしょうか。

日頃の行動や心構え、その一つひとつが、おばさん化する人とそうでない人とを分けます。おばさんではなく、「素敵な大人の女性」を目指したいものですね。

核禁止条約、実効性を 長崎原爆投下72年/市長、不参加の政府を批判

2017-08-09 14:19:09 | ニュースまとめ・総合
核禁止条約、実効性を 長崎原爆投下72年/市長、不参加の政府を批判



2017年8月9日 12時17分

西日本新聞

 長崎に原爆が投下されて72年を迎えた9日、犠牲者を追悼する平和祈念式典が同市の平和公園で開かれた。田上富久市長は平和宣言で、核兵器の製造や保有など全てを禁じる核兵器禁止条約の交渉会議に参加しなかった日本政府の姿勢を「被爆地は到底理解できない」と強く批判した。核保有国や「核の傘」の下にいる国々に対し、核兵器に依存する政策を見直すため、勇気ある行動を求めた。

 市によると、式典には被爆者や遺族をはじめ約6300人が参列。原爆投下時刻の午前11時2分に全員で黙とうをささげた。

 平和宣言は、冒頭から分量の半分近くを核兵器禁止条約が占める異例の内容。田上市長は条約採択を「被爆者が長年積み重ねた努力が形になった」と評価し、「ヒロシマ・ナガサキ条約」と呼びたいと歓迎。核保有国の反対を踏まえ「私たちが目指す『核兵器のない世界』にたどり着く道筋は見えていない」と指摘、条約に実効性を持たせることができるかが人類に問われているとの認識を示した。

 米国の「核の傘」に依存する日本政府は、唯一の戦争被爆国として核兵器保有国と非保有国の橋渡し役を明言しているが、具体的な行動を起こしていない。田上市長は宣言で「一日も早い(条約)参加を目指し、核の傘に依存する政策の見直し」を要請した。

 被爆地の長崎では、安倍晋三首相が意欲を示す憲法改正への懸念が根強いが、宣言文は改憲に触れなかった。被爆者代表として式典で「平和への誓い」を読んだ長崎市の深堀好敏さん(88)は「平和憲法がアジアの国々から集めた尊敬と信頼を失ってはいけない」と改憲議論に注文を付けた。

 安倍首相はあいさつで「真に核兵器のない世界を実現するために、核兵器国と非核兵器国双方に働きかけを行うことを通じて、国際社会を主導していく決意だ」と述べた。

 各国大使らは58カ国から出席し、このうち核保有国は米国、ロシアなど6カ国だった。昨年8月からの1年間で死亡が確認された3551人の死没者名簿4冊が奉安され、計17万5743人となった。

鈴木明子 拒食症の始まりはコーチの助言「1kg減らせば跳べる」

2017-08-09 14:16:51 | ニュースまとめ・総合
鈴木明子 拒食症の始まりはコーチの助言「1kg減らせば跳べる」



2017年8月9日 9時50分

トピックニュース

8日放送の「ザ!世界仰天ニュース」(日本テレビ系)で、元フィギュアスケート選手の鈴木明子が、拒食症に苦しんだ現役時代前半を振り返った。

番組では「拒食症と闘った鈴木明子」と題して、現在はプロフィギュアスケーターとして活躍する鈴木が、選手時代に体重が34kgまで激減した過去が明かされた。

高校時代から、母親とともに厳しい体重管理をしてきた鈴木。大学時代、長久保裕コーチに「あと1kgだな。1kg減らせば、良いジャンプが跳べる」と言い渡される。ここから、鈴木の摂食障害は始まってしまうのだった。

練習が停滞すると、体重が原因と思い込んでしまう鈴木の肉体は、次第に肉類を受け付けなくなっただけでなく、食べ物を見ると吐き気を催すほど拒食症に冒されてしまう。1カ月に8kgも体重が落ちたそうだ。

一時は練習を中断して実家に戻り、母親と和解したことをきっかけに、次第に食欲を取り戻した鈴木。半年ぶりに練習を再開すると、長久保コーチからも「絶対、戻れるからな」と励まされた。その言葉を励みに、鈴木の拒食症は発症からわずか1年で試合に復帰できるほどに回復したということだ。

ポケモンGO、今プレイしてる? やめた理由は?

2017-08-09 14:15:03 | 珍事件・事故・その他・コラム
ポケモンGO、今プレイしてる? やめた理由は?



2017年8月9日 11時0分

マイナビニュース

●プレイしている人の割合

リリースから1年と少し経ったポケモンGO。伝説のポケモンやレイドバトルなどの新要素が加わったことで人気が再燃しているという噂ですが、実際のところはどうなのでしょうか。そこで、マイナビニュースがポケモンGOに関するアンケート調査を実施したとのこと。果たしてどんなデータが集まったのか、担当編集の藤谷さんが結果を知らせに来てくれました。

藤谷: 岡安さん、マイナビニュースの人気企画、「アンケート調査」って知っていますか?

岡安: いや、知らないですが。

藤谷: ええっ! 誰も彼もが答えたくてしょうがないという、マイナビニュースのアンケートですよ(※)。知らないなんて、岡安さんってインターネット使ったことあるんですか?(※)

※個人の見解です

岡安: なんだその質問は。そういう意味のわからないことを訊いてまわっているんですか?

藤谷: 違いますよ。最近注目されていることや流行っていることについての意識調査みたいなものです。マイナビニュース会員の皆様にアンケートをとって、噂通りなのか、「噂ほどではないわ」って感じなのかを調べるんですよ。

岡安: なんでガイア口調なのかがよくわからないですが、そういうものがあるんですね。

藤谷: そうです。で、今回はなんと、ポケモンGOについて訊いちゃったんです (てへぺろ)。

岡安: てへぺろの使い方間違っていると思いますけど。とりあえず、結果を見せてください。

○ポケモンGO、知ってる?

藤谷: 最初の質問は「ポケモンGOを知っているか」です。

はい: 95.6%

いいえ: 4.4%

岡安: さすがに多くの人が「はい」と回答していますね。良い意味でも悪い意味でも世間を騒がせているので、認知度100%もあり得るかなと思いましたけど、やはり世の中いろんな人がいますね。

藤谷: 逃亡中の人とか、スマホのゲームどころではないですからね。

岡安: 逃亡中の人って、スマホのゲームはできないけどインターネットのアンケートには答えられるんだ。

○ポケモンGO、プレイしてる?

はい: 17.7%

いいえ: 63.2%

プレイしていたがやめた: 19.1%

藤谷: プレイしている人の割合ですが、これは意外と小さかったです。「はい (今もプレイしている)」と「プレイしていたがやめた」とを合わせても、半数を超えていないんですね。もっとやっている人が多いイメージだったんですけど。

岡安: そうですね。ポケモンGOを今も続けているのは中高年の人が多いという印象があるので、その層が答えていなかったのかもしれません。

●ポケモンGOをやめた理由は?

○ポケモンGOをプレイしない理由は?

藤谷: ポケモンGOをプレイしない理由も訊きました。

スマートフォンを持っていないから: 18.7%

ポケモンに興味がないから: 35.2%

スマホゲームに興味がないから: 28.6%

バッテリーの消費が気になるから: 5.5%

データ通信量が気になるから: 6.3%

その他(自由回答): 5.8%

岡安: スマホを持っていない人も結構いるんですね。

藤谷: スマホを持っていないなんて、ポケモンGOもプレイできないってことじゃないですか!

岡安: もともとそういう質問だったと思うんですけどね。当たり前のことをそこまで大げさに言うなんて、なかなかできないことだと思いますよ。

藤谷: それほどでも (てへぺろ)。

岡安: 今回は使い方合っていたかな? 他の回答ですが、「ポケモンに興味がないから」というのはこれ以上ない真っ当な意見ですね。あと、「バッテリーの消費が気になるから」っていうのは共感できます。私も常にモバイルバッテリーを持ち歩いてますから。ただ、データ通信量に関しては結構少ないはずなので、どこかで間違った情報を得てしまったのかもしれません。おそらく、たくさんプレイしても1カ月で100MBくらいなので、気にするほどではないと思います。高画質な動画を見れば5分くらいで消費される量ですから。

藤谷: なるほど。そう言われてみると、大したことないようにも感じます。やめた理由を自由記述でも回答してもらったんですが、中には「危険だから」というものがありました。

岡安: 遊び方を間違えると危険と言えなくもないですが、マナーを守ってプレイしていれば大丈夫ですよ。

藤谷: 「時間がない」って意見もありますね。でも、時間は作るものですから!

岡安: 名言っぽく言われてもぜんぜん響かないですけどね。

○ポケモンGOをやめたのはいつ?

藤谷: 次はポケモンGOをやめるまでの期間です。

始めてから1カ月以内で: 49.2%

始めてから1カ月~3カ月で: 31.1%

始めてから4カ月~6カ月で: 10.9%

始めてから半年以上たって: 8.7%

岡安: 「始めてから1カ月以内で」というのは、多くのスマホゲームに見られる傾向なので、まあ普通かなって感じですね。体感ですが、他のスマホゲームよりも、プレイヤーの離脱率は少ないかもしれません。

○ポケモンGOをやめた理由は?

藤谷: 「やめた理由」も回答してもらったので、これも合わせて見ると良いかもしれませんよ。

飽きたから: 41.0%

難しかったから: 1.6%

少しプレイして満足したから: 17.5%

レベルが上がりにくくなったから: 4.4%

他のゲームに移行したから: 6.0%

バッテリーの消費が気になったから: 14.8%

データ通信量が気になったから: 8.7%

その他(自由回答): 6.0%

岡安: 「飽きたから」というのも、まあよくある意見ですね。ここでもバッテリーの消費を気にされている人がいるようです。やはりポケモンGOのウィークポイントはバッテリー消費でしょうか。今回の回答者は、始めてから半年以内でやめた人が半数を超えていたので、このような結果になったのかもしれません。

藤谷: と言うと?

岡安: 最近はポケモンGOにいろいろな機能が増え、メモリの消費量が多くなっているので、「フリーズしやすくなった」「アプリが落ちてしまう」といった意見が増えているんです。このアンケートにそういった声が届いていないのは、機能が充実する前にやめた人の回答が多いからだと思います。

藤谷: たしかにそうですね。私もプレイしているとすぐにスマホが熱くなりますし、アプリの調子も悪くなるんですよ。このままの状態が続いたら、やめたくなる人がいても仕方ないかな、なんて思ったりします。早いとこ改善してほしいですね。ナイアンティック、あなたならできるわ。

岡安: ナイアンティックの須賀さん(※2)あたりが、これを読んでいたら「おだてないでください」なんて言っているかもしれませんね。まあ、なんにせよ有意義な結果が出たんじゃないでしょうか。

※2 ナイアンティック アジア統括マーケティングマネージャー 須賀健人氏のこと

藤谷: 最近、レイドバトルの導入や伝説のポケモンの登場により、一旦やめていた人の復帰も見られるようになりました。もう少し経ってからアンケートを取り直したら、また別の結果が出るかもしれません。今後も注目ですね。

脳神経外科医が「スマホ認知症」のおそれ指摘、うつ病にも

2017-08-09 14:12:43 | 珍事件・事故・その他・コラム
脳神経外科医が「スマホ認知症」のおそれ指摘、うつ病にも



2017年8月9日 11時0分

女性自身


岐阜県の「おくむらメモリークリニック」には「もの忘れ外来」もあり、毎日100人以上が来院する。これまでに10万人以上の脳を検診してきた院長の奥村歩先生が、“異変”に気付いたのは5年ほど前のことだった。

「『もの忘れ外来』は、認知症が不安になってきた方や、もの忘れの多さが心配になってきた方が来るところですから、ほとんどはお年寄りでした。それが最近、30~50代の働き盛りの若い世代の来院者が目立って増えてきているのです」(奥村先生・以下同)

もの忘れがひどくなったり、判断能力が落ちたりして、家事や仕事に支障をきたすほどに……。口々に症状を訴え、自分は若年性認知症ではないかと心配する患者たち。

「しかし私が診断した結果、それらはアルツハイマー病などの認知症の症状ではありませんでした。30~50代での認知症の発症は、そんなに頻発するものではありません」

だが、診療を続けていくと、彼らにはある共通点があったのだ。

「患者さんたちの多くが、スマートフォン、パソコン、タブレットなどのIT機器を絶えず使用しているような生活を送っていました。またMRIなどで調べたところ、前頭前野がフリーズした状態になっている患者さんも多かったのです」

前頭前野は、思考・運動・創造などをつかさどる、いわば脳全体の司令塔だ。

「脳に入ってくるさまざまな情報は、前頭前野で処理されます。この部分がフリーズしてしまったのは、過剰な情報のため脳がオーバーワークで疲弊した状態“脳過労”になったからなのです」

体が疲れすぎたら過労になるのと同じで、脳も限度を超えて酷使すると過労となる。すると思考力や判断力が低下したり、集中しにくくなったり、もの忘れが増えたりするというのだ。

「前頭前野内で情報処理をする際には、大きく分けて次の3つの機能があります。1.浅く考える機能(ワーキングメモリー)、2.深く考える機能(前頭前野の熟考機能)、3.ぼんやりと考える機能(デフォルトモード・ネットワーク)です。私たちが考えたり判断したりする際には、1の浅く考える機能と、2の深く考える機能をバランスよく使わなければいけません。しかし先ほど述べたスマホなどのIT機器のヘビーユーザーたちは、それが非常にバランスが悪い状態にある人が多いのです」

なぜスマホを過度に使用すると、脳過労になったり、思考のバランスが悪い状態に陥ったりするのか?

「毎日何時間もネットサーフィンをしていたり、YouTubeを見続けたり、ネットゲームやネットショッピングにハマっていたりすると、たくさんの情報が脳に流れ込みます。しかしこうした生活をしている人は残念ながら、脳に流れ込んできた情報をため込むだけため込んで、役立てていない傾向も目立ちます。要するにインプットばかり多くて、ろくにアウトプットしていない状態なので、これでは脳にゴミをため込んでいるようなものです。いざ必要な情報があっても、雑然としすぎているために、見つけることができず、『思い出せない』ということになります。これは脳のコンディションとしては、とても不健康な状態です」

近年では、スマホ依存度が高い人が急激に増えており、それに比例するように、30~50代で、もの忘れ症状を訴える人も増えているのだ。奥村先生はこの状況を非常に憂慮しており、「スマホ認知症」という言葉を提唱するようになった。

「私は、スマホなどのIT機器に依存しているために、脳の機能が低下してしまっている病態を『スマホ認知症』と、呼んでいます。もちろんこれは正式な病名ではありません。本来、認知症とは不可逆的状態になることをいうのですが、スマホ認知症はそうではないからです。しかし、あえてこの言葉を使うことによって、人々の脳の機能の低下に警鐘を鳴らしたいと考えています」

スマホ認知症を放っておくと、もの忘れ以外にも、多くの体調不良を訴えるようになるという。

「患者さんを診てきてわかったことなのですが、具体的な症状としては、だるさ、疲労感、頭痛、めまい、不眠、肩こり、食欲不振などです。これらの不調症状は、いくつも重なって起こるケースが多いですね。さらに、こうした不調状態を放置しておくと、うつ病に移行していくことも多いのです」