チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

食パン フランスパン

2018年04月30日 04時28分34秒 | パン

曇、19度、70%

 毎朝、自分のために小さなバゲットを焼くようになって9ヶ月ほどが過ぎました。ただ、焼きたてが食べたい一心です。酵母に小麦粉、お塩とお水のシンプルな組み合わせのバゲットです。小麦粉の味、お塩の味がよくわかります。毎日焼くバゲット。毎日表情が違います。この数ヶ月は毎朝、そのバゲットをTwitterに記録のために写真のみ載せています。

 9ヶ月ですから、暑い時から気温が0度近くまで下がった真冬もありました。仕込みの水の温度も変えます。発酵時間も気温に応じて変えます。一晩近く長い時間をかけ発酵させるパンの味は格別です。しかも今の日本は小麦粉が豊富です。日本産の小麦の小麦粉、フランスから入ってくる小麦粉、アメリカやカナダの小麦粉、面白いくらいその違いがあります。

  昨日焼いたこちらは、フランスの小麦粉とアメリカの小麦粉を配合してみました。アメリカの小麦粉を入れるとぷっくりと膨らみます。 切ると中のクラムはこんな感じです。クラストの薄さやパリッと感も小麦粉によって違います。 

  一昨日のフランスパンです。フランスからだけの小麦粉を使いました。大きくウェッジが立ったクープが中のクラムの気泡を作ります。 朝ごはんはこのパンにくるみのオイルを浸していただきます。

 主人が香港から帰って来ています。また香港に戻る時には食パンを持って帰ってもらいます。久しぶりに焼いた食パンです。プルマン型に入れ蓋をして焼く食パンです。角が出るように焼けるまでに数年かかりました。酵母は生きていますからパンを焼く時は、気温、湿度を配慮することに変わりはありません。昨日の朝ごはん、久しぶりに自分が焼いた食パンを食べました。思わず、「おいしいわ。」と漏らします。フランスパンとは違ってバターやミルクも入ります。焼き上がりの家の中の匂いは格別です。

 誰からも習うことなく30数年作り続けて来たパンです。たくさんの失敗がありました。決して捨てずに、その時、その時一緒にいた我が家の犬たちと食べました。特にモモさんは朝パンとコーヒーを持ってPCの前に座る私の後を悲痛なまでの鳴き声で追いかけました。「早くください。」と言っています。

 食パンとバゲットは私にとって基本のパンです。毎朝 焼きたてのバゲットを食べられることは幸せです。凹みそうになる失敗もたくさん、へこたれないから少しづつ続けて来ました。手のひらの下で弾むようなパンの生地は気持ちを穏やかにしてくれます。さて、今朝はバゲットにしようか?食パンにしようか?小さなバゲットは主人にあげて食パンにしましょう。これからも毎朝パンを焼きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモさんが逝って、一年が経ちました。

2018年04月29日 04時21分06秒 | もも

晴、14度、71%

 昨年30年ぶりに日本に戻った来た私は、道端に花開く小さなオレンジ色のポピーに喜びを感じていました。薄い花びらをぽっかりと開いて咲くポピーです。 朝走りに出るとその咲いているポピーの数を数えます。家に帰ると待っているモモさんに「今日は7つ咲いていたよ。」とその数を伝えました。4月も半ばを過ぎるとモモさんの容態は悪化していました。

 モモさんが逝ってしまって一年が回りました。また道端にポピーが咲き始めました。今年も毎朝心の中で数えます。ただ家に帰ってもモモさんはいません。このポピーの咲く姿を見るとモモさんの最後の頃の顔を思い出します。お薬が効いている時は、穏やかにじっとあの大きな目で私を見つめてくれました。 じっと、時にはかすかに微笑んでくれていました。亡くなる数日前のモモさんです。モモさんとの13年と数ヶ月、この目にどれだけの物を貰ったでしょう。嬉しい時も悲しい時も一緒でした。一年経っても心の中にはぽっかりと穴が開いたままです。大丈夫、メソメソしているわけではありません。

 昨日はモモさんの命日を覚えていてくださった方たちから、お菓子やお花を頂戴しました。 モモさんは幸せ者です。ありがとうございます。

 道端のこぼれ種から咲くオレンジ色のポピーの花に私はモモさんを重ねて見てしまいます。毎年毎年、このポピーの花を見るとモモさんに辛い思いをさせたこの時期の、辛くても微笑んでくれたモモさんのことを思うでしょう。

 この一年、友人、家族に支えられました。みなさんに感謝いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほてい草、メダカそしてタニシ

2018年04月28日 04時38分51秒 | 庭仕事

晴、12度、74%

 家の表通りに面したモミジの木の下に甕をおきました。甕に水を張ってほてい草を入れメダカも入れたのは昨年の5月です。メダカ屋のお兄さんに甕の大きさを話しました。お兄さんはほてい草は3つで十分だと言います。ところが主人が足りないと言い、後にほてい草を買い足しました。お兄さんが言ったように、ほてい草は大きくなりました。そして見事な藤色の花を咲かせました。 ほてい草の花を見たのは初めてです。ところが道ゆく人が皆さん、「ほてい草の花は初めてです。」とおっしゃいます。咲き始めたのは暑い盛り、順々にひとつまたひとつと11月ごろまで咲きました。ほてい草の綺麗な花の命は1日です。

 花が咲き始めた頃には、根も十分に張り、根を掻き分ければどうにかメダカの存在が確認できました。朝、餌を与えます。11月ごろからはメダカの姿が見えなくなりました。寒さの訪れと共にほてい草はみるみる枯れてしまいました。雪も被りました。寒いので触る気もしません。甕の上には枯れたほてい草が惨めに見えました。確かメダカ屋のお兄さんは「ほてい草の冬越しは難しいですよ。」と言っていました。

 4月になって、気温が上がりました。黒っぽいほてい草の枯れ草の間に小さな緑が見えました。日に日に緑の数が増えました。そして見る間にあのほてい草の浮き袋まで。ほてい草は生きていたのです。ほてい草らしい形になった頃、水に手を入れてひとつ一つを点検しました。古い大きな根は真っ黒です。枯れた葉っぱや溶けそうな根は全部取りました。新しい真っ白な根も見えます。数にして10個、昨年より2、3個子別れしたようです。大きな根を取られ不器用に浮かぶほてい草です。メダカの姿は見えません。新しく10匹入れました。 甕の掃除をしていると、ゆっくりとした動きの貝を見つけました。枯れたほてい草と共に冬を越したのでしょうか。タニシのようです。

 小ぶりなほてい草、この夏も大きく成長して花をつけてくれるのか楽しみです。さほど大きくない甕の中ではほてい草とメダカとタニシの世界ができました。温かな時間は水辺に出て来て泳ぐメダカたちが見られます。水面をじっと見ているとゆっくりした時間が流れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓拭き用のモップ

2018年04月27日 04時26分53秒 | 日々のこと

晴、14度、85%

 背が低いので窓拭きはは大変です。数が少なければまだしも、今の家は以前の家の3倍以上の窓があります。しかも私の背丈より長い一枚ガラスまで。ご近所のご主人が窓拭きをしているのが見えました。スクイージーをうまく使って窓拭きです。「よし、スクイージーを買おう。」とホームセンターに出かけました。種類が豊富です。スクイージーにマイクロファイバーのモップのついたものが目に留まります。しかも伸び縮みする柄が付いています。 これだけ長い柄があれば、椅子がなくても天窓が拭けるように思います。

 マイクロファイバーのモップは水に濡らして半分に折って絞り上げるレバーがついています。少し水が垂れるくらいに拭いて、スクイージーでその水気を切る仕組みです。拭くのは楽でした。実はスクイージーを使うのは初めてのこと、高さのない窓ならば一気に下まで水を切ることができます。私の身長ほどの窓は一気にスクイージーを下までおろせません。途中で息切れします。そこから再びスクイージを下ろしてみても、止まったところに水の跡が残ります。「きっとコツがあるに違いない。」と幾度も同じところを拭きました。

 昨日の午前中は窓拭きで格闘です。しかもスクイージーの「キュウ、キュウ。」という音が気に入らないココさんが足元で飛び上がって反応します。お昼には少々疲れました。ぼーっとスクイージーの筋、拭きムラが残った窓を見ながら、いつものようにお雑巾と拭き上げの布、椅子の3点セットを持って動いた方が早く終わるような気すらします。

 スクイージーの使い方、小さな私でもできるいい方法があるに違いありません。窓拭き一つ、この歳になっても満足がいきません。お天気が続くそうです。拭きムラの残った窓、今度の雨の後まで窓拭きはお預けにします。道具は便利ですが、時には気が重くなることも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダー

2018年04月26日 04時24分26秒 | 庭仕事

晴、11度、85%

 ラベンダーが好きで香港の時に何度も種を蒔きました。涼しい気候を好むラベンダーです。高温多湿の香港では芽が出てもすぐに溶けるように芽がなくなりました。日本に戻ってきてまず自分で買って植えた苗は2本のラベンダーでした。2月の終わり頃だったと思います。蕾のついたその苗は花を咲かせ一年経ちました。その後、苗を売っているところを通るたびに驚きました。ラベンダーにはたくさんの種類があることを知らなかったのです。葉の形も、花の形もその香りまでもが違うラベンダーがあります。結局、昨年3種類のラベンダーを買って庭に植えました。

 年末に求めたイングリッシュ系のこちらは、 雪が降る頃から咲いています。花よりも茎からの匂いが高いラベンダーです。

 初めて求めたフレンチラベンダーです。 苞葉と呼ばれるウサギの耳のようなものの下に小さな花がついています。すでに茎が木質化しています。残念なことに香りはあまりよくありません。

 手もかけずにおいたのにどれもが繁茂しています。もう一つはまだ花がつきません。一昨日からの雨風でなぎ倒されてしまいました。思い切ってハサミを入れて倒れた花を切りました。

 切り花にすると素敵な花とは言い難いラベンダーですがテーブルに飾ります。 ラベンダーの香りというより草の青っぽい香りが強く鼻をくすぐります。

 庭で土と向き合っている時は、モモさんのことを思いながらです。小さな花が咲いても、「モモ、ほら咲いたよ。」と声に出して話します。私が庭に花を咲かせようとするのは、モモさんに見せたいためだと気付いたのは昨日のことでした。。花が好きで切り花ですらクンクンと匂うモモさんでした。誤って首から落とした小さな花でも、 モモさんに見せます。「モモ、また咲かせるからね。」木の花、果物の花、野菜の花、花のための花。モモさんが見てくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココナッツ羊羹

2018年04月25日 04時27分06秒 | おやつ

曇、14度、87%

 最近のお羊羹の頂き物、昔ながらのお羊羹とは違います。ドライのイチゴやイチジクが入ったお羊羹、ラムレーズンのお羊羹、チョコレートのお羊羹、コーヒーのお羊羹。どれもなかなかの美味しさです。お羊羹自体の甘みが従来のお羊羹よりぐっと控えめ、これがポイントのように思います。そしてサイズも小ぶりのものが増えました。

 ココナッツのお羊羹、ワクワクして封を切りました 箱まで素敵です。ココナッツミルクを使った白いお羊羹を想像していました。ところがあずきの色が薄めなお羊羹に白いココナッツフレークが散りばめられたお羊羹でした。「瓢雪」と名前がついています。チラチラと気まぐれに降る雪のことだそうです。

 開けてもちっともココナッツが匂いません。お味もわからないので、食べてみて合わせるお茶を決めましょう。ナイフを入れると、匂いました、ココナッツの香りです。半分ほど食べて、台湾の鉄観音茶を淹れました。 お味はさっぱりした甘さですがココナッツの香りは独特です。ストレートのコーヒーにも合いそうです。

 普段お羊羹では寄ってこないココさん、 クンクン。ココさんが初めて食べた私のクッキーはココナッツサブレです。ココナッツの香りにつられてクンクン。ココさんにはほとんど私のおやつはあげていません。モモさんお時とは大違い。「でもたまにはね、お外は雨だし。」 喜んで一口でパクリ。この後、舌舐めずりのココさんはどの写真でもブレているほどご満足でした。

 甘さの少ない餡を寒天で固めお抹茶やコーヒーで香りをつけるアレンジお羊羹。甘さ控え目な餡を寒天で固めるときにイチゴやココナッツを入れたアレンジお羊羹。目先が変わるとお羊羹ではないように思えます。ココナッツフレークはプチプチと歯に当たります。噛めばそれだけココナッツの香りが広がります。今日のおやつには、コーヒーと一緒にいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキの行方

2018年04月24日 04時25分29秒 | 日々のこと

雨、21度、73%

 この時期、道端に零れ種から一般に雑草でない花が咲いています。日本に久しぶりに帰ってきた昨年の春はそうして小さなことにも喜びました。オレンジ色のポピーが道の側に咲いています。庭で咲いているのより一回り、ふた回り小ぶりですが、風に揺れ可愛い姿です。

 ココさんとの朝の散歩道、10日ほど前に1本ピンクの蕾の花が開きました。しゃがんでよく見ると「オダマキ」です。 陽もあまり射さない人通りも少ないこんなところに「オダマキ」の種が飛んできて冬を越し花を咲かせたのでしょう。蕾もたくさんついています。毎日ここを通るのが楽しみになりました。角を曲がると少し登り坂、 すぐに「オダマキ」が目に入ります。

 春から秋にかけては散歩の途中、あそこの花をあそこの木の実のつき方を見たいと散歩道を選ぶことがよくあります。桜はもちろんですが、よそのお宅のイチジクやビワの実まで気になって立ち止まります。香りの良いバラを門先においてあるお家の前では匂いも嗅がせてもらいます。

 夕方の散歩は距離も長く朝とは違う道を選びます。日が長くなりました。我が家の前の坂道を上に向けて散歩に出た時のことです。ちょうど「オダマキ」の咲く坂道から2つ角を曲がったところで買い物カートを引くおばさんに出会いました。おばさんのカートにはピンクの「オダマキ」が刺さっています。無造作に刺された様子に「あの坂道のオダマキに違いない。」と心に思いました。毎朝の楽しみでした。せっかく咲いた花をと残念に思います。ココさんがオシッコをしていると後ろからおばさんが声をかけて来ました。「女の子やね。幾つ?」「もうすぐ2歳です。」と応え、カートの花を指して「オダマキですね?」と聞きました。「そう?オダマキっていう花なんやね。」と返事が帰ってきました。ココさんが先を急ごうとリーシュを引っ張ります。「お先に失礼します。」とおばさんと別れました。

 翌朝、いつもの角を曲がってもピンクの「オダマキ」はありませんでした。寂しく思います。「オダマキ」が咲いていた後は跡形もありません。おばさんは根っこから抜いてくれたようです。「花泥棒に罪はない。」と聞くことがあります。あのおばさんも「オダマキ」の可愛さに家に植えようと思ったのでしょう。どこにお住まいかしら、そう遠くないお家の庭に「オダマキ」が咲いているだろうと想像します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電柱の上のカラスのお家

2018年04月23日 04時24分19秒 | 

曇、18度、85%

 香港で朝目が覚めると、亜熱帯の鳥たちの鳴き声が聞こえました。その声が香港島の山に跳ね返って響きながら心地よく聞こえました。日本の朝は、よほどの田舎でもない限りカラスの声で目が覚めます。カラスは早起きです。まだ暗いうちからゴミを漁っています。カラスの声を聞くと「日本に帰ってきたなあ。」と実感します。

 この1週間、朝から夕方までとても近いところでカラスの鳴き声が聞こえます。時折、カラス同士の喧嘩か羽が交わるような音まで耳に届きます。玄関前の電柱の上でカラスが喧嘩をしています。下から見上げると電柱の一番上には木の枝などが固まっているのが見えます。まさかのところに巣作りをしたようです。我が家の玄関の屋根から5メートルほどのところです。

 2階の窓から見ると、いつも一羽のカラスが巣にいます。母親でしょう、もう卵を温めているようです。時折、もう一羽が巣に戻ってきて何かを口渡ししています。 この写真にはカラスの夫婦が写っています。

 この電信柱は道の向かい側、電信柱の後ろは昼間だけ開いている病院の駐車場です。カラスの騒々しさや喧嘩なども迷惑を被るのは我が家だけです。裏庭を低空でカラスが飛ぶことも増えました。イチゴが色づいたら取られるかもしれないと今から心配です。電力会社に連絡すれば高いはしごで取り除いてくれると思います。でもせっかく目覚めた命たちが電柱の上にます。電気の送電に支障をきたさない限りこのままカラスのお家お様子を見守ろうと思います。

 下から見上げた時からもしかしてと思っていたのですが、カラスの巣は木の枝よりのワイヤーのハンガーの方が多く使われて出来ています。やはり都会のカラスです。あとどのくらい卵を温めるのかしら、カラスの雛が電柱の上で誕生するはずです。雛が孵ればますます親鳥たちの交戦が始まります。雛が無事巣立つまで、あと3ヶ月ほどでしょう。カラスも生き物、好きではありませんが雛の誕生を心待ちにしている私がいます。

 カラスには近寄らない方がいいと聞いています。この写真も2階から一眼レフに望遠をつけて撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマクサ

2018年04月22日 04時21分07秒 | 庭仕事

晴、17度、80%

 「コマクサ」の小さな苗が四国の山の中から送られてきて数ヶ月経ちました。本州の北部の高山の岩場に生息する「コマクサ」です。岩場に群れて花をつける様子は花の色が鮮やかなので目を引きます。「コマクサ」のことを知ったのはきっとテレビ番組だったかもしれません。

 送られてきた「コマクサ」の苗はバセリに霜がかかったような細かい葉も持つものでした。ふた月ほど前、急に中心部から茎が伸びました。そのうちその先に白い細長いものがつきました。日が経つに連れ赤みを射し始めました。蕾です。5つの蕾です。

 昨日やっとその先が開いて開花しました。花弁の先が外側にくるりと巻いています。今は一株から茎が1本だけです。高山ではこの花が群れて咲いているそうです。 高さ10センチ、5つ合わせた花は2センチほどです。

 涼しい高山に自生する「コマクサ」です。これからの暑いこの福岡でどうやって管理するか考えます。花が咲かないことも覚悟で送ってもらった「コマクサ」、山の岩場では一年中花を咲かせることもあるそうです。せっかくの大事な株です。この暑い地で生き続けて欲しいと思います。実際に見ることができた「コマクサ」に感激しています。「コマクサ」は植物学者の牧野富太郎が命名したものだそうです。洋名はないとも聞きます。日本独自の植物でしょうか。

 余談ですが、今日の写真は一眼レフで撮りました。携帯と撮り比べましたが、レンズを覗き込んで撮った一眼レフの方がはるかに美しく撮れています。花ひとつひとつの様子をお伝えできればと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココさんのサマーカット

2018年04月21日 04時22分48秒 | ここ

晴、16度、72%

 急に気温が上がりました。今日、明日は25度を越すと言っています。ココさんお散歩で「が〜、が〜。」と息をします。「ガハガハ。」ではありません。威嚇的な声に聞こえます。パグのことを知らない方は「その犬怒ってる?」と尋ねられるほどです。少しでも涼しくと思い、久しぶりにバリカンを出してきました。

 咋夏は2度ほどサマーカットをしました。音や振動が嫌なので大暴れします。毛を短くすると痩せっぽっちだったので貧相に見えました。大暴れ覚悟でカットに臨みました。しっかりとした身体つきになって力も強くなったココさんです。暴れます。暴れます。夏は週1回、カットをしますから慣れてもらわなくては。

 左手でココさんを抱え込み、バリカンを動かしました。「ぐわ〜、ぐわ〜。」と目をむいて嫌がります。首元、尻尾の付け根、お腹まで。一気にバリカンを動かします。暴れると、モモさんを初めてカットして時のように虎刈りになってしまいます。力強く抵抗しますが、私だって負けてはいません。 香港から持ち帰ったバリカンは変圧器につないで使います。手頃なお値段で充電式のバリカンも売っていますが、モモさんが使ったこのバリカンを使います。この夏初めてのカットですからかなりの毛の量です。 私のスカート、床に散った毛を吸ってくれたダイソン君です。「お疲れ様でした、ココさん。」

  カットが終わると、お疲れですぐに眠り始めました。昨年と違って、体重8キロ強のココさん、かっちりとした体型が露わになりました。夕方のお散歩、せっかちなココさんいつも小走りです。少しは涼しくなったかな。さあ、暑い季節が終わるまで、ココさんのサマーカットは続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする