金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

サオトメバナ(ヘクソカズラ)あれこれ!

2019年08月30日 05時16分10秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

 サオトメバナ(アカネ科)
 日本全国に分布する、多年草。
 つる性で、他の植物などに巻き
 ついて成育します。

 花は長さ1㌢ほどの、筒状。内側
 は赤く、外側には白いフリルを付
 けた可愛い花。なのにヘクソカズ
 ラとは、、、ちょっとお気の毒。
 
 花や葉に傷を付けたり、揉むと
 悪臭を放つので、この名が付け
 られたようですが、手を加えなけ
 れば、悪臭はしません。



 花筒から出ている、糸のようなも
 のは、雌しべの花柱。雄しべは、
 花筒の奥の方にあり、外からは見
 えません。
 小さな虫さんだけが、雄しべまで
 たどり着け、花粉だらけで花筒か
 ら、出てくるところを時々、目にし
 ます。
 



 葉は対生。葉柄の基部には、
 三角形の托葉があります。




 果実は今の時季、まだ緑色です
 が、秋が深まってくると、黄褐色
 に染まります。
 葉を落とし、つるにぶら下がるつ
 ややかな果実は、秋の風景写真
 の、絶好のターゲットです。
 
 この実をすり潰して、しもやけに
 つけると、良く効くそうです。




 別名もたくさん持っており、
 ウマクワズ、オドリコソウ、オ
 ドリコバナ、クサバナ、サオ
 トメバナ、テクサレ、サオトメ
 カズラ、クソメズラ、テングサ
 ンノハナ、ヘクサカズラ、ヘ
 ヒリバナ、モグサバナなど。

 私はサオトメバナがお気に
 入りで、いつもこの名で、呼
 んでいます。






 ヤブツルアズキ(アズキ科)



 アキノウナギツカミ(タデ科)



 マツカゼソウ(ミカン科)



 ネコハギ(マメ科)



  ツリバナ果実(ニシキギ科)



 アケボノシュスラン(ラン科)
 もうすぐ開花。待ち遠しいです♪



 ホウチャクソウ果実
 (イヌサフラン科)




 ミョウガの花(ショウガ科)



 カラスウリ果実(ウリ科)



 ヤブミョウガ果実(ツユクサ科)



 ハシカグサ(アカネ科)
 花の直径約2㍉。小さくて撮り
 辛い花です。
 最近では数が少なくなり、まず
 ハシカグサを探すのが、ひと
 苦労です。
 



 カマキリが、トンボを狙ってい
 る所に、遭遇しました。
 さて、トンボはどうなったので
 しょうか?




 ナンバンギセルをもう一度、
 見に行ってきました。
 行ってビックリ。先日は気がつか
 なかったススキの根元に、ビッシ
 リ、花を咲かせていました。



 アメリカタカサブロウ(キク科)



 シュウブンソウ(キク科)



 サネカズラ(マツブサ科)



 ヌスビトハギ(マメ科)



 モミジガサ(キク科)



 ノブドウ(ブドウ科)



 ゴマダラカミキリ
    (カミキリムシ科)
 白い斑点がよく目立ち、カミキ
 リ虫の種類では、金剛山で一番
 多くお目にかかれるのが、この
 ゴマダラ。




 スズメウリ(ウリ科)雌花と幼果

  ヤマホトトギス(ユリ科)









 

 




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日本海軍局地戦闘機「紫電改」(しでんかい)

2019年08月21日 22時07分28秒 | 写真

 加西市の鶉野(うずらの)飛行場跡
 で、旧日本海軍戦闘機「紫電改」
 の実物大模型
(全幅11・99㍍、全長
 9・37㍍、重さ約2㌧)の、一般展示
 公開が行われています。
 飛行機大好きの私、見に行って来
 ましたよ。
 
 公開開始時間より、だいぶ早く
 到着。早過ぎかなと思いきや、
 元滑走路内に設けられた駐車
 場は、車だらけ。
 (駐車料は無料でした)



 この鶉野飛行場は昭和18年、パイ
 ロットを養成するための「姫路海
 軍航空隊」設置が始まり。

 訓練生・練習生は、九七艦攻(3人
 乗りの九七式艦上攻撃機)で操縦
 技実を磨き、各地の実戦部隊に配
 置されました。

 パイロット養成に使われた
 「九七式艦上攻撃機」




 

 「紫電改」は、第2次世界大戦末期
 旧日本海軍が、劣勢挽回の切り札
 として、送り出した戦闘機。






 紫電改を開発したのは、
 「川西航空機」(現新明和工業)
 
 川西航空機は戦時中、伝説
 の飛行艇「二式大型飛行艇」
 (通称・二式大艇)を製作。
 現在も海自の救難飛行艇「US2」
 (離着水能力3㍍)と言う、高性能
 の飛行艇を手掛けています。

 写真は、先の大戦で大活躍した
 川西航空機の「二式大艇」。
 世界で残っているのは、この機体
 一機だけです。
 (海自鹿屋航空基地で撮影)





 紫電改と、鶉野飛行場のかかわ
 りは、、、
 川西航空機の姫路製作所で完成
 させた機体を分割し、馬車で鶉野
 の組み立て工場に運び、再度組み
 直され、鶉野飛行場で試験飛行
 後、前線に運ばれていきました。







 川西航空機鶉野工場では、終戦ま
 でに紫電466機、紫電改44機が組み
 立てられました。




 加西市には多くの戦争遺跡が
 残されており、平和学習に役立
 てようと、同市が「紫電改」の実物
 大の模型を、メーカーに発注。
 完成後、一般公開されています。

 飛行場歴史保存に取り組む保存
 会の理事・上谷さんは「今の平和
 の陰には、大勢の若者たちの犠牲
 があった。模型を見て、命の尊さ、
 重みを感じてほしい」と、、、



 チョーク(車輪止め)も復元



 紫電改に装着されていたタイヤ



 今にも飛び立ちそうな大迫力!
 とても模型とは思えません。
 人力でも動かせるので、屋外
 展示も可能。






 細かいところまで、念入りに
 製作されています。





 製作費は、約1500万円だそうです。

  鶉野飛行場跡
 全長1200㍍、幅60㍍。
 戦時中、ここで飛行訓練を終えた
 若ものが、前線に飛び立っていき
 ました。
 当時の姿を残す現存滑走路は、
 日本では、鶉野だけだそうです。



 飛行場遺跡の他にも、広い農場
 の中に、いくつも戦争遺跡が点在
 していました。


 巨大防空壕跡(発電機室)
 電力供給がストップした時、即
 基地の電力を確保できるよう、
 地下防空壕の中に、発電機
 が設置されていたそうです。




 壕には土を盛り、小山のように
 カモフラージュ。
 私が訪れた時は、こんな状態。
 



 ちょっと気になったのが、壕の
 むき出しになっている部分。
 コンクリートの中に、多少の小
 石を混ぜることは知っていま
 したが、その小石の割合が多す
 ぎるのではと、感じました。
 
 思うに当時、資材が不足してい
 て、小石の量を増やしたのかな?
 と、考えてしまいましたが、、、




 対空機銃座跡
 ここには25ミリ連装機銃が、配備
 されていました。
 他に4か所、銃座跡が残っている
 そうです。






 防空壕跡
 壕内には、30人ほどが入れます。




 旧姫路海軍航空隊衛兵詰所跡
 



 衛兵が待機した詰所と門柱が、
 元の場所に再現されています。




 弾薬庫跡
 壁の厚さ70㌢、天井1㍍。1㌧爆弾
 にも、耐えられる構造だそうです。




 弾薬庫内部は、アーチ状で、
 換気口も取り付けてあります。



 地下指揮所防空壕入り口



 予約すれば、この地下指揮所防空
 壕の、内部見学が出来るそうです。




 70年以上も前の戦争遺跡。それも
 当時のままに近い状態で、出会え
 るなんて。
 感慨深い1日になりました。
 
 のんびりと、草をはぐくむ牛さん
 を眺めながら、給水タイム。
 平和っていいですね!





 (追記1)
 昭和20年2月、姫路海軍航空隊
 でも、特別攻撃隊を編成されるこ
 とになり、姫路城の別名「白鷺城」
 にちなみ「白鷺隊」(はくろたい)と
 命名されました。
 
 同年4月、第1次菊水作戦から
 5度に渡り、鹿児島の串良基地
 から出撃。63名の若い人達が、
 還らぬ人となりました。

 滑走路のそばに建つ
         「平和祈念の碑」。
 特攻隊として亡くなった63名と、
 練習中に亡くなった7名を偲び、
 平和を願って建てられました。


 (追記2)
 終戦時、鶉野飛行場に残存の航空
 機は、
 紫電57機、紫電改13機(未完成6機)
 零式練戦3機、93式中練3機、
 (白菊・彗星・銀河・90式陸練・陸軍高
 連各1機)。

 練習機として使っていた、九七式艦
 上攻撃機は、特攻機として使用され、
 出撃。全機が鶉野飛行場に、再び
 降り立つことは、ありませんでした。

 残存した紫電の内、3機がアメリ
 カに運ばれました。



 (メモ)
 展示公開は当面の間、毎月第1、
 第3日曜日に。
 時間は午前10時~午後3時迄。
 見学料は無料です。

   色々とお話を聞かせて頂き
   ました皆さま、お世話になりま
   した。ありがとうございました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い草・ナンバンギセル

2019年08月17日 00時25分54秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

 ナンバンギセル。
 名前から帰化植物のように思い
 ますが、万葉集にも詠まれてい
 る、日本の古い植物。
 古名は「思い草」と、呼ばれて
 いたようです。
 
 安土桃山時代になると、ポルト
 ガル人らがやってくるようにな
 り、花姿が彼らが吸うたばこの
 煙管(パイプ)によく似ているの
 で、いつしかナンバンギセルに
 名が変わって行ったようです。
 わたし的には「思い草」の方が、
 よかったかな、、、






 ナンバンギセル(ハマウツボ科)は
 ススキ、ミョウガなどの根から、
 栄養を横取りしている、、、
 いや、頂戴している寄生植物。
 ナンバンギセルも、すまないと
 思っているのか、申し訳なさそ
 うに、少しうつむき加減に、花
 を咲かせています??



 古名「思い草」の名は、当時の人達
 が、下向きに花を咲かせる姿を、
 なにか物思いにふけっているよ
 うな姿に感じ、名付けたのかな?



 ミズタマソウ(アカバナ科)





 キセワタ(シソ科)





 ホドイモ(マメ科)





 フシグロセンノウ(ナデシコ科)



 ヒヨドリバナ(キク科)



 ワレモコウ(バラ科)
 根にタンニンが多く含まれ、血止
 め効果があり、中国では古代から、
 西欧でも止血剤として、利用され
 ていたそうです。




 ヒルガオ(ヒルガオ科)



 クサギ(シソ科)



 ママコノシリヌグイ(タデ科)



 ヨメナ(キク科)



 アキカラマツ(キンポウゲ科)



 サジガンクビソウを撮影中、
 ミヤマアカネが飛来。
 私の方を見て、撮って欲しそう
 に、目玉をクルクルさせるので
 一枚、撮ってやりました。




 もう一枚、昆虫さんです。
 林道でヤマノイモを撮影中、
 立てた三脚に勢いよく、自ら
 ぶつかり落下したタマムシ君。
 痛かったやろ。ケガないか。
 
 私のようなどんくさいのが、昆虫
 の世界にもいるんですね。
 何か親しみを感じるな。



 ガガイモ(キョウチクトウ科)



 ゲンノショウコ白花
    (フウロソウ科)




 ゲンノショウコ赤花
 東日本では白い花、西日本は赤花
 が多いと言われていますが、金剛
 山ではピッタリ、当てはまります。



 アカネ(アカネ科)



 アオツヅラフジ果実(ツヅラフジ科)



 コガンピ(ジンチョウゲ科)
 お隣、岩湧山では見られますが、
 私が知る限り、金剛山ではこの一
 株のみ。
 それも、今にも崩れそうな急斜面
 に、生えています。
 頑張ってや。しっかりとへばりつ
 いとくんやで。




 ヒヨクソウ(ゴマノハグサ科)



 いつぞや私、金剛山の周辺では
 ノカンゾウの姿を見かけなくなっ
 たと、ぼやいておりましたが、20
 株ほど群生している所を、見つけ
 ました。
 探せばまだあるかも。来シーズン
 が楽しみ♪



 メマツヨイグサ(アカバナ科)



 ツルボ(キジカクシ科)



 シオデ(サルトリイバラ科)





 タカサゴユリ(ユリ科)



 ヤマノイモ(ヤマノイモ科)
 ヤマノイモは、同じ場所から2枚
 の葉が出る(対生)のが特徴。









 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山花散歩♪

2019年08月12日 00時39分51秒 | 植物

 今年も夏の伊吹山に、登って来ま
 した。

 伊吹山の登山道には樹林帯が
 ないため、暑さを避ける日陰があ
 りません。直射日光が文字通り、
 直射。暑い、暑いの連発でした。


 西登山道を登りました。お花も
 一杯咲いているし、登山道も広
 く、比較的歩きやすいコース。



 人気のお山だけに、登山者で大賑
 わい。写真撮影も、順番待ちも。
 三脚を立てるのも、気の弱い私は
 遠慮気味に、、、




 先ずは、トモエソウから
     (オトギリソウ科)



 コオニユリ(ユリ科)
 オニユリより小型で、オニユリ
 のようにムカゴはつけません。




 キオン(キク科)



 シシウド(セリ科)



 イブキフウロ(フウロソウ科)
 花ビラの先が、三つに分かれ
 ているのが目印。




 クガイソウ(ゴマノハグサ科)
 葉は3~8枚の輪生。




 再生試験地に咲く、シモツケソウ
               (バラ科)




 シモツケソウは、夏の伊吹山を
 代表する花ですが、保護活動を
 されている方のお話では、シカに
 食べられたり、他の植物(ヨモギ
 など)に負けてしまうので、獣よ
 けネットを張り、除草をしながら
 育てられているそうです。




 手が入っている所、自然のまま
 の所、違いがわかりますね。




 メタカラコウ(キク科)



 イブキトラノオ(タデ科)



 ルリトラノオ(ゴマノハグサ科)
 葉は対生。伊吹山の特産種。




 キバナカワラマツバ(アカネ科)



 クルマバナ(シソ科)



 この付近、琵琶湖などが一望
 できる、絶景ポイント。




 頂上まで、もうひと踏ん張り。
 ガンバ、ガンバ!






 上付近には、食事処やお土産店
 が、立ち並んでいます。









 伊吹山の伝説にまつわる、
 日本武尊像。




 ミヤマコアザミ(キク科)
 ノアザミに比べ、葉にトゲが多
 く、背も低いです。
 伊吹山頂付近のみに自生する
 固有種。



 伊吹山一等三角点
 三角点は地図の作製や、道路、
 橋などの建設時の測量に必要
 な大切なもの。
 日本全国の山の頂上などに、設
 置されています。

 この辺りからの眺めは360度。
 運が良ければ、白山などの山
  並みも一望。




 伊吹山は、ほぼ石灰岩で出来た山。
 セメント材料の石灰岩採掘のた
 め、南西斜面は痛々しい姿を見
 せていますが、この付近では風化
 した岩肌が、様々な形で露出し、
 景観に一役、買っています。



 景色はいいですが、凸凹あり、
 足元には要注意を。




 岩場がお好みのイブキジャコ
 ウソウ(シソ科)
 石灰岩の割れ目に、しっかり
 根を付けています。






 キリンソウ(ベンケイソウ科)





 キンバイソウ(キンポウゲ科)
 花のように見えるのは萼。




 帰りは、中央ルートで下山。頂上
 までの最短コースですが、急斜面
 で階段が多く、ここも足元要注意。
 
 距離は短いですが、伊吹山の主
 な花は、見られます。




 イワアカバナ(アカバナ科)
 雨の日や曇った日には、花は閉
 じてしまいます。




 クサフジ(マメ科)



 カワラナデシコ(ナデシコ科)



 ウツボグサ(シソ科)



 サラシナショウマ(キンポウゲ科)
 これからが本番。花が一斉に咲
 き、白い穂が風に揺れ始めると、
 伊吹山に秋の訪れです。



















  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼し気に咲くイワタバコ‼

2019年08月06日 07時05分30秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!


 イワタバコ(イワタバコ科)



 イワタバコは日当たりが悪く、
 湿った場所、しかも崖や岩と
 いった、条件
の悪い所を好
 む、ちょっと変わっ
た植物。



 岩の隙間にしっかりと、
 根を張るイワタバコ。






 金剛山では、イワタバコの群生地
 が、あちらこちらにあり、花姿が

 可愛いので、開花を楽しみにし
 ている登山者が
、たくさんおられ
 ます。
私も、その一人ですが、、、

 ただ、花の寿命が3~4日と、短い
 のが惜しいですね。



 岩肌にびっしりと張り付く
 イワタバコ。
 葉がたばこの葉にそっくりで、
 岩場に生えているので、イワタ
 バコと、名付けられたそうです。



 水しぶきを浴び、涼し気!







 
オオヒナノウスツボ
    (ゴマノハグサ科)



 フジカンゾウ(マメ科)



 ゲンノショウコ(フウロソウ科)



 キハギ(マメ科)



 ヤブガラシ(ブドウ科)



 ナンバンギセルの様子を見に
 行って来ました。その時、スス
 キのそばに、こんな花が咲い
 ていました。
 ピンク色が可愛かったので、一枚
 撮ってきました。名前は分かりま
 せん。園芸種かも?

 今度雨の日に、図書館で調べて
 みます。




 ナンバンギセルは、こんな状態
 でした。
 間もなく開花しそうですね。
 時季を見て、もう一度行っ
 てきます。



 ヤマシャクヤク果実(ボタン科)



 ボタンヅル(キンポウゲ科)



 クサノオウ(ケシ科)



 キツネノマゴ(キツネノマゴ科)



 キンミズヒキ(バラ科)



 イヌホオズキ果実(ナス科)



 家庭菜園のイチジクの木につ
 けられた、こんな傷跡を、何個
 所か見つけました。
 なんでこんな傷が?




 きょう、犯人が分かりました。この
 子でした。ミヤマカミキリです。
 噛んでいる所を、現行犯逮捕。
 「噛んだらあかん」と、きつくしか
 り、放してやりましたが、またくる
 かもしれませんね。




 サネカズラ(マツブサ科)



 ベニバナボロギク(キク科)



 シュウカイドウ
   (シュウカイドウ科)




 ハグロソウ(キツネノマゴ科)




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする