チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

「梅雨御見舞い」

2021年06月30日 03時53分01秒 | 日々のこと

曇、23度、92%

 4年前帰国して引っ越しの荷物もやっと収まった頃でした。「引っ越し祝い」と書かれた品物を友人から贈られました。「引っ越し祝い」その熨斗書きに感じるものがありました。「新築祝い」「快気祝い」などなど生活のそこここに「心遣い」を贈るそういう習慣が日本には昔からあります。最近では付き合いの簡素化とかで廃れてきていると聞きます。30年も日本を離れていた私は「引っ越し祝い」の熨斗書きに日本らしさと送り主の奥床しさを学びました。送り主は私よりはるかに若い友人です。

 昨日受け取った小包、封を解くと中箱に巻かれた熨斗書き「梅雨見舞い」に手が留まってしまいました。「寒中見舞い」「暑中見舞い」多々ありますが、「梅雨見舞い」をいただいたのは初めてでした。今では大雨もある梅雨ですが、長雨に閉じ込められてさぞ気が重いでしょう、と労う声が「梅雨見舞い」から聞こえます。言葉の持つ美しさもありますが、こうした心配りのできる方に頭が下がる思いです。この送り主の友人も私より若い方です。

 日本を離れていたと言っても日本語で生活していました。それでも生活に散りばめられた日本語の数々が私の中から抜け落ちています。帰国後カタカナの略語に戸惑うことも多くあります。「ガラケイ」と同年代の友人が言います。「ガラケイって何?」と尋ねる私です。新聞でも雑誌でもそうしたカタカナ略語を見るとすぐに調べますが、すぐに忘れます。私の心に残らない言葉のようです。

 福岡地方、雨なしの暑い毎日でした。明後日からやっと梅雨空が戻ってくるそうです。小包の中は「夏越しの祓い」のお菓子「笹水無月」でした。緑の笹の香を楽しみながらその色を愛でます。

 午後のひととき、お菓子をいただきながら改めて日本語の美しさと日本人の心映えを思いました。この夏も無事に越すことが出来ますように。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもぎ餅 かぼちゃ餡

2021年06月29日 03時56分09秒 | おやつ

曇、23度、92%

 よもぎ餅に目がありません。よもぎ麩もよもぎ豆腐も好きです。青っぽい草の香りが好きです。日本を離れる前はよく「よもぎ摘み」をしました。摘んで来た「よもぎ」をその日のうちに湯がいて冷凍しておきます。爪は真っ黒になりました。

 帰国後、道端の「よもぎ」らしい草をひねって匂いますが「よもぎじゃないわね。」香港に30年もいた間に私の「よもぎ勘」が鈍ったようです。買う「よもぎ餅」も乾燥よもぎを使って作る「よもぎ餅」も「よもぎ」の香りが薄いと思います。それでも「よもぎ餅」を作ります。

 宮崎産の「かぼちゃ」がほっくりととても甘いのでおやつに「かぼちゃ餡」の「よもぎ餅」を作りました。乾燥よもぎを水に戻して使います。乾燥よもぎは「青森県産」と書かれてますが中国産が多いそうです。普段は「粒餡」ですが「かぼちゃ餡」も色写りが良く柔らかな暖かい「餅皮」で幾つでもいただけます。 でもやっぱり、もっと「よもぎ」が香る「よもぎ餅」が食べたい。

 「よもぎの苗」を売っている方を見つけました。雑草と思っていた「よもぎ」です。美味しい「よもぎ餅」のために買うことにしました。和歌山から送られて来た「よもぎの苗」は茎と根っこだけでした。季節柄、苗の消耗を防ぐためのようです。早速、庭に植えました。雑草、性の強い「よもぎ」です。植えて翌朝には小さな緑のものが見えてきました。ちょうど2週間、 ここまで育ちました。

 よもぎ臭い「よもぎ餅」を食べれる日が間近です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布袋草の花とメダカ

2021年06月28日 03時50分44秒 | 

曇、24度、90%

 今年も布袋草の花が咲きました。春先枯れてしまった昨年の株の整理をします。表の大きな甕も裏の小さな甕も今年は株の数をぐっと減らしました。裏は径20センチほどの甕ですから一つにしました。メダカも買い入れました。そのメダカが子供を産みました。布袋草も両脇に子株を付けました。メダカも、布袋草も繁殖力旺盛です。どんどん大きく育ちます。

 昨日の朝、裏庭に面した戸を開けると、 花芽をつけた「布袋草」の茎が一本立ち上がっていました。「布袋草」の花は一日花です。「ココさん、もうすぐ咲くよ。」ココさんは「布袋草」より「トマト」が気になっているようです。

 朝ごはんを済ませて庭に出ました。たった1時間足らずで花が咲きました。「水辺のヒヤシンス」とも呼ばれる「布袋草の花」です。一つの茎に3つの花がついています。4年前初めて咲いた時には驚きと喜びでいっぱいでした。毎年咲いてくれます。表の大きな甕は一度にいく本か花を咲かせます。道行く人は時に足を停めて「布袋草の花」を眺めて行かれます。

 今年はこの花の下に親子のメダカが泳いでいます。 拡大すると右側に親メダカと子メダカが見えます。子メダカも大きくなりました。夏の間に大人に成長してくれると思います。小さな甕の中、どんな世界が広がっているのか想像します。雨が降らないので、毎朝、水を足してやるのも私の仕事です。

 表の甕のカラスよけネットを外しました。花芽が立ち上がればネットが邪魔になります。今から11月までポツポツと咲いてくれる「布袋草の花」です。「睡蓮」「布袋草の花」水面に咲く花は涼しげな儚さを感じます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライチの紅茶

2021年06月27日 03時55分33秒 | 香港

曇、23度、90%

 主人の実家はすでに人が住まなくなって2年以上になりました。郵便物の点検などに週一回は覗きに行きます。梅雨なのに雨が降らない日が続いていました。でも急に家の匂いが「ぬかみそ」臭く感じます。保存食でも腐り始めたのかと、点検し始めました。私は嫁の身ですから、戸棚や箪笥を開けるのに何か後ろめたさを感じます。何時かこの荷物の整理をするのはきっと私の仕事になるでしょう。

 戸棚を開けていると、「あら?」と思うものが目に留まります。私が香港から送ったものです。義母が体調を崩したのは20年近く前でした。以来「霊芝」が体の良いと月一度「霊芝」を送りました。香港でもお値段がいい「霊芝」です。送る前に「まだある?」と尋ねると決まって「もう全部飲んじゃった。」と義母の返事でした。「霊芝」と一緒に中国茶やお菓子も入れました。その「霊芝」が山のように棚の奥に仕舞われています。昔の人だから蓄えていたのかもしれません。匂いの元を探っているうちに、懐かしい缶が出てきました。「ライチの紅茶」です。缶を振ると茶っ葉の音がしています。

 「ライチの紅茶」は義母のお気に入りでした。「朝飲むと声の出がいいよ。」と言っていたのを思い出します。「ライチの紅茶」はどこにでもある紅茶ではありませんでした。中国茶ですが紅茶です。ほのかな「ライチ」の香りと微かな甘さのあるお茶です。何時も買う店も決まっていました。懐かしさから家に持ち帰りました。

 賞味期限は2006年、ということはこの紅茶を送ったのはそれより2、3年前のことでしょう。お店の棚から取り出した私の手のひらにまた戻ってきました。葉っぱを匂うとと「ライチ」の香りがどこかに感じます。お湯を沸かして入れてみました。 古いお茶です。香りも味も「ライチの紅茶」の残像だけです。一口で捨てました。この紅茶の葉は捨てません。「燻製」に使うため貯めておきます。

  デザインが昔の香港のままです。美しい女性の絵は有名な「月餅」の店の缶にも使われていました。「マカオ」土産のドライフルーツの紙箱もこのようなデザインでした。やはり中国製ですから締まりの悪い缶です。

 ちょうど今頃「ライチ」の季節です。「タイ」からまず入って来ます。そしていよいよお隣「深圳」から大量に運び込まれます。市場に並ぶ大きな竹かごが目に浮かびます。一つの缶がたくさんの香港の思い出を呼び戻してくれました。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大輪の百合 カサブランカ

2021年06月26日 03時51分05秒 | 

曇、23度、96%

 毎朝走りに出かける大濠公園のボートハウスの前の花壇は「百合」がこのひと月ほど満開です。一体何本植えられているのか、その甘い香りは一帯に滞っているような濃厚さを感じます。「百合」の香を嗅ぐと母の命日の度に主人が「白百合」を抱えるように持ち帰ってくれたことを思い出します。香港の花市では12本もしくは10本がひと束です。家のあちこちに分けて活けました。家中が「百合」の香りで満たされました。

 ご近所の「百合」はとっくに咲き終わり、何時になったら我が家のは花開くかと待ちました。つぼみが付いてひと月、膨らみ始めるとその重さで「百合」全体が前に傾ぎます。朝玄関を出てふっと鼻先を「百合」の香が掠めました。やっと咲き始めました。

 つぼみでさえ重い大きな「カサブランカ」が開くと、茎はお辞儀をしているようです。球根を痛めますから支柱を立てるわけにいかず、横の木に結わいました。3本で16個の花です。 香りも花の大きさもさすが「カサブランカ」と感じます。

 「百合」はここまで大きくなくとも花姿が好きです。山道でふと見つけたか細い「百合」はその風情が心に残ります。たった1本、ラッパ状の花が微かな風に揺れています。

 花が満開になった「カサブランカ」を1本切って父母に供えました。 仏壇は始末しましたが、父母の写真を飾る前には香とお花は絶やしません。甘い香りにココさんもクンクン。

 おしべの花粉嚢は服を汚すので切り落とす方もいらっしゃいます。私はこの花粉嚢も百合の美しさの一部だとそのままにしておきます。昨夜から家の空気が「百合」の香で染まっています。ここしばらく大輪の「カサブランカ」を楽しみます。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートワインのアイスクリーム

2021年06月25日 03時18分22秒 | おやつ

曇、22度、92%

 ポルトガル「ポート地方」では甘いワイン「ポートワイン」でアイスクリームが作られると聞きました。幾度か訪れたポルトガル、お土産に「ポートワイン」をいただくこともしばしばでした。甘いので食前か食後に少しだけいただきます。香りがとても良いワインです。懐かしくなって「ポートワインのアイスクリーム」を作ることにしました。

 「ポートワイン」を探しますが、近くのお店には「赤玉ワイン」しかありません。卸のお酒屋さんで見つけたのが正真正銘のポルトガル「ポートワイン」でした。 何と合わせて、どう作ろう?香りを嗅ぎながら考えました。香りと「ルビー」と呼ばれる色の美しさをアイスクリームにしたいと思います。おやつに食べるアイスクリームですからアルコールは不要です。「ポートワイン」自体が甘いのでお砂糖は少なめ、そのお砂糖をポートワインで煮溶かします。火を入れるとアルコールは飛んで香りは残ります。そこにミルクとクリームを足して、 アイスクリームメーカーに入れて待つだけ。アイスクリームは卵を使う「バニラアイスクリーム」以外は簡単に作れます。私がそわそわといい匂いの物を作っているのでココさんはアイスクリームメーカーの横で待機中です。 アイスクリームメーカーも香港から持ち帰ったので、変圧器につないで使っています。

 よく空気が入りふんわりと優しげな色合いのアイスクリームの出来上がり。香りはもちろん、口溶けも良く「ポートワインのアイスクリーム」は我が家の定番になりそうです。夜ご飯の後にいただくときはちょっと「ポートワイン」をまわしかけて食べると美味しいかなと思います。ちょっと贅沢な「ポートワインのアイスクリーム」です。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキナセア

2021年06月24日 04時00分03秒 | 

晴、21度、92%

 「エキナセア」や「ルドベキア」といった西洋種のキク科の花が好きです。欧米の園芸雑誌の影響です。実際に咲いているのを見たのは日本に帰国してから、「エキナセア」は日本ではハーブの一種として売られていることがあります。苗で売られていた「エキナセア」は色、姿ともに私の思っていたものと違いました。そこで、種を取り寄せて蒔いてみました。ほとんど発芽せずに失敗でした。仕方なくウェッブで欲しい苗を探しました。植えたのは昨年、一年目の苗は花をポツポツつけるものの庭の景観を作るほどではありませんでした。

 春一番は秋に植えた「チューリップ」の開花です。「チューリップ」が終わる頃、根元の辺りに新芽が出て来ました。「エキナセア」だろうと推察します。葉の形が3種類ほど、「ルドベキア」も入っているはずです。その新芽が昨年植えていた辺りから次々に出て来ます。確信がないので雑草と間違わないために様子を見ました。

 昨年植えた株数のおよそ3倍の新芽を確認しました。暖かくなると急成長します。それでも花がつかないと「エキナセア」だと自信がありません。何色を植えたのかすら忘れています。いよいよ咲き始めました。去年に比べて株の大きさは倍になっています。

 「エキナセア」は花は咲き進むと形が変化します。咲き始め、 スプレー状の花弁が開きます。色の変化も見られます。 咲き進むとオレンジ色になりました。そして数日すると、 花芯の部分が突起したように花弁を垂れます。このままの状態でひと月近く咲き続けます。花の時間が長く、今頃から秋口まで咲きます。暑さ寒さに強く、水やりも時々。こぼれ種で増えることから欧米でも根強い人気の「エキナセア」です。背の高いものは2メートルほどに成長します。

 蕾をつけていないのが3種類、変わり種も昨年植えていますから今後の開花が楽しみです。 ココの後ろ左右2カ所が今花をつけているところです。秋までに一面花がつくことを夢見ています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴとトマト、早く赤くなれ

2021年06月23日 03時58分05秒 | ここ

晴、21度、96%

 朝庭に面したドアを開けると、ココさんは庭にすっ飛んで出て行きます。トイレではありません。トイレはどんな時でも散歩の時です。目指すはトマトのなっているところ。私は靴を履くのでココさんより出遅れます。トマトの周りをウロウロしているココさん。 「おかあしゃん、このトマトもう食べられますよ。クンクン」「まだオレンジ色だから赤くなるまで待とうね。」いくら待っても赤くならないトマトです。「もしかして?」とこの苗についていた札を見ました。「あれ!ココさんそのトマトオレンジ色のトマトだった。」と急いでもぎりました。もちろん食べるのはココさんです。私は自分の手についた汁を舐めました。「甘い!」もう一株の赤いトマトよりはるかに甘いオレンジ色のトマトです。「さすがココさん鼻がいいね。」

 イチゴはカラスから守るためにデッキからよく見えるように高い場所で育てています。ココさんにも見えないと安心していました。昨日3粒ほど真っ赤になりました。すると、 「おかあしゃん、イチゴも食べれますよ。クンクン」見つかってしまいました。イチゴも私は食べれません。特にこの株のイチゴは甘いので全部ココさんのお口に入ります。イチゴももう一株あります。そちらはまだ青いイチゴです。

 枇杷の実はカラスがほとんど食べてくれました。「ココさん、いくら待っても枇杷は来年まで落ちてこないよ。」イチジクの実はどこになっているかココさん知りません。イチジクのある庭にはココさんは一人で出ていけないからです。だから裏庭にある「イチゴ」と「トマト」だけを観察しています。

 まだ6月、この夏の収穫が楽しみなのはココさんも私も同じです。昨夕、オレンジトマトに「テントウムシモドキ」がついていました。手でブツブツと潰しました。大事な夏の我が家の食料です。ココさん、色が緑で匂いのない「きゅうり」には関心がありません。でも先日から食べるようになりました。取って洗ってすぐに食べます。「カリコリ。美味しいねココさん。この夏は「イチゴ」と「トマト」の監視をお願いしますよ。」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座敷すだれ

2021年06月22日 03時59分37秒 | 身の回りのもの

晴、22度、94%

 昨年の一回目の緊急事態宣言の時のことでした。毎日、座敷の縁側で「チクチク」していました。縁側は日差しがあり手元が明るいので気に入りの場所です。緊急事態宣言が明けてもまだ「チクチク」が続きました。七月に入る頃、縁側への日の差し込み方がきつくなりました。眩しいばかりか暑さもひとしおです。しかも絨毯部分にまで日が入ります。絨毯の日焼けが心配になりました。

 今では和風の縁側にもカーテンがかかっています。一体いつ頃から縁側にレースのカーテンが揺れるようになったのでしょう。雨戸の内はガラス戸、縁側と部屋の境は「障子」か「ガラス障子」というのが日本家屋だったように記憶します。我が家は「ガラス障子」でした。夏になると竹製の「夏障子」に変わります。「ガラス障子」は張り替えの必要はないものの重たいのが難でした。改築後フローリングの床になり縁側と部屋の境にはなにも扉がありません。日差しを遮る工夫を考えました。

 「よしず」を外から立てかける、「すだれ」を窓の外に取り付ける、「カーテン」をする、どれも私の心にピタッと来ません。不釣り合いに思います。結局ひと夏遮るもののないまま過ごしました。秋に入る頃見つけ出したのが「座敷すだれ」です。「座敷すだれ」座敷部分の鴨居にかけて使うすだれです。周りが布採りされていて、巻き上げた時すだれを畳み込むの大きなフックがついています。古いもので傷みが激しく、焼けて色も濃くなっています。使えそうなのは2枚だけ、試しに縁側の鴨居にかけてみました。 明るさは変わらないのに日差しが和らぎ、暑さを避けてくれます。日差しは季節が進むと入り方が変わりますが、この「座敷すだれ」は大きなカギ状のものを鴨居につけて使うので場所の移動は容易です。「座敷すだれ」のおかげで縁側が夏でも使えるようになりました。日が陰ると、 こうして巻き上げて終わり。無骨な巻き上げカギを隠すように房がついています。

 この縁側は面している道よりかなり高いところにあり、フェンスのおかげで人目は気になりません。日差しを遮る日本らしい「和風すだれ」です。この古いものが使えなくなったら、家に合わせて新調してみようと考えています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼのシロップ漬け

2021年06月21日 04時00分05秒 | おやつ

晴、21度、84%

 出始めの「さくらんぼ」、日本の果物はとても美味しいと思います。そしてとてもお高いと思います。時に庶民の食べ物ではないと思われるようなお値段がついています。いまだに果物だけは香港と値段を比べてしまいます。それでもつい買ってしまうものの一つが「さくらんぼ」です。「アメリカンテェリー」と比べると色が品良く甘みも違います。以前でしたらいっぺんにひとパック全部なんて食べていたのに、最近では果物ですら残すようになりました。

 鮮度がすぐに落ちる「さくらんぼ」を保存しようと思います。「コンポート」「ジャム」なら長期間保存可能です。でもせっかくの「さくらんぼ」の甘みを損ないます。優しい色を保ったまま保存、「冷凍」もいいのですがシャーベット状になるのがいただけません。そこで「さくらんぼ」には火を入れず、シロップを注いだだけで冷蔵庫に保存することにしました。 種を取ってシロップに漬けるだけです。長期保存は望めませんが、色落ちも少なく、本来の甘みにも触らないと思います。最後にさくらんぼのお酒「キルッシュ」を垂らしました。

 ジャム、コンポートなど砂糖濃度濃く作ったものは我が家では常温保存しています。薄暗い納戸の棚に「レモンジャム」「バラのジャム」「ドライトマトのオイル漬け」「いちじくのラム酒漬け」などが並んでいます。日本より高温多湿が長く続く香港でも常温保存で腐らせたことがありません。時折チェックは欠かせません。今回の「さくらんぼのシロップ漬け」は糖度を抑えています。火も加えていません。ですから冷蔵庫に入れました。

 どのくらい保存できるかしら?色落ちはどうかな?様子を見ながらの「さくらんぼのシロップ漬け」です。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする