
カキラン、ラン科カキラン属、別名スズラン


カキラン群落、



これほどカキランが群がって咲いている湿原を私は知らない。
昨日、花友から駒止湿原のカキランが凄いよとメールが来た。
それならばと、草刈りを中止して、駒止湿原に飛んでいった。
それでも南会津町の駒止湿原は遠い。途中から高速に乗っても
3時間半もかかってしまった。
土曜日だから、混んでいるかと思ったら、駐車場は意外と空いていた
募金箱に百円の協力金を入れて、早速最初の湿原「大谷地」に向かった
駒止には3つの湿原が続いているが、どの湿原にもカキランの群落があり
ミズギボウシの群落と花の競演であった。
腐った木道に転びそうになりながら、こんな数のカキランなんて聞いた
事がないぞ、とホクホクしながら撮影して歩いた。
しかも他の観光客も少ないので、ゆっくり撮影できたのだった。
猛暑を心配していたが、薄曇りの空で、緩やかな風もあり、ウグイスが
のどかにさえずっていた。

ミズギク、キク科オグルマ属
ミズギクはまた蕾が多かったが、場所によって生育が違い
蕾から花に至る過程を見ることが出来た。

大谷地湿原

ミズギボウシ、コバギボウシとも言う

ミズギボウシ群落

コオニユリ

オニノヤガラ
眠いので続きは後日、ごめんなさい。
駒止湿原にびっくりしました。
以前、たかつえ高原に山の家があり奥会津はとても愛着があります。
田代山より近い駒止湿原には何度も子育て中に行きました。
このような群落のカキランは初めてです☆
日帰りだったのですね、お疲れ様です。
明日から北岳・間ノ岳に行きます。
キタダケソウは終わっているかもしれませんが探してみますね。
※ワタクシのコメント欄は封鎖中です。
私も夏の駒止は初めてで、びっくりしましたよ。
春と秋は行った事が有って、いつもは花友の車に同乗して
楽だったのですが、今回は自分の軽で行ったので、往復7時間30分、疲れましたが楽しかったです。
北岳・間ノ岳縦走ですが、凄いですしうらやましいです。
昨年の南アルプスは、何十年ぶりかの花の当たり年だった
そうですが、今年はどうなんでしょうかね。
昨日、長野のガイドの方から、北岳のタカネマンテマ、キンロバイ
ミヤマハナシノブの写真のメールが届きました。
キタダケソウが終わっていても、タカネマンテマは見られるかも
ブログ楽しみにしています。
何よりも安全第一で登ってくださいね。