ぽんぽこ山ふくろう亭

日々の出来事+時々猫

外壁塗装の相談に

2024-05-11 | 黄色の花
オロンティウム・アクアティクムである。
北米原産のサトイモ科の多年草。
筑波実験植物園にて撮影したもの。
一通り園内を見て回り、戻る途中に視界に飛び込んできたこれ。
先が黄色い白い棒状のものが乱立していて、何が伸びているのかと固まってしまった(笑)
そばに説明が書かれた看板があり、サトイモ科の祖先であることが分かった。
説明によると「様々な種に進化する過程で、最も最初に現れた原始的な種の一つ」だそう。
棒状の物は肉穂花序であり、ザゼンソウやミズバショウはこれを覆うように仏炎苞が存在する。
仏炎苞がないミズバショウといえば、想像がつくのではなかろうか?
実際には仏炎苞はあるようで、ほとんど目立たないそうだが。
植物園のHPにこれの果実の画像があった。
マムシグサみたいに、粒状の果実が肉穂花序の周囲に成っていた。
緑色だったが、熟すと色が変わるんだろうか(マムシグサは朱色になる)。
花期は4〜5月。

今日も朝から青空が広がり、一日、晴れであった。
気温は24度まで上がったが、風がちょっと強くて、それ程の暖かさは感じなかった。
午前中は北風だったので肌寒かったなあ。

腰痛の旦那、昨夜、明日の朝にはそちらに行くと電話があったが、安静にしてなさいと却下した。
薬と湿布で痛みは治まってるそうだけど、再発する可能性は大きいしね。
そのため、今朝は久しぶりに娘を送って行った。

土曜なのに、旗当番の親がそちこちに立っている。
何だろう?と思ったが、運動会だと気づいた。
高校近くの小学校もそうで、土日の朝は通行可能の道に小学生の列。
平日だと道を旗当番の父兄が塞いでいるのだが、今日は両脇に立って通れるようだった。
でも、ぞろぞろと歩く小学生の姿にルート変更。
途中で娘を下ろして帰途についた。

帰る途中にある小学校も、娘が通っていた小学校も運動会。
市内の小学校、今日が運動会というとこがどれくらいあったんだか。
晴れたし、いい具合に風もあったしで、運動会日和でよかったと思うわ。
月曜は振替休日になった子供達が、街をうろついていそうだ(笑)

10時を過ぎてから、外壁塗装の相談にイベント会場へ。
我が家の外壁塗装を行ってくれた会社が、定期的に主催しているものだ。
外壁塗装は勿論、リフォームの相談などにものってくれる。
戸建ての賃貸住宅の外壁が、素人目でもボロボロになっているので、見積もりが欲しくて行ったのだ。

建物の大きさから、大分前に管理会社から聞いた金額の1.5倍を提示された。
まあ、管理会社の金額は、義父がまだ元気だった頃の話だから10年近く前。
当時に比べたら何もかも値上がりしているので、その金額は妥当なものだろう。
当時その話が出た際、義父に塗装するように言ったのに、金がかかるとかって渋られたのが痛い。
賃貸とは言っても、自分の家を何件も構えるのに等しいので、維持するのに金がかかるのは当然の話。
そういう頭もなく、言われるがままに戸建て住宅をたくさん建てやがって!
本当に腹ただしいの一言である。

来週、現地で測量を行い、見積もりを出してもらうこととなった。
外壁塗装で何に金がかかるって足場組みだ。
アパートなど集合住宅なら部屋が幾つあっても1軒。
でも、戸建て住宅だから、一軒一軒に足場代が課されるわけで、それが余計な負担になってくる。
借金をしないと、一気に全ての塗装を済ませられそうにないなあ...。

明日から天気は下り坂。
月曜は雨になる予報なので、畑の畝をこさえて苗を植えてしまおう。
最低気温も10度を割り込まなくなるようだし大丈夫だろう。
縁側前の方はどうしたものか、頭が痛いことばっかだーーT^T
コメント    この記事についてブログを書く
« 野菜苗を追加で買う | トップ | 雨の前に庭仕事 »

コメントを投稿