Masayukiの独り言・・・

老いの手習い日記です。

送り火を焚く

2019-07-16 20:09:32 | Weblog
 7月14日10時ごろ、棚経で我家にお坊さんが見えた。菩提寺の僧侶でなく、若い元気の良い僧侶であった。他の仏教も同じと思うが曹洞宗はお盆の時期になると各檀家を回って棚経を行うのが慣わしとなっている。菩提寺の僧が一人では回り切れないためなのか、同宗の修行僧などに頼み檀家回りをしているものと思う。この若い僧は、10分ほどの棚経を上げ、玄関脇に上げ飾ってある静岡の古刹、洞慶院鉄山の掛け軸を見ながら、個人となった鉄山和尚の話などして、足早に、タクシーに乗って出ていった。

 お盆は、先祖の霊が生前過ごしたところに帰る。それ故、この時期、仏壇の中の本尊や位牌などを出し、霊魂が過ごす精霊棚を作り、そこに移し、周りを竹で覆い、そこに、盆化、里芋の葉、茗荷の葉、柿の葉などを吊るし、霊が休まる所をつくると云われる。それ故、この時期、現世の子や孫たちが集まり、先祖の霊に元気な姿を見せ、安心してもらうのがお盆だと云う。我が家に集まったのは、妹と姪、それに私達夫婦であった。それでも、お盆で4人が集まったのは、多い方である。今までは概ね夫婦で迎えることが普通であった。私も、お盆のことが多少分るようになったのは、家に仏壇が出来てからで、それまでは、死後について考えたことがなかった。それ故子供達にも話したことはなかったので、仏教や死後のことも知らないと思う。近いうちに
話し、お盆や棚経を一緒に迎えたいものだと思った。

 静かなお盆の時期は過ぎ、今日の昼間精霊棚を片付け、位牌などを仏壇の中に移した。12日夕刻、門扉の所で、迎え火を焚いたと同じ場所で、午後6時ごろ、送り火を焚いた。雨上がりの蒸すような天気であったが、松木を焚いて見送った。丁度向かいのYさんも奥さんも送り火を焚いていた。しかし、他には送り火を焚く家はなかった。近所でも仏壇がある家は数軒知っていたが、そうした光景は見当たらなかった。多分別の火に行ったものと思ったが、私が子供の頃、お盆の時期は、父に連れられて家族で父の実家に帰った。その時は、たくさんの親戚が集まっていたことを思い出す。そこでの送り火を焚いたときの賑わいや、その光景はどの軒先でも行われていた。それと比較すると様子が変わってきていることを思った。

 昔は、忙しい時、 「盆と正月が一緒に来たようだ」と表現した。それだけ、お盆は、忙しかったしきょうだいや子供たちが集まる習慣があった。しかし、そうした風習が薄れてきたように感ずる。この考えは私だけで、地方によっては、お盆を盛大に行う所もあるのかもしれない。施餓鬼供養、七夕、お盆での棚経と仏教ではこの時期は大切な時期であり、先祖を送ると先ずは一段落する。それにしても、死後の霊を大切にする仏教で良かったと思うのは私だけなのか。
 

オペラ「タンホイザーの大行進曲」から

2019-07-10 18:17:29 | Weblog
 オペラ「タンホイザー」は上演時間が3時間以上となる大作である。ワーグナーは、幾つかのオペラを書いているが、演奏時間が長く、複雑な内容のものが多いと聞く。このオペラもドリスデンの宮廷歌劇場で初演したときは、聴衆の反応は冷淡であったと云う。しかし、彼の音楽性は素晴らしく上演のたびに、聴衆を陶酔させていったとある。素人の私が言うのも奥がましいが、同時代に活躍したイタリア人ヴェルデーの曲は分かりやすく感ずるが、ドイツ人のワグナーの曲は、何故か分かりにくいと云うのが印象である。

 今度オペラ「タンホイザー」の2幕で歌われる「大行進曲」を、8月4日グランシップで混声合唱で歌うが、今回の曲目の中で、一番難儀の曲である。それはさて置き、今回、オペラ「タンホイザー」について調べた。このオペラは、全3幕で構成されていて、序曲、第2幕のエリザベートのアリア、「大行進曲」、第3幕のヴォルフラムのアリア「夕星の歌」は、独立してよく歌われている。

 このオペラのあらすじは、《中世ドイツでは、吟遊詩人として歌う習慣が騎士たちの中でもあった。騎士のタンホイザーは、領主の親族にあたるエリザベートと清い愛で結ばれていたが、ふとしたことから官能の愛を望むようになり、愛欲の女神ヴェーヌスが棲む異界に赴き、肉欲の世界に溺れていた。あるとき夢の中で故郷を思い出し、この異界から離れることを決意する。 第1幕 異界を脱出したタンホイザーが、故郷を歩いていると領主ヘルマンや親友のヴォルフライと会い彼が帰ってきたことを喜ぶ。そこで、昔のように領主の下で働くことを勧められるが、官能の世界に溺れたことを思い拒否するが、ついに説得される。 第2幕 帰ったその日は丁度歌合戦が開かれ、騎士たちは、女性に対する奉仕愛を歌うのに対して、タンホイザーはヴェーヌスを讃える歌を歌い、騎士たちは彼を諫める。領主は彼を追放処分とし、ローマに行き教皇の赦しが得られれば戻っても良いと諭す。タンホイザーはローマ巡礼に加わることにする。 第3幕 エリザベートは、タンホイザーが赦しを得て戻ってくるよう毎日マリア像に祈り続ける。丁度ローマからの巡礼の団体が戻ってくるが、その中にタンホイザーの姿はなかった。ついにエリザベートは、自らの死を持ってタンホイザーの赦しを得ようと決意する。一人残ったヴォルフラムの前に、疲れ切ったタンホイザーが現われ、ローマ教皇から「永遠に救済させない」と告げられたと言い、再度愛欲の女神ヴェーヌスの所に戻ろうとする。そこにエリザベートの葬列が現われる。我に返ったタンホイザーは、エリザベートの亡骸に寄り添い息を引き取る。そこへ、ローマ教皇からの特赦が下った知らせが入り幕となる。》

 このオペラは、我欲の快楽から抜けだそうとするが、その過程で恋人や友人達を巻き込み最後は死んでいくと云う悲劇である。すっきりしない内容であるが、私達が歌う「大行進曲」は、領主の前で歌合戦に参加する騎士や淑女たちが領主を讃え行進する歌となっている。この情景を意識して歌いたい。

オペラ「ナッブコ」から

2019-07-03 20:02:39 | Weblog
 8月4日(日)草薙のグランシップ会館で音楽の祭典「音楽の広場」が開かれる。「音楽の広場」は12年目を迎え静岡に根差したクラッシクの音楽祭として定着してきている。私は、合唱団員として参加していて、今、この練習に多くの時間を割いている。その中でもオペラ「ナブッコ」より”行け我が思いよ、黄金の翼に乗って”と「タンホイザー」より大行進曲”歌の殿堂をたたえよう”は原語で歌うことから暗譜するに苦戦している。これ以外にも原語の曲を含めて4曲ほど歌うが、フレーズも短く何とかなりそうである。この2つは、骨が折れそうであるが、まだ1ヶ月ほどあるので、頑張りたい。

 このオペラについて調べた。「ナブッコ」は、ヴェルディ(1813~1901)が作曲した3作目の作品で、初めてのミラノスカラ座で公演し大ヒットし一躍有名にさせたオペラである。このオペラの第3幕で演奏される合唱「行け、我が想い、黄金の翼に乗って」はよく聴かれる旋律で、イタリアでは良く歌われている。

 物語のあらすじは、『紀元前6世紀にエルサレムとバビロニアは敵対関係にあり、ナブッコ(バビロニア軍)がヘブライ人(エルサレム)を攻撃し、ヘブライ人は捕らわれの身となる。しかし、この囚人の中に、エルサレム王の甥(イズマエーレ)を愛するナブッコの娘(フェネーレ)がいた。フェネーレは王位継承者であるが、ナブッコと奴隷の間に出来た子(アビガイーレ)このチャンスに王位を奪おうとナブッコを騙します。アビガイーレの挑発に乗せられたナッブコは、捕らわれの人達の死刑執行状にサインをしてしまいます。正気に戻ったナブッコは、死刑執行を止めさせ、ヘブライ人たちを解放し、帰国を許します。フェネーレもナブッコの下に戻りますが、アビガイーレは毒を飲んで死ぬ》と云う内容です。

 この第3幕で捕らわれのヘブライ人がエルサレムの地を思い歌うのが”行け、我が思い、黄金の翼に乗って”です。この物語は紀元前の話ですが、ヴェルディが生きた1900年初頭、イタリアは、オーストリア支配下にあり、バビロニア軍に占領されたヘブライ人が重ね合ったものと思います。それ故、ミラノでのオペラの初演は好評を博したし、イタリアの第2の国歌となった所以であると思いました。