goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

オウギカズラ、ホタルカズラなど

2025年04月18日 18時46分11秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

今回で私のブログ「金剛山四季の
花」は、お終いにさせて頂きます
長い間ありがとうございました

オウギカズラ(シソ科)



ホタルカズラ(ムラサキ科)



ニッコウネコノメソウ
(ユキノシタ科)

アケビ(アケビ科)



ジロボウエンゴサク(ケシ科)



キュウリグサ(ムラサキ科)



タチイヌノフグリ(オオバコ科)
アフリカ原産の帰化種

サワハコベ(ナデシコ科)

カテンソウ(イラクサ科)


キランソウ(シソ科)

ツタバウンラン(オオバコ科)
地中海沿岸地方原産の帰化種

キバナイカリソウ(メギ科)












ブルーインパルス夢洲に舞う!

2025年04月14日 16時03分17秒 | ブルーインパルス

大阪・関西万博が始まりました。
開幕日の一番の目玉は、花の万
博以来35年振りの、大阪府内で
のブルーインパルスの展示飛行
でしたが、悪天候のため直前に
なって、中止となりました
3機が先行離陸していましたが、
この天候では飛行は無理と江尻
隊長が苦渋の判断を下しました

開幕の3日前、ブルーインパルス
は大阪城や太陽の塔、会場の夢
にテスト飛行を行いました。
私は夢
洲上空に舞うブルーイン
パルス
を、咲洲から見てきまし

咲洲から見た大屋根リング

咲洲に詰めかけた大勢のブルーイ
ンパルスファン。私もこの中にい
てます

万博会場上空に姿を現したブルー
インパルスに、思わず皆さん歓声
と拍手

アクロバット飛行が始まりました
が、この
日も雨がこぼれ落ちそう
な天候で、
青空にキリッとした機
体は見られ
ませんでしたが、飛ん
でいるとこ
ろを見られただけで満
足や!












テスト飛行を終え、旧なにわの海
の時空館の上空を、機首を関西空
港に向け、飛び去る
ブルーインパ
ルス。地上では大きな拍手が起こ
っていました





ちはや園地のカタクリ開花!

2025年04月09日 17時40分49秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

「園地のカタクリ開いている」と
メールをもらい、さっそく見に行
ってきました。キクザキイチゲも
一気に開花、オオミスミソウも加
わり、園地はただ今、春爛漫!

カタクリ(ユリ科)





キクザキイチゲ(キンポウゲ科)
も元気いっぱい開花中





オオミスミソウ(キンポウゲ科)

ニリンソウ(キンポウゲ科)ガンド
ガコバ方面のニリンソウ、開花はい
つも早め



サワハコベ(ナデシコ科)

ヒメウズ(キンポウゲ科)

ヤマルリソウ(ムラサキ科)

セントウソウ(セリ科)

サンシュユ(ミズキ科)

金剛山に登っている方なら、よく
ご存じの「香楠荘」今の姿です。
ロープウェーの撤去作業も始まり
今年中にはすべて、姿を消してし
まうそうです
私はロビーを借りて、金剛山に咲
く花を知ってもらいたくて、四季
折々の花の写真展示をさせて頂い
ていたので、ちょっと涙目になり
ました

長い間ありがとう。いつまでも忘
れへんで、、、














大阪城の桜、見てきました!

2025年04月06日 11時51分57秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

桜真っ盛り!私も思い立って、大
阪城西の丸庭園の桜を見に行って
きました









大勢の花見客で大賑わい。予想は
していましたが、これほどとは。
西の丸庭園に入るのも、少し並び
ました













猿回しのお猿さんも大忙し

(余分ですが先日行きました、
奈良・薬師寺の
桜です)
西塔と桜




東塔と金堂



大池からの薬師寺西塔・東塔









ヒトリシズカ、ヤマウグイスカグラなど

2025年04月01日 10時49分31秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

自宅近くの公園の桜が、一気に咲
き始めました。次回は桜でと考え
ていますが、きょうは金剛山の可
い子ちゃんで、、、

ヒトリシズカ(センリョウ科)

ヤマウグイスカグラ(スイカズラ科)

ミヤマカタバミ(カタバミ科)

ホトケノザ(シソ科)

ヤマルリソウ(ムラサキ科)

エイザンスミレ(スミレ科)



アミガサユリ(ユリ科)中国原産
の帰化種。金剛山への途中で

ムロウテンナンショウ芽吹き
(サトイモ科)

スズシロソウ(アブラナ科)