ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

牛乳は「悪者」という都市伝説

2017-05-17 10:45:36 | グルメ
このところ牛乳の消費量は減少しており、牛乳は悪者という風評が広がっていると言います。

農林水産省の傘下の調査機関によれば、家で使用する食材において牛乳の消費が前回の調査に比べて71.0%から67.9%に減少し、ほとんど牛乳を飲まないという人も20.9%もいたとの結果を出しています。

私もそのほとんど飲まない人の一人で、牛乳を飲むとお腹がごろごろするという、軽い乳糖不耐症のようです。特に下痢をするという程でもありませんし、少量飲む分には問題はないようです。

この乳糖不耐症というのは、腸の中で乳糖(ラクトース)を分解する酵素が少ないため起こるようです。乳糖は分解されてグルコースとガラクトースになって初めて吸収されるのですが、この分解酵素は哺乳類全般にやや少ないようです。分解されないままの乳糖が大腸まで行くと、大腸の浸透圧が上がり腸壁から水が分泌されることにより、お腹がごろごろしたり軟便から下痢になったりするわけです。

現在はこの牛乳の消費が減少し、豆乳やライスミルク、アーモンドミルクといった第3のミルクと呼ばれる商品まで出ているようです。

この牛乳有害説のきっかけは、ある医師の人気図書に「牛乳有害説」が展開されているためのようです。身体によいとされていた牛乳が実は体に悪いという逆説的な話は意外性があり、人は夢中になるのかもしれません。それで学校給食にまで影響が出ているとなると問題のような気がします。

この牛乳有害説では、牛乳を飲むとアレルギーになるという話があります。確かに牛乳中には多くのタンパク質が含まれていますので、それをアレルゲンとする人はいるかもしれませんが、通常の人が飲んだからアレルギーになるとは考えられません。先の乳糖不耐症を昔はアレルギーに一種とされていたこともあるようですが、今では正確なメカニズムもわかっておりアレルギーとは無関係です。

また牛乳を飲むとカルシウムが尿から出て骨折しやすくなるという話もあるようです。これは牛乳を飲むと血中のカルシウムが増えて、過剰にとったカルシウムを排出しようとして必要な分まで排出されるというものです。これも生化学(生理学?)からみてありえない話といえます。人間の体は必要な栄養素があると、しっかりそれをため込むシステムが出来上がっていますので、排出されるものは本当に過剰なものだけのはずです。やはり牛乳の摂取はカルシウムを補給でき、骨粗しょう症の予防に役に立ちます。

その他豆乳のほうが低カロリーで栄養価が高いとかいろいろ続くようです。こういった風評は一次的なもののような気がしますので、また牛乳の価値は復活するでしょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿