日々思うこと

日常と、
日常につながるもの。

震災の記憶

2011-12-31 | 堅めの話

大晦日の街はいつもと変わらず明るく、行きかう車や人もにぎわっている。
震災直後にはコンビニの看板も何もかも暗かったのに、慣れというのはこわいものだ。

震災の日、私と娘は近所の美容院にいた。
最初は同じベンチに座っていたおばさんが貧乏ゆすりをしているのかといぶかしく思っていたら、見る間に揺れは大きくなっていった。まだカラー途中の娘は不安そうだ。
店員さんはすぐに自動ドアを開放して様子を見ていた。吊り下がっている照明はひどく揺れていたが、棚のものはトリートメント?が一つ落ちただけだった。

それにしても長い…揺れの長さからおそらく震源が遠いこと、そして地震の規模が尋常ではないだろうことをなんとなく察した。
しかし、そのころまだ学校にいた息子よりも先に不安になったのは、なぜかハムスターだった^^;ケージが落ちてケガでもしていたらどうしよう…?揺れがおさまってから私はいったん家に様子を見に戻ったが、幸いなことに家の中は何一つ被害もなく、何も変わっていなかった。(ハムスターも変わりなかった。)

娘を迎えに行き、ほどなくして息子も帰ってきた。さすがに第一声は「こわかったよ~!!」だったが、担任の先生の冷静な対応の話を聞いて安心するとともに、あらためて感謝した。
都内で働く夫は、帰ってくるのに8時間を費やしたが、あの手この手でなんとか自宅にたどりついた。

その後テレビから流れてくる映像は、予想もしていなかった惨状だった…

津波とはこんなに恐ろしいものだったのか。
それは、ハリウッド映画のCGでよく見るような、透き通った波が高い壁のように迫ってくる、そんな光景とは程遠かった。
どす黒く盛り上がった海面は防波堤をやすやすと超え、木も車も建物も何もかも押し流し、飲み込んでゆく。
「波」というより、「海」そのものが恐ろしいものとなって襲ってくる、そんな感じだった。
逃げ惑う人々の叫び声、子どもの泣き声は今も忘れられない。知らぬ間に涙があふれ、掌で口を覆って呆然とテレビ画面に見入っている自分に気づいた。人はショックを受けると本当に口を覆うんだな…なんていうことをぼんやり思ったりした。
妹から「あまりテレビ見ないほうがいいよ」と言われてハッと気づいた。そういえば9.11同時多発テロのときもあやうく軽い鬱になるところだったのだ。

そして原発事故。とにかく恐ろしくてたまらなかった。
特に水道水から放射線が検出され始めてからは、悲観的な考えばかりが頭をよぎった。どこのスーパーでもミネラルウォーターは売り切れ…このまま水道水が汚染されたままだったらどうすればいいんだろう?
とにかく自分の家族のことを考えるのが精一杯だった。

食品の不足には困ることはなかったが、灯油が底をついたのにはあせった。ガソリンスタンドはどこも長蛇の列で、品薄状態が続いていたからだ。
私はダメもとで、PTA会長さんに情報を求めた。以前ガソリンスタンドを経営していた方なので、何か伝手がないかと思ったのだ。
残念ながらその日はガソリンが手に入る店はなかったが、その会長さん宅はたまたま灯油を買ったばかりとのことで、気前よく自宅用を分けてくれた。(もちろんお礼にビールを持っていった♪)
翌日、灯油を入荷した個人商店を教えてくれたので、早速買いに行った。
気のよさそうな店主は世間話をしながら普通に灯油を売ってくれた。ガソリンスタンドの殺気立った様とはまるで別世界のようだった。
非常事態のように見えても、地域社会は思った以上に落ち着いていて、堅実に日常は営まれていた。それは、ともすればパニックに陥りそうだった私に落ち着きを取り戻させてくれるのに十分だった。

 ♪♪ ♪♪ ♪♪  ♪♪ ♪♪ ♪♪  ♪♪ ♪♪ ♪♪ 

混乱の続く震災のさなか、出かけた二つのイベントは、忘れられないものになった。

一つは、私の所属する合唱団のピアニストさんの開いたサロンコンサート。いつもと同じようで何かが違う、そんな不思議な感じの都心のホテルのロビーで、ショパンやラヴェルの音楽を楽しんだ。コンサートの冒頭にはプログラムにないアダージョの演奏があり、深く心に沁みるものとなった。

もう一つは小学校の金管バンドの「6年生を送る会」。
指導者のお一人に、二十歳前後のとっても元気な女性(というか、女の子といってもいい感じ)がいるのだが、いつも通りに明るく元気で、周りに笑顔を振りまいていた。
「作ったものではない、本物の明るさ」というのは強いんだな・・・彼女の姿に救われる思いだった。

 ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪

震災の後、教会に何度か足を運んだ。そうせずにはいられなかったから。
両親ともクリスチャンなので教会にはなじみはあったのだが、ちゃんと礼拝に参加したのは結婚式以来かもしれない。
結局は神頼み・・・こんなことがあって初めて無力さを思い知るのだから、人間とはなんと愚かな存在かと思う。
それでも、穏やかな牧師さんのお話を聞き、讃美歌を歌っている間は、心が安らいだ。


日常がほぼ震災前に戻った今、こうやって書いていてもなんだか昔の話のようにも感じる。
気がつけば教会もご無沙汰になり、クリスマスにやっと顔を出した程度だ・・・

でも、いつもと変わらぬ年の瀬を迎える今、あらためて「忘れてはいけない」と強く思う。
いつもと変わらないはずのクリスマスや年末年始を、愛する人と一緒に迎えられない人のことを忘れずにいたい。


準備完了☆

2011-12-24 | 今日の出来事。(私事編)

我が家の子供たちはさすがにもうサンタさんは(たぶん)信じていません。(思えばン年前、プレゼントについていた「小手指西友の保証書」がマズかった…(^_^;)

でも親の都合で!?無理やりクリスマスプレゼントは続けています(^.^)

子「今年のクリスマスプレゼント、〇〇がいい!…ってサンタさんに言っといて」
私「でもそれ売り切れてたから無理だよ…ってサンタさんが言ってたよ」
子「でもアマゾンには在庫あるかもよ…ってサンタさんに言っといて」
私「はいはい了解!言っとくけど信じてない子のところにはサンタさん来ないんだからね☆」
子「わかったわかった(苦笑)」

…クリスマス前には、こんな感じの若干無理のある会話が繰り広げられることになります…(^o^;

ちなみに我が家のクリスマスプレゼントの隠し場所はクルマのトランクの中。ココなら絶対安心♪
今年も準備完了です(^-^)v


興奮さめやらぬ・・・(笑)

2011-12-15 | 音楽

まずは、見つけてくださったことにお礼を…m(_ _)mありがとうございます

気がつけば同じタイトルで記事をアップして3年が過ぎ・・・

震災の記録をつけようと思っていながら、それもいつしか忘れ去られ・・・

あれから私の周りもずいぶん変わり、いろいろ書きたいことも出てきましたが、 基本変わらず、元気に過ごしています。

まずは景気づけに?!先日の「所沢で第九を」演奏会の感想から再スタート!します♪

 ** ** **

2008年に第九に初参加して合唱の楽しさに目覚めた私は、翌年地元の合唱団「所沢混声合唱団」に入団し、そこの友人の紹介で女声合唱団「クール・プルミエ」に入り、また単発で国分寺市のモーツァルトレクイエムを歌い、さらに中学のPTA合唱団にも所属するという、合唱三昧な毎日を送っています。

で、所沢の第九は2008年・2009年・2010年と三年にわたって参加しましたが、今年は諸事情で参加できず、初めて観客として聞いてきました。これがまた新しい発見だらけで楽しかった・・・!

 ** ** **

参加者から「今年の指揮者、イケメンだよ~♪」と聞いていたのでミーハーな私は「どれどれ?o(^-^)o」とミーハー根性半分で聞きに行ったのですが、よく考えたら第九を観客として聞くのは、子どものころ母親が歌うのを聞いていた頃以来かも?

指揮者とソプラノ合唱仲間がよく見える、ステージバック席サイドに陣取って準備OK♪

しかしあろうことか、しょっぱなから私の目はティンパニにくぎづけに・・・!

というのも、小学校の金管バンドで今やっている楽器がティンパニなのです♪
マレット(ばち)の動きの美しさから目が離せませんでした・・・上手い奏者は目で見ても美しいのね~

《発見その1》
 「すべては“準備”で決まる」
ティンパニは曲の間中ずっとたたいているわけではないのだが(というか休んでいる時間のほうが長い^^;)
プロの奏者はたたき始める前の間合いと言うか呼吸が違う。
そのフレーズを演奏する「準備」をしっかり整えている、そんな感じなのだ。
思えば少し前、合唱の指導でも同じようなことを言われた・・・
「歌い始める前のブレスで、すでにどんな歌になるかが決まっている。準備を大切に!!」
・・・あ~、歌も楽器も同じなんだなぁ

 ** ** **

所沢フィルハーモニー管弦楽団の演奏は素晴しかった!
いつだったか、オケ合わせ初回ですごーく不安になった(←自分たちのことは棚に上げて)こともあったけれど、そんな心配を忘れさせるほど引き込まれる演奏でした
一楽章が終わった後、期せずして観客の一部から拍手がわいたほど・・・(私も思わず拍手したくなった

それと指揮者の魅力!!

親切でわかりやすい指揮。また、すべてに完璧を求めるのではなく、要所でポイントを押さえている感じ。
指揮姿や見た目のみならず、ふるまいも含め雰囲気が魅力的!
いや~、みんながイケメンだと騒いでいたのもうなずけるわ

楽章の合間に遅れて来た観客がぱらぱらと席に着いていたとき、ステージバック席(つまり指揮者の目の前ね)で、空席を探しあぐねて困っている女性客がいたのですが、なんと橘氏(指揮者の名前ね)、「どうぞ」と促してそのお客さんが席に着くまで次の楽章の演奏を待ってくれたのです!!

その女性客がすまなそうに頭を下げると、観客から控えめな温かい拍手が起きました。
観客に演奏のペースを乱されると舌打ちせんばかりに機嫌をそこねる演奏家はいても、こんな光景は初めて見ましたよ

《発見その2》
「“空気を支配する”のも演奏のうち」
場の雰囲気に左右されてしまうのではなく、場を支配する。
大物といわれる指揮者になるには不可欠なスキルだという気がした。

 ** ** **

そんなハプニングにも演奏の質は全く落ちることなく、ついに4楽章、合唱登場!!(その前にソリストか^^;)
ソリストさんたちもよかったです若干アルトさんの響きが弱いような気もしたけど、音響のせいもあるかな。
(そうそう、バリトンの押川浩士さんは、今度の所沢混声合唱団定期演奏会でソリストをお願いしているお一人なんです。楽しみ~

合唱の聞きなれた、歌いなれたメロディーが出てくると、もうそこから先は圧倒されっぱなしでした。
音程にうるさい私は、わりとあら捜しのような鑑賞をしてしまいがちなんですが(性格悪っ…すみません~)そんなの全然気にならない!
伝わってくるのは、歌える喜び、演奏する喜び、そして観客の聴ける喜び、それだけでした!!

でも実際、音程を含めレベル高かったと思います。アルトが下がってきやすい難しい箇所(第九を歌ったことのある人ならわかると思いますが)も全然聞き苦しくありませんでした。
みなさん素晴しい!!の一言です。
カーテンコールも何度も繰り返され、本当に文字通り「興奮さめやらぬ」夜でした。

《発見その3》
「“音楽の力”って、本当にある」
長年音楽をやってきていながら、最近あまりそれを実感できていなかった・・・
でも、本当にこの夜は元気をもらった!
気分も新たに、音楽を、そして人生を、楽しもう!