リベルテールの社会学

生きている人間の自由とは、私の自由と、あなたの自由のことだ。そして社会科学とは、この人間の自由を実現する道具だ。

「意味世界」と社会学(その3)

2021-02-27 13:06:51 | 社会学の基礎概念
 こんにちは。神奈川北部、昨晩はひどい風で、春の嵐かと思いました、が、最近気象庁のホームページが変わって、「昨晩」という過去のデータが取れないので何が起きたかわからない。変えた当事者は、ほらこんなに詳しくなって便利になったろ、なんて思ってるんだろうねえ。実際、「デジタルな」若人はそれでよいのかも。しかし、人間、多少精度は粗くても検討データを把握して自分の頭で考える人間でないと未来はないと思うぞ、ま、どうせ世界に未来などないけど。
 
 ともかく春がやって来てそうで、目がかゆくて。
 春が来たので桜餅を食べました。桜餅は桜を見ながら食べるか否か、ネットは広告料欲しさの同じ情報ばかりあふれていてよくわからない。
 わたしゃ「花より団子」の団子はみたらし団子だと思うのだけどね。言問団子だっていいけど。あれ串がないって? そうか、ようじで切って食べたっけか? 花見用じゃないね。

 さて今日は、きほん、前回の注釈にしようと思ったのだけど、それと思ってメモしといた内容を、目がよく見えないんで、PC画面を見ないでメモ部分切り取って捨てちゃった。悲しい。資本主義的「借金」というものの存立規定を展開したのに。、、、そこまで目が悪いか、、、
 ま、どうでもいいものはどうでもいい。みなさまが無駄な時間をとられなかったことを喜ぼう。要するにこの世では借金は必ず返してくれると思うほうがおめでたい、という理屈。私も随分踏み倒されました。そんなつまんない理屈を経済学という学問にしちゃうんだから、観念論者というものはすごいものだ、、、もちろん皮肉。
 そのうちグレーバーの「負債論」なんてもんがなぜ現象論かというお話をしましょう。まだ読んでない(!)もので今はだめ。ずううっと図書館の予約が途切れなくて。しかし、負債一般なんてものは社会にはないということは、前回の通り、我々の現実の労働の裏打ちがあるかないか、ということです。資本家の借金は、全部が無から生まれるのではありません。グレーバーという人もアナーキストかなんか知らないが、解説からすると、マルクスは読んでないようで。それじゃあ学問は進歩しないよ。
 
 で、本題は、まだメモしてなかった社会学の現象学派の注釈。本を世田谷区から借りるのに手間取って。本は、シュッツの「生活世界の構造」。初見。昔はシュッツなど英語の”collected papers”くらいしかなかったから、そこまではお付き合いしかねて。しかし、ボスに言及しないで済ませるわけにもいかず、さらに解説だけで文句をいうわけにもいかないから確認して。もちろん「読んで」はいません。内容確認だけ。で、結果として2年まえの(その3)になってしまった。
 
 さて、結論から言えば、要するに、シュッツの学問というのは、自己にとって、「「この社会」として私という自己に対峙する何モノかは、いったいなんなのか」という問題なのでしょう。それが現象学の本来の存在意義なのだから。
 この種の問いは、「社会(他者という存在)」が現れるまでが哲学で、それ以上の言及は常に、心理学となります。シュッツはすでに外部社会(他者)を前提にしてますので、必然的に心理学となります。 
 訳者の那須壽氏はこの本を「プロト社会学だ」と解説していますが、那須氏のような現象学的社会学の重鎮の取るべき態度はいざ知らず、普通の解説者は、これは心理学であって社会科学とは関係がない」とはっきり述べるのが初学者への配慮でしょう。
 心理学ね、哲学でもなく。前にも言いましたが、現象学哲学で正しいのはサルトルのみ。あとはみんな自分の「哲学」と現実的評判との折衷学です。この結果は、哲学志向者は生き方者になり、社会志向者は心理学者になる。もちろん、フッサール以来の追随者を含めて。

 現象学的「社会学」の根本欠陥は、「意味世界」なる観念世界を提示することにあります。人間の行為環境にそんな世界はありません。人間には意味を持った環境が存するのみです。
 「意味」とは何か。人間が行為した際に、自己の行為の理由を考える際に自分が付与する、その理由です。もちろんそれが「嘘」だと言っているわけではありません。人間の行為にその人間や現象学論者が言う「意味」はない、といっているのです。
 人間にあるのは、確かに意味は持っているでしょうが、意味を持った「環境」です。そして、それ以上に重要な認識は、人間はその環境に向かって、自分の「変革意味を込めた」事実認知によって立ち向かう、という、本質事項です。社会は自分や他者の「意味」ではなく、環境(の構成)によってできている。そう把握して初めて、では自分が次にどう行為したらよいのか、という社会的判断と行為が生まれるのです。意味? 自分か他者が意味を変えれば世界は変わる、では、社会科学は成立しません。
 意味世界論者に言わせればこの「変革意味を込めた」事実認知路線も、ただの意味だ、というところでしょうが、そうではありません。自分という行為者が措定する「意味」は、「環境に対し矢を放つ弓」あるいは「環境の持つ意味について、これを変える意味を持った行動」という、その「いいたければ」包括的意味において、人間の行為の自己評価となるのです。 
 もっとも、「意味がない」という意味もありますけどね。別に不思議なことではなく、意味とはただの状態語で、行為者の次の行動への構えの内実を指すに過ぎないから。その状態がない、というだけのことです。

 それでは環境とは何か。行為環境は、その物理体としては行為の意味を内に秘めた対象物ですが、行為にとっては意味を構成する意味の要素です。
 同様に、環境の中で、反作用をくるくると変容させる各他者は、行為にとってはその場面場面に対して意味を既に備え終わって存する、意味の要素です。しかして、言い換えれば、行為の環境です。もちろん環境の意味は、次の瞬間には変更されることもあるでしょうが、ポイントは、ある時点で備え終わっている、と捉えなければ自分の行為が始まらない、ということが行為者が存在する現実態なのです。

 考えてもみましょう。人間が何を感じたか、思ったかなどを斟酌することで社会科学ができるでしょうか。いいえ、できません。ウェーバーやその追随者の自己満足の説明で終わるならそれでいいでしょうが、社会事象の因果連関の社会科学を志向するならば、それはできない。ところが現象学の思考材料はそれら対象主体の思考にまつわる情報だけなのです。それでは次に生ずべき社会事象は語れない。
 もちろん、因果連関を定言化したうえで、その時に人々が何をどう感じ思ったかを広げてみるならそれを止めはしません。しかし、それは順序が全く逆です。それでは心理学でもない。文学です。
 
 いやね、マンガの代わりに借りた平田勝「未完の時代」という60年代紛争(闘争)の記録的自伝、昔あった共産党の新日和見主義というものに興味があって借りたのですが、著者氏、完全に私と感性が違う。なぜなんだろうと不思議なのですが、こんな疑問に対応できそうなシュッツ学というもの、実は対応できないでしょ?
 世の中には行為者それぞれが生きた時間で違う反応様式というものがある。それはいいや。で、これを解明できる? お手上げでしょ?
 原則論を説くのはいいや、わたしゃ心理学者じゃないからその意義は問わない。しかし、行為者の個別の事情など、誰にもわかるものではない。しかもそれが「私」や「平田氏」や、という複数人対象だったとしたら、登場人物3人で論文が1編。そんなものは当事者しかわからず、当事者でさえわからない。それが正直なところでしょう。論文は書けるでしょうが、その内容は後からの推測。ウェーバーの後継者だからいいって? 結構結構。ご両者とも、そんな「社会学」だ、ということです。

 といって、私は意味世界論者が間違っていると言っているのではありません。幸か不幸か、一つのアプローチからは一連の結論しか出ないが、意味世界アプローチでは社会科学的結論は一つも出ないだろうと言っているだけです。それは間違いなのではなく実質不可能だろう、というわけです、
 隈社会学は2つのアプローチを持ち、その後にそれぞれの結論が出る。先進国社会にはほとんどそのままが結論となるが、後進国については、これを当該国の研究者がモディファイしたのちに、適正な結論が出る、社会科学方法論とはそういうものなのです。

 これは付け足し。
 那須さんは、早稲田で修士のとき佐藤慶幸ゼミに出たらオブザーバー? で出ていて、ああこんなしっかりした人がいるなら先生は佐藤さんでもよかったな、と思わせられたくらいの勉強家。もちろん私は間ゼミで正解だったのですが。
 ほんとは他にオーバーマスター(?)で大好きな佐藤ゼミ生がいたんですけどね(男で)。その頃の資料は家を出たときに母親に全部捨てられた(整理していただいた)ので、名前も不明になってしまって不義理ばかりで申し訳ない。下世話に言うとその頃の早稲田社会学は、左翼崩れは佐藤ゼミか間ゼミに所属させていただいていた、というわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする