都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

大晦日の過ごし方

2022-12-31 14:14:21 | 都市計画

 今年も大晦日。出汁巻きは家で作ることにして、田中鶏卵には並ばない。もともと、白身アレルギーのため食べられず、出汁が多い田中鶏卵、その横の味が濃いめの三木鶏卵(デパートでも買える)の違いは判らない。(これらの店の前あたりでは鼻がむずむずする)

 とまれ、8:30に出町ふたばに予約の餅を取りに行く、ここの餅は粘りが違う。餅1Kgが100円値上げで2,800円(参考:2013年は2,300円)、その他、海老、黍、蓬、豆2個ずつ(8個)で925円。昔は田中鶏卵の行列の後、今出川を東に行き、10時開店の ますたに で中華そばの固々(かためのかため)を食べたものだ(最近は持ち帰りのみ営業になったようだ)。近年は昼に馴染みの三条尾張屋にて矢野さんと挨拶かたがた食べるのがお決まり。

 更に、すき焼き肉、ステーキ、ロースト・ビーフの肉をモリタ屋に買いに走る。予約してある平野屋の焼き豆腐も。たんまり九条葱も必須だ。

 夜は、おせちのフライングが楽しい。大体、金沢の手取川など大吟醸をあわせる

 孫も入り、家族がそろいゆったりとした時を楽しむ、床暖房でぽかぽか。例年、紅白とかはあまり見ない。話が弾む。

 良いお年を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする