日々思うこと

日常と、
日常につながるもの。

学校は完全ではない

2006-11-29 | 教育
これまでも何度か言及しているが、私が教育について考えるきっかけになったのは、某教育関係の掲示板である。
匿名ということもあって、そこでは私はプライベートな出来事やそれに対する私見を開陳したり、時にはかなり私情も交えたりして、踏み込んだ議論を繰り広げている。

私の場合、「何かおかしいぞ」と感じる意見(人)に出会い、反論を重ねていくうちに、自分自身の考えがまとまっていくところがある。
(そのせいか、ここであらためて自分の考えをまとめようとしても、こちらはなかなか筆が進まないのだが…)


私にとって一番のエポックメイキングな出来事は、その掲示板での「学校否定派」の人々との出会いである。

彼らは、(しばしばスレッドのテーマとは関係なく)
「(学校では)子どもの個性が大切にされていない」
「画一的だ」
「考える力を奪われている」
「いじめなどを見ても、学校教育は弊害のほうが大きい」
などの主張を繰り広げる。

いろいろ理屈のようなものはこねているが、社会的影響を検証しようとしているでもない。言っていることは徹頭徹尾「学校教育はいらない」(ひいては「“義務”教育は不要」)、これだけである。要するに先に結論ありきなのだ。
彼らの主張は「学校が嫌い」という感情論の域を出ていないようにさえ見える。

これらを叫んでいる人々が同時によく主張している意見としては、
「国旗国歌の強制に反対!」
「教育基本法“改悪”に反対!」「共謀罪に反対!」
「お国の為に働く人間を作ろうとする教育に反対!」
などがある。
どうやらこれらの意見には、同じ思想的土壌があるようだ。


学校は「完全」ではない。それは確かである。
しかし、近代国家で学校以外の教育を礎となし得ている国は、今のところ存在しない。
慎重かつ長期間にわたる社会的検証も無しに、ただ自分が「学校が嫌い」だというだけで学校を否定し、それが当たり前になってしまったら、それは亡国の序章以外の何者でもないだろう。
(…というと、彼らは「国なんてなくていい」などと言いそうだな…

ご無沙汰しております^^;

2006-11-25 | 音楽

皆様お元気ですか?
…なんてすっとぼけてスミマセン。
このところ、私と子どもたちが交互にカゼをひいていて、
なかなかパソコンに向かう気力が起きませんでした…

…というのは半分ウソでして
実は、あろうことか2ちゃんねるにハマっておりました^^;
「この曲の題名教えて!」という一連のスレなのですが、
もうこれが爆笑モノ!なんですよ。少し引用しますと…


1 名前:キリン ◆IAUk.ISwC. 投稿日:03/11/15 00:45 ID:HAQ93GlQ
ピロリロ ピロリロ ピロリロ ピロリロ ピロリロ
ピロリロ ピロリロ ピリ ピリ ピリ ピリ
ピリピリピリピリ ピロリロピロリロ
ピロリロピロリロリン

チャチャチャーーン チャ チャ チャ チャ チャ チャ
チャ チャ チャ チャ チャ チャ
チャ チャ チャーーン チャ チャ チャ チャ チャ チャ
チャ チャ チャ チャ チャ


…「何のこっちゃ?!」って感じですよね。



驚くことに、これだけでわかる人もいるんですよ!




答えは…

11 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/11/15 09:06 ID:MDF2Zs5A
チャチャチャーン のくだりから察すると、モーツァルトのトルコ行進曲か?



…確かにピッタリ!
音名は全く書いてないのに、よくわかるなぁ~…

他に笑えたのは、

8 名前:名無しの笛の踊り :04/05/03 19:28 ID:Y9ZxxP5J

77 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/12/03 21:07 ID:oUsJWahx
このスレの皆様、どうか教えてくだされ
オペラの曲で、多分すんごく有名(ラジオで何度か聞いた)のでつが、
題名がわからなくて気になっています。
女性の歌です。ドレミを知らないので、言葉にするとこんな感じ。

(出だしは低い音で)
んーっぺぺっぺっ んーっぺぺっぺっ んーっぺぺっぺっ んーっぺぺっぺっ

(次に女性の声で)
ひぇーひぅーへへーうぇらーらーらー~ っららーらー 
ららーららっらっらぁ~
ひぇーひぅーへへーうぇらーらーらー~ っららーらー 
ららららららっらっらぁ~

女性が歌ってる間も「んーっぺぺっぺっ」が続いています。
おながいします。


78 名前:77 投稿日:03/12/03 21:15 ID:oUsJWahx
スマソ 「んーっぺぺっぺっ」は不適切だったかも。
「どぅーんっぶぶっぶっ」って感じかなぁ
とにかくおながいします。



79 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/12/03 21:22 ID:RxxymPTc
ビゼーの「カルメン」の中のハバネラでしょう。



…「ひぇーひぅーへへーうぇらーらーらー~」のところがメチャツボでした



それにしても、このへんはまだ有名ドコロだから、コツをつかめば
わかりそうな気もするんだけど、
中には下のような解答者も…
なんでこんなんでわかるんだ?!
っていうかなんでそんな曲知ってるんだ?!
これぞまさしく神!!


658 名前:名無しの笛の踊り :04/11/22 20:18:57 ID:PqIOhnm2
ラテン風でオーケストラです。
いまネットカフェで流れてます。
一番盛り上がるところが

ちゃー ちゃらららーらーらーー  ちゃっちゃらーー

という感じの曲ですが、わかる人いますか?

661 名前:名無しの笛の踊り :04/11/22 21:06:00 ID:8NE9/wmM
>>658
アンダーソンのセレナータ
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~vn-toshi/serenata.html

662 名前:661 :04/11/22 21:09:54 ID:8NE9/wmM
ちがったらごめん

663 名前:658 :04/11/22 23:26:12 ID:ZOKx04OF
>>661
まさにそれです!
明日CD買います。ありがとうございます。
・・・それにしてもよくわかりましたね、だめもとで聞いたんですが。

664 名前:名無しの笛の踊り :04/11/22 23:42:23 ID:AiEMDCOn
>>661
すげえ。



ちなみにURLはこれです↓
この曲の題名を教えて!@2chクラシック板 まとめサイト


その曲を知らなくてももちろん楽しめるんですが
(実際知らない曲も多かった…)知ってる曲だとおなかが痛くなるほど笑えます。
夜中に一人で大笑いしていた私は相当アヤシク見えたでしょう…^^;

撃沈…

2006-11-20 | 今日の出来事。(私事編)
されました…
イヤ、大した話じゃないんですけどね…

昨日は友好団の周年記念式典があり、その中でまたピアノ伴奏をすることになりました。
今回は主催者ではないので気が楽でしたし、前回の成功で気を良くしていた私は、また直前の依頼だったにもかかわらず二つ返事で引き受けました。
曲は“小さな世界”。気軽な場では何度か伴奏したことがある曲なので、妙な自信があった私は、要所を確認するだけのような練習で本番に臨みました。

しかし…。
(誤算その1)それほど広いステージではないので、なぜかアップライトピアノで弾くものだと思い込んでいたのですが…置いてあったのは堂々たるグランドピアノでした。緊張度+3。
(誤算その2)式典第一部で伴奏していた方はプロの方らしく、国歌・連盟歌・スカウトソング、どの曲もすばらしい演奏で、それを聞いていた私は次第に動揺を隠せなくなってきました。緊張度+5。

そして第二部突入&ついに出番。
「落ち着け~、落ち着け~…」と自分に言い聞かせながら何とかこなした伴奏は、本当に“なんとかこなした”レベルのもの。
予定していたものとは程遠いお粗末なものになってしまいました…
「ホントはもうちょっとマシなのに~…」との心の中で言い訳していましたが後の祭り…

いや~、「慢心」はやはり敵ですね。
せめて当日朝も一通りさらってくるべきでした。(←それくらいやれよ!^^;)
“それなりに場数も踏んでるし、何とかなるだろう~♪”と高をくくってしまってました…

あとは、やはりプロの方との差を見せ付けられたのが痛かったなぁ~…
もしこれが実力の伯仲したライバルだったら、私は結構燃える?!タイプなんですけどね。
でも“ホンモノ”の前では、「やっぱりダメだぁ~…」「でも私だって!」(?)の気持ちがないまぜになって、本来の力さえ思うように発揮できなくなってしまうようです…

まったく、私という人間も「まだまだ」ですね。
でも、時々はこういう「鼻っ柱をへし折られる」経験をしたほうがいいとも思いました。
人生山あり谷ありです…

のだめカフェ&ポケモンセンター!

2006-11-15 | 今日の出来事。(私事編)

ここらで教育論をぶつ…かと思いきや、こんなミーハーなエントリをアップしている私です…ご容赦を^^;

昨日の「さいたま県民の日」に、子どもと都内へお出かけしてきました。
お目当てはモチロン
「のだめカフェ」(今や家族全員「のだめカンタービレ」ファンです♪)
そして息子のお楽しみ「ポケモンセンター」です!

まずは神宮前の「のだめカフェ」へ。


ワクワクしながら店内へ。
しかし…メニューが特別なことを除けば、店の中はどう見てもいたって普通のカフェです。


それはいいんですが…致命的なのは
BGMがクラシックじゃないこと!!
わかってなさ過ぎる…orz

それでも食事はおいしかったです♪
(息子撮影)

その後、のだめの「ゴミ部屋」見学?!(意外に狭かった…)
そして次なる目的地、ポケモンセンターへ!!


土日祝日は激混みだと聞いていたので、平日狙いで行ったんですが…
それでも混んでるってどーいうこと?!
(やっぱり埼玉方面から来てる子どもが多かったのかしら…?^^;)
でも、子どもから大人まで、まさに老若男女で大変にぎわっていました。
カゴを一杯にしながら熱心に品定めしているOLさん風の女性の姿も…
ポケモン人気、衰えませんねぇ。
息子のみならず、私も娘も意外に楽しめました。

しかし、肝心の息子はグッズ選びよりも子供同士でバトルやポケモン交換に夢中になっていましたが…
ま、それはそれでいいのかな?

あまりにかわいかったので、「ポッチャマ」のぬいぐるみを買って帰りました。
その後本気モードで子どもとこれを奪い合ってた…なんておバカな話は封印しておこう。(と思ったのだけれど、思わず書いてしまった。)


ねっかわいいでしょ?







自殺を「予告」する子どもたち

2006-11-14 | 今日の出来事。(社会編)
自殺予告手紙、新たに2通届く…1通は差出人を特定(読売新聞) - goo ニュース

文部科学省は13日、いじめを苦にした自殺を予告した匿名の手紙が新たに2通届いたと発表した。

 いずれも12日に届いた。1通は文面から差出人をほぼ特定。ほかの1通は自殺する日時、場所などが具体的に書かれていた。同省は、教育委員会や警察などとも連絡しながら対応する方針。


自殺する(したい)というときに、なぜ「予告」する必要があるのでしょうか。
苦しさゆえ…にしても、訴える先が違うでしょう。

思えば、最初に11/7に自殺予告の手紙が文科省に届いたときに、夜中に緊急会見が行われたのですが、対応はそれでよかったのでしょうかね…
その後連鎖反応のように「自殺予告」をひき起こしていないでしょうか。私としては疑問を消せないでいます。
…しかし、もしも文科省が内密にしていて子どもが自殺に踏み切ってしまったら、メディアはここぞとばかりに文科省を責め立てるでしょうから、それしか道はなかったのかもしれませんが…

(それにしても、さすがにここにきて影響の大きさを考えるようになったのか、メディアも前回ほど大々的には取り上げていないようです。)


「自殺の予告」と言えば、過去にはこんなこともありました。

…(96年)2月には福岡、広島、鹿児島などでテレビ局に自殺予告の電話やファクスが相次いだ。山梨の中学では「体育祭を中止しないと自殺する」という手紙を受けて、実際中止し、他県で「授業を休まなければ」「中間テストをやるなら」と連鎖的に広がっていったケースも。懸命のSOSか、いたずらかに現場は揺れた。

「SOS」にしても、発信する先が違います。
なぜ「まず親に」訴えないのでしょう。

(本当に苦しいのに)親がそれをわかってくれない?
そんなときこそ、“最後の手段”として「死ぬほど苦しい」ことを親に訴えるべきです。
自分の子どもからそう訴えられて、心が動かない親はいません。わが子を死においやってしまうくらいなら、何だってできるのが親というものです。

このような脅迫めいた自殺予告は、人質にとっているのが「自分自身」だというだけで、その実(要求を通すための)「テロ行為」に近いんじゃないでしょうか。
こんなやり方で要求を通してもらえるようになったら、「民主主義」なんて名前だけになってしまうでしょうね…
メディアがその片棒を担いでしまっては、絶対にいけないと思うのですが。


個性

2006-11-10 | ヤワラカメの話
まだクルマを持っていない若い頃…
私は「日本の道路を走ってるクルマって、白だのシルバーだの、なんであんなに同じような色ばっかりなんだろう?」と不満に思っていました。
それがまるで日本人の“没個性”の象徴のように見えたんですよね。

アメリカの道路を走っているクルマを見てみなさい!
色とりどりで個性的でしょ!
なんで日本人はそんなにみんなと同じがいいのかなぁ?!
私はゼッタイ人と違うクルマに乗るんだから!
…そんな感じでした。(…うわ~我ながらカブれちゃってるな~…^^;)


月日は流れ、我が家にも新車を買う日が訪れました。
迷った末に、やや薄いグリーン(ややメタリック調)という色にしてみたんですが…
これが意外に目立つ色だったんですよ。
というのも、
「midさん、昨日どこそこの道走ってたでしょ~」
「midさんのクルマ、こないだ○○ホームセンターの駐車場で見かけたよ~」
等々、たびたび“目撃証言”をもらうようになったんです。

…これって、意外とうれしくはないんですよ…

というわけで、今度のクルマの色は、わりと無難め(でも流行色かな♪)にしてみました。
目論見どおり、今のところ“目撃証言”は出ていません♪


しかし、クルマの色ごときで個性の主張だ何だとは、昔の私はつくづく肩に力が入ってましたね~…
以前もエントリで書いたように、私の好きな色は「ピンク」なんですが
本当の個性の主張というのは、車の色までピンクにすべき(^^;)とか、そういうことではないんですよね。

知らず知らずのうちに周りとの調和を考えたり(←これは日本人の長所の一つだと思う!)、自分の居心地のよさを追求したりしてなされる選択なら、それが結果的に人と同じ選択になろうと、そんなことは問題じゃないんですよ。

“主張の仕方”を云々しなければならない個性なんて、本当の個性じゃない。
そんなことを思いました。


追記・「国」の個性(お国柄)
先に書いたとおり、アメリカを走るクルマはどれも大変個性的なんですが、それが「アメリカという国の個性」であるというとらえ方もできますね。
似たような車が多いという「日本の個性」よりも、「アメリカの個性」のほうが優れているとか、そんなはずもありませんよね。

頭を使うべき時と場合

2006-11-08 | ヤワラカメの話

以前の私は、家族や友人から
「それって考えすぎだよ。」と言われることがよくありました。
私はそのたびに、
「考えることのどこがいけないの?考えれば考えるほど
いいに決まっているじゃない!!」と反発していました。
今思えばあの頃の私は、ただの“頭でっかち”でしたね…


…というわけで、唐突にめすねこさんのブログの話です。
(いつも引き合いに出してスミマセン^^;)

彼女のブログは、政治・軍事関係の広く深い考察で、いつも
勉強させてもらっているのですが、
今日注目したいのは、別のトコロです。

今5ヶ月?の赤ちゃんのいる彼女。忙しくないはずはありません。
それでなくても最初の赤ちゃんです。自分のときを思い返しても
心身ともに磨り減って疲れ切っているとき…なはずなんですが、
彼女からは何というか、「余裕」のようなものが感じられるんですよね。

 自分のときと比べてどこが違うんだろう?と考えたときに、
タイトルの話に思い至ったわけです。
思うに、彼女は「頭の使いどころ」を心得ているんじゃないか、と。

まだ話がわからない人の為に(…イヤ、これだけでわかる人のほうが
少ないでしょうね^^;)私の体験談を一つ…


昼夜問わずの3時間おきの授乳で、疲れて眠くて死にそうだったとき。
私は、赤ん坊の泣き声にピクリともせず爆睡しているダンナに
助けを求めることはしませんでした。
なぜなら、寝ているダンナから、ありもしないこんなメッセージを
読み取っていたからです。

「オレは明日仕事なんだから起こすな。赤ん坊の世話は女の仕事。」

…本当は、ただ単に熟睡していただけだったのに。
(…それにしても本当に男の人って良く寝るよね^^;)

そうこうしているうちに本当に限界が来そうだったので、
「たまには夜起きてくれないだろうか」とキレそうになりながら
ダンナに切り出したときに、その単純な事実が判明しました。
ダンナはあっさりと「もちろんいいよ。もっと早く言ってくれていいのに…」と …

全く、いらぬときに働く頭脳ほど有害なものはありません…
ゴチャゴチャと考えをまわしたりせずに、シンプルに思ったことを
伝えていれば、余計ないらだちや苦しさを背負わずにすんだのに…

(蛇足ですが…そうは言ってもその後、実際にダンナを起こして
手伝ってもらうことはほとんどありませんでした。
「いつでも助けを呼べる」と思うとそれだけで安心で、
精神的に余裕ができたようです。…) 


話は戻って、めすねこさん。
彼女は頭もすごくいいのですが、加えてその“使うべき時”を
心得ている、そんな気がするのです。
だから、シンプルに子育てを楽しむことができているのでは
ないかと…


たとえば、自称頭のいいキャリアウーマン(←死語?)が
家庭に入ったり子どもができたりしたときに、

「私って社会に取り残されていない?」
「私、こんなところでなにやってるんだろう…」
「母(妻)である前に女性でありたいのに…」
(あるいは「私は女性である前に一人の人間で…」等々)

などと悩むことがありますが…
(私もちょっとこのタイプでした)

子育てのときに、そんな方向に頭を悩ませることは、
百害あって一利なし!
特に女性の皆さん、
せっかくの頭の良さも使うべきときと場合を
間違えないようにしましょう!

ついでの
今ならめすねこさんのブログで、きゅるちゃん(お子さん♪)の
満面の笑顔が見られますヨ


やっぱり品がほしい。

2006-11-06 | 堅めの話
ここで書こうか書くまいか、迷っていたのだが、やはり書いてみることにした。
ご意見をいただければうれしく思う。


先日、学校で講演会があった。
「ブックトーク」と銘打っていたのだが、いらした方のうちお一人のお話は、微妙なものだった。

その方のお名前は、森達也さんという。(映画監督だそうだ。)

講演が始まると、驚きの連続だった。
いきなりしょっぱなから、愛想も何もなく
「今日は私、早朝から長距離移動しなきゃならなかったんで疲れてます。」
などとおっしゃる。そんなことを言われても…
なんだかこちらが悪いことをしているような気分になった。
でも普通講演会のしょっぱなでそんなことを言うだろうか?講演を聴きに来ている人に対する礼儀を欠いていないだろうか…?

一応 「今ごろドラクエにはまって寝不足っていうのもあって…」
などとつけくわえていたが、それはそれで若者に媚びているようでなんとも…(ドラクエは私も好きなんだけどねぇ…)


その後のお話の内容はといえば、
「空港のボディーチェックには意味がない」
「意味のない決まりごとには、従う必要はない」
などなど、“超リベラル”なことばかりだった。

「考えもせず決まりごとに従うのはバカ」
森達也さんに言わせると、その例の一つが
「トイレの後、手を洗うこと」
なのだそうだ。

何でも
「キタナイ手で触った蛇口を、洗った後の手でまた触るなんて意味ないでしょ?そう思わない?」
ですと。
「オレの○○(…書きたくないので伏字にしているが、講演ではズバリおっしゃっていた。わかるよね?^^;)と蛇口と、どっちがきれいかって話ですよ。オレは自分の○○のほうがキレイだと思うから、手は洗わない」んですって。
・・・・・・・・・
思わず絶句してしまった。
なぜ小学校の講演会でそんな品のない話を聞かなきゃならんのだ…?

トイレの後に手を洗うのは、単に“常識”でいいではないか。
こういう、お互いへの最低限の敬意を表す常識という前提があるから、安心して握手もできるというものではないのだろうか。
そりゃあ理屈を捏ね回せば全ての決まりごとは論破できるだろうが、そんなことをして何の意味があるのか…

関係ないのだけれど、実は服装にも驚いた。
くたびれたパーカーにジーンズ。長髪気味の髪はボサボサ。
一応講演会なんだから、それなりにフォーマルな格好で演台に立つのが礼儀というものではないだろうか。
それだけでも違和感があったが、個人的には「笑顔」がほとんどないというのも気になった。
必要以上に愛想よくしろとは言わないが、普通ある程度社会人生活を送ってきた人は、ある程度の人当たりのよさを身につけるものだと思っていたのだが…


帰宅してから、失礼ながらお名前を検索してみた。どこかで聞いたことがあったような気がしたので…

そしたら…ふうん、なるほど。
私の確信が、おかげでまた少し強いものになったような気がする。

一大イベント終了

2006-11-05 | 今日の出来事。(私事編)
11/3は、とこ1ボーイスカウトの発団50周年式典でした。
お忙しい中おいでくださった皆様、また準備に走ってくださった皆様、
本当にありがとうございました!
私はと言えば結局ロクにお手伝いもできず、申し訳なく思っております…

しかし、そんな私も一つ貢献できたことが!
式典の最後に歌った曲のピアノ伴奏、あれは実は私が弾いたものなんです♪


依頼があった日は夜遅くてもうピアノが弾けなかったので、
翌日の朝セカセカと録音したんですが…当然ながら練習不足。
テープ録音だからやり直しがきくとはいえ、緊張しまくりでした。
子どものクシャミ音が入ってしまったりのハプニングも^^;
「いっそのこと本番一発勝負にしてくれたほうが、私の性に
合ってるのに~」などとグチりながらも、なんとか録り終えました。

ただね~、音質が心配で…
何しろ自宅のアップライトピアノ(…幸い調律したばかりでしたが)で
弾いたものを、PTAの議事録用テレコで録音した伴奏ですからね…
果してホールで流して聞くに堪えるシロモノになっているのか…?
付け焼刃の練習と相まって、不安はつのるばかりで
実際に会場で聞いてみるまで気が気ではありませんでした。
(リハもなかったので、事前に聞いてみることもできず…(T T)

ところが!
意外にもこれがよかったんですよ~♪(ハイ、自分で言います)
心配していた音質も、むしろちょっとオルゴールっぽい響きで、
聞き苦しい感じはありませんでした。
きっと音響の担当の方が苦心して調整してくださったのでしょうけれど…
ホントにありがとうございます!m(_ _)m
退場のときにもエンドレスで流されるとは思ってませんでしたが^^;

(それにしても、「本番一発勝負」にしなくて本当にヨカッタ…
あの緊張した雰囲気の中で弾くなんてとてもとても…

「どおしてもジマンしたい」感がありありの今日のエントリでしたね。
失礼しました~=3=3


※そうだ!もう一つ貢献?!できたことがあったんだった…
 言わずと知れた「宴会要員♪」 

アマデウス

2006-11-04 | 音楽
「のだめカンタービレ」でクラシックに興味を持ち始めたアナタ!
次なるオススメは、映画「アマデウス」ですよ!

我が家では、子どもたちに続いてまんまとダンナも
「のだめ」フリークにすることに成功しました。
「音楽が美しい映画だと、まず眠くなる」という、私とは決定的に
相容れない(笑)性質のダンナにも、今がススメ時!だと思っています♪

だって…
モーツァルトって「のだめ」そのものですもん。
ブットビ具合が。
(…と言うとさすがにモーツァルトに失礼ですかね^^;)

モーツァルトに翻弄される?サリエリがまたすごい演技を見せてくれます。
モーツァルトの才能に嫉妬する一方で、その音楽をこの上なく愛している…
その矛盾に胸が締め付けられます。
神様は、ときになんと残酷なことをなさるのでしょうか…


ちょっと長め(3h強だったかな?)ですが、ハリウッド的派手さも適度に交えていて、最後まで飽きさせることがありません。
何より音楽の美しさときたら…まさに“神の領域”です。

まだ見ていない方は、この機会にぜひどうぞ!