日々思うこと

日常と、
日常につながるもの。

op.71 私を救ってくれたもの①

2021-02-28 | 闘病記に名を借りた自分語り

晴れて治療終了✨
もう当分病院に行かなくていいんだー!😆
と思ったら、来週には術後3ヶ月の診察があるのでした😅
通院や入院のときは
なぜか晴天の日が多かったです。
美しい陽光に、大いに慰められました。

ここからは、
闘病中に私を救ってくれたもの、そして
救ってはくれなかったものについて、少しずつ記録していきたいと思っています。

まずは、何を置いても「家族」。

妹は、いつも抗がん剤投与の前に、見計らったようにメッセをくれました。
普段はそれほど交流はないのですが、ちょっとしたことを報告しているだけで、不安を紛らすことができました。
九州在住の父母とも、これほど交流を持った時期はありませんでした。
美味しいものを送ったり送られたり、
そのたびに電話で近況報告をしたり...😊

そして、夫の存在の有難さ。

普段の私は、他人と笑い合うことが大好きなのですが
ガン治療中はそれが苦痛になってしまいました。
それでも外ではつとめていつも通りに、元気な姿でいるように心がけていました。
(そうすると、人からよく「良かった、元気そうじゃない🎵」と言われました。
私のことを気遣ってくれての言葉だとは分かっていたのですが、その言葉に虚しさを感じなかったと言えば嘘になります。)

ダンナといるときには「元気」を装わなくていいのがとても楽でした。

抗がん剤投与を受けていた病院へは、車で一時間弱の道のり。
ダンナに送り迎えしてもらっていましたが、その間ほぼ無言でした。
行きは、「これから抗がん剤だ...」という憂鬱さでおしゃべりなどする気になれず、
帰りは安堵感と疲労感でたいてい爆睡。
ダンナに悪いなと思いつつも、
自分が自分のままでいられる幸せを、いつもどこかで感じていました。

「健やかなるときも、病めるときも」
という結婚の誓いの重さをかみしめています。

笑っている人と一緒にいるのが楽しいのは当たり前でしょう。
それが愛する人なら尚更。

しかし、どんなに愛している人であっても
(または、愛しているがゆえに)
苦しんでいるときに寄り添うのが、どんなに大変なことか...
そして、そういう人と出会えて時を重ねてこられたということが、どれだけ幸運なことか...

山も谷もあったけれど
家族の歴史を繋いできたのは
このときのため、だったのかもしれない。
そう思うほどです。


op.70 その後

2021-02-20 | 闘病記に名を借りた自分語り

疲れやすいことについて
主治医の先生に相談してみたところ、
やはり体に負担はあるので、なるべくゆっくりして体力を温存してくださいと言われました。
よく効く漢方薬の処方を受けて、少し楽になったところです。
相変わらず、ちょっと調子が上向くと調子に乗りやすい性格は困りものです。(笑)

放射線治療は全25回通うのですが、
いつも同じ時間帯に来ている女性(40代くらい?)がいます。
その方の髪型が、私とよく似ているんです...
もしかして同じウィッグ?
その可能性は高そうだと思いつつ、結局はっきりとは分かりませんでした。

それで思ったんですが、
世の中、私が思っているより
ウィッグを使っている人って多いのかもしれません。
ガンになってみて、初めてそういう見方もできるということに気づきました。
自分に見えている(見えていた)世界とは、いかに偏ったものだったのか...
今さらながら考えさせられました。


op.69 ここに来て...

2021-02-12 | 闘病記に名を借りた自分語り

最近、出かけてもすぐに帰りたくなったり等、
何となく不調を覚えつつも、気のせい!と自分に言い聞かせてきたのですが
ここに来て気のせいではないっぽいと自覚😣
妙にだるくて、寝ても寝ても寝足りないし、
頭があまり働かない感じも...
抗がん剤のときといい、私はどうも地味な副作用に悩まされることが多いな~💧

主治医の先生からは「不調があったら遠慮なく訴えていいんですよ、midstreamさんは我慢強いから...」と言われているのですが、
放射線治療もゴールが見えてきた今、あと少し頑張るべきなのか迷います。う~ん弱った。

追記:とりあえず主治医の先生に相談してみることにしました。


op.68 アンドロイド願望?

2021-02-06 | 闘病記に名を借りた自分語り

放射線治療も中盤を過ぎました。
幸い今のところ皮膚や体調に変化はありません。

今、私の体には
直線や十字のマークがたくさん描かれている状態です。
放射線治療の目印となるものなのですが、その状態で大きな機械に囲まれて横たわっていると、
まるで改造手術か何かを受けているような気分になります。(笑)

「改造手術」で思ったこと...

乳ガンの治療においては、治癒のみならず
「いかにアピアランスを保つか」も患者にとって重要な問題となります。

乳腺外科の界隈では
「今の乳房再建術はレベルも高いし、バッサリ全摘しても元通りに(場合によってはそれ以上に笑)再建できるんなら、それでいいんじゃないの?」
という「改造手術的」な考えが垣間見えることがあります。

でも...そういうものではないんですよね。

特に誇りたいというわけではないにしても(笑)
やはり出来るだけ
作り物の体にはしたくない、
「生まれたまま」の姿でいたい(何かヤラシイ響きですが😅)という思いが
女性にはあるような気がします。

乳腺外科に限らず、外科医という職を選ぶ人は
基本「手を加えて改造する」ことが好き(少なくとも嫌いではない)な人が多いのではないかと思います。
特に男性は。ほら、プラモデルが趣味とかって大抵男性だし...
(ちょっとたとえが悪いですね笑)

女性としては、それを
「女心が分かってない!」などと批判したくなるかもしれませんが、
男性のその「より良く改造したい」意欲を、自分の幸せのために生かしてもらおう🎵くらいの捉え方ができるといいなと思います。
実際、部分切除であっても
出来るだけ整ったアピアランスになるように、と日々研鑽を重ねる医師も多いです。

極端な言い方ですが、
「手術が嫌い」な外科医よりは、「手術が好き」な外科医のほうが安心できると思いませんか。(笑)