もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

大山詣り

2020年11月13日 | 歴史探歩

大山(おおやま)、噂に聞いてはいたが、訪ねるのは今回が初めてです。

 

山容がまさに神の山で、信仰を集めるのさもありなん!

江戸庶民の信仰:大山詣り(大山講)として大いに賑わい、今日まで続いているという。
階段状の参詣道を登り始めて、金毘羅さんの相模版かなと感じました。

 

参詣道の左右には宿坊や土産物屋が並んで、お客に盛んに声が掛かります。
さすがに駕籠かき(参詣者を駕籠で運ぶ)はいませんでした。

 

20分ほど坂道を喘いで、ケーブルカー駅に到着。
信仰心薄き観光客は便利な乗り物を利用します。
もちろん我々も…

 

深い森を分けて登山道が続いています。
この日も数多く登山装備の参詣者を見掛けました。

 

ケーブルカー終点「阿夫利神社駅」で降りて階段を登れば、ほどなく阿夫利神社です。
大山祇神、高龗神(たかおかみ)、大雷神の三神が祀られています。

 

江戸の時代から続く庶民信仰地と言われますが、鳥居や社、玉垣など、すべて新しく時代を感ずるものはありませんでした。

水に関する神が祀られており、農耕者が参詣するのは当然ですが、江戸庶民は旅感覚でのお参りだったのでしょう。

 

やはり参詣道をすべて徒歩でお参りしないと、有難みを感じないのかな?

 

この日は日頃の行いを褒めてくれたのか、この通り快晴でした。

 

紅葉はもう少し先のようですが、それなりの風情です。

 

さぁ~下山しましょう。名物の豆腐料理が待っています。

此処の豆腐料理は結構ボリュームがあって、豆腐3点と茶そばで小食のオイラは満腹になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする