ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

食中毒の腸管出血性大腸菌

2021-11-30 10:26:11 | 健康・医療
腸管出血性大腸菌と聞いてもあまりなじみがありませんが、O-157という大腸菌名は昔かなり流行った気がします。

O-157というのは多分20年ぐらい前のことかもしれませんが、重症の食中毒になる大腸菌としてメディアを賑わせました。

あまり記憶は確かではありませんが、集団食中毒が発生し、それに罹った人が10年以上たってO-157が原因で亡くなったという話があり、大腸菌でも怖い菌がいるものだと感じました。

大腸菌の中でもベロ毒素を産生し、出血を伴う「腸炎」や溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こすものを腸管出血性大腸菌と呼び、代表的なものとしてO-157やO-111などが知られています。

感染経路は飲食物を介する経口感染がほとんどで、加熱が不十分な肉からの感染例が多く報告され、多くの飲食店で牛刺しなど生の牛肉の提供が禁止されたこともあります。

通常の細菌性食中毒の潜伏期間が数時間から3日程度であるのに対し、病原性大腸菌感染症は4〜8日と長いのが特徴です。症状は無症候性から軽度の下痢、激しい腹痛、頻回の水様便、さらに血便と共に重篤な合併症を起こし死に至るものまでさまざまです。

特にHUSは深刻で、全身の血管に小さい血の塊(微小血栓)ができることで各臓器がダメージを受け、それと同時に出血を止める血小板が消費されてしまうので出血が起こりやすくなる病気で、これを発症すると重症化し、致死率は3〜5%まで上昇するといわれています。

日本では治療のために「レボフロキサシン」や「ホスホマイシン」といった抗菌薬を3〜5日程度服用するケースが多いようです。しかし抗菌薬投与自体については賛否両論があり、現在でも統一的な見解は得られていません。

大腸菌はグラム陰性菌に分類されていますが、通常の風邪などの細菌はほとんどがグラム陽性菌ですので、通常の抗菌剤と違ってやや特殊な強い抗菌剤を使う必要があります。

日本は早期の抗菌剤服用に肯定的な意見が多いのですが、欧米では抗菌薬の投与によってベロ毒素放出を増やし、HUSの危険が増大するといった理由により、否定的な意見が優勢です。抗菌薬を服用する場合、発症から3日以内の早期に開始することが望ましいとされています。

発症から4,5日が経過しているとHUSの危険が増すため、抗菌薬は服用しない方がいいとされています。細菌性食中毒の下痢に対し、市販薬で止めてしまうと細菌が排出されないため、回復が遅れてしまうということもあるようです。

単なる食中毒と思っても、原因菌により重篤になることもあるようですので、症状によっては早期の受診が重要なようです。

久しぶりのギター仲間の少し早目の忘年会

2021-11-29 10:26:56 | 日記
先日ギター仲間が何年かぶりに顔をそろえた、少し早目の忘年会を開催しました。

コロナのためここ2年間は恒例のギター合宿も自粛し、忘年会などの飲み会もすべて中止していました。その間オンライイン飲み会や、テレ合奏などはたまにやっていましたが、メンバーが集まることはありませんでした。

ここにきてコロナがすっかり落ち着きましたので、万年幹事のO君が集まって忘年会ができるのではという話になりました。皆も顔を見たいという気持ちがあったようで、すぐに全員賛成ということで、赤坂の和風フレンチで昼食会をやることが決定しました。

10人のうち茨木在住のI君が遠いということとやや体調が悪いということで不参加となりましたが、残り9名で集まりました。

私は昨年末にコンサートいったきりですので、1年ぶりの上京ということになります。赤坂など全く土地勘がありませんので、送ってくれた詳細な地図を印刷して少し早めに出かけました。

地下鉄の赤坂駅を出て有名な一ツ木通りを地図を頼りに歩いていきましたが、見つからないまま行き過ぎてしまいました。ビルの4階ということで上を見ながら戻ったところ、見慣れた年寄りが3人うろうろしていました。

A君なども見つからず探していたようです。T君は番地までメモしており、このビルらしいから4階まで行こうといっていましたがエレベーターのところのビル名が違っていました。隣の携帯ショップのビルの案内を見ると、目的とするレストランのイニシャルが入っていました。

そのビルの奥まったエレベーターのところには、フルネームが出ており、やっと目的のレストランにたどり着きました。こんな一見さんが絶対に入らないような構えでもやっていけるのが赤坂なのかもしれません。

我々が加わり無事全員が揃うことができました。小ぢんまりしたきれいな店でしたが、9人が何の仕切りもないところで食事をするのはやや問題かもしれませんが、あまり気にせずに始めました。

やはりフランス料理らしくサービスにかなり時間がかかりましたが、なかなかしゃれた料理が多く、皆と楽しく話をしながら食べていきました。ここではシェフおすすめの赤ワインが出ましたが、私はあまり好みでないのでウイスキーの水割りをちびちび飲んでいました。

皆で近況など話した後、合宿をどうするかの話になりましたが、コロナの状況によるため2月の終わりごろオンライで集まって相談することになりました。デザートまで終わるのに3時間近くかかりましたが、十分話ができて満足でした。

帰りは赤坂見附経由としましたが、やはり昼の酒はよく効くということで、若干疲れた感じはしましたが楽しい1日となりました。

海藻からプラスチック代替品を製造

2021-11-28 10:27:29 | 化学
現在海洋のプラスチック汚染が問題になっていますが、イギリスの企業が海藻などの自然由来のものから、透明なプラスチックに代わる包装材料を製造する技術を開発しました。

この包装材料は「ノットプラ」と名付けられ、海藻から作られていますが、海藻の種類までは不明です。

この製造技術は、まず海藻を乾燥して粉末状にします。その粉末を企業秘密の工程を経て、濃厚で粘着性のある液体に変換し、それを乾燥させることでプラスチックのような透明なフィルムができるというものです。

この技術は包装紙はもちろんのこと、粉末や乾燥食品のパケット、ねじや釘など非食品用の小袋、水溶性フィルムと不溶性フィルム、ヒートシール可能なフィルムなども製造可能としています。

コロナ禍において使い捨てのプラスチックの使用が大幅に増加しましたが、この技術を用いてテイクアウト用の段ボールへの塗布された薄層も作っています。この技術が多くのプラスチック製品の代替にはならないと思いますが、面白い技術であることは確かです。

ここでプラスチック問題を改めて考えてみます。プラスチックは生分解性が全くありませんので、自然に放置されるといつまでも分解されずに残ってしまうところからきているのかもしれません。

その代表が海洋汚染で、マイクロプラスチックとなり海洋生物に大きな影響を与えているというものです。しかし汚染原因の多くが放置された網などの漁具や、洗濯で出てくる細かい衣類の部品、削られたタイヤの粉などとなっています。

この辺りはプラスチック削減の対象外であり、簡単に対策できるものではありません。私はなぜプラスチックがこれほど悪者になっているのかがよく分かりませんが、プラスチックの利点である安価で使い捨てが可能という点が問題なのかもしれません。

本来この辺りは、ごみの分別処理など人間がしっかりした対応をすれば解決するはずのことであり、プラスチックが悪いわけではないと思っています。

現在の対策としてはレジ袋が紙製になったり、ストローが植物性に変えるという身近なところでおきています。しかしこういったごみも処理するには燃やすことになり、その時に出る二酸化炭素は重さに比例しますので、プラスチックよりはるかに多くなるわけです。

こういった眼先だけの対策が環境に良いとはとても思えません。それよりも適切なゴミ処理の徹底の方がはるかに有効ではないでしょうか。

今回の海藻からのフィルムも、大量に使われている発泡スチロールやトレーなどの代替になることはなく、単なる時流に乗った目新しさだけのような気がします。

うつ病治療に脳のペースメーカー

2021-11-27 09:51:15 | 健康・医療
うつ病は気分の問題程度の軽い病気と考えていましたが、重くなると日常生活に支障をきたすような状況になるようです。

WHO(世界保健機構)の統計では、現在うつ病の患者数は世界全体で2億8000万人(総人口の3.8%)といわれています。

こういったうつ病の治療法として、「DBS(脳深部刺激療法)」と呼ばれる技術が最近注目を浴びています。DBSは脳の内部に手術で小型電極を埋め込み、これで脳の特定の領域を電気的に刺激することにより、精神・神経疾患を鎮静化する技術です。

もともとはパーキンソン病や癇癪など身体の震えを伴う病気に適用され、既に世界全体では16万人以上がこの治療を受けています。最近カリフォルニア大学の研究チームが、従来のDBSを改良し患者各人のうつ状態に適合するような新たな治療法を開発しました。

従来のDBSでは病気の症状や脳の断層写真などから標的となる脳の部位を探し出し、ここに手術で電極を埋め込みます。同時に患者の前胸部にも小型の刺激発生装置を埋め込み、この装置と脳内の電極とを皮下に埋め込んだケーブルで接続するというものでした。

うつ病に適用されるDBSはまだ臨床研究の段階ですが、患者が発生装置のオンオフをするのではなく、恒常的に脳の特定領域を電気刺激することでうつ症状を鎮静化します。

問題点としては、うつ病といってもその症状を引き起こす脳の活動状況が個人によって大きく異なるところです。研究チームが開発したDBSでは、各々の患者による違いに対応した治療法を実現しようとしています。

臨床試験の被験者の例が出ていましたが、聞き取り調査やMRI画像などから気分がうつ状態へ変化するときに、真っ先にスパイク信号を発する脳の領域を突き止めています。

またうつ状態を脱するために電極から電気刺激を与える際に、最も敏感に反応する領域も腹側線条体と呼ばれる領域であることも突き止めました。

そこで大脳皮質の表面にDBS専用の特殊装置を装着すると、偏桃体の活動状況を常時モニターしうつの信号を検知すると、腹側線条体に向けて微弱な電流を送り、この領域を刺激します。この臨床試験を開始してから数週間で、患者の症状は劇的に改善したとしています。

効果は絶大なのですが、この方法では患者の頭蓋骨を切り開いて脳に電極を埋め込んだり、専用のモニターや装置を取り付けるなどの外科手術が必要です。研究チームは頭の外側から装着する治療法に応用する研究を進めていく計画としています。

外科手術が必要でなくなれば、本当に画期的なうつ病治療法となる可能性は高いような気がします。

コロナが激減したのは日本の「地の利」説

2021-11-26 10:25:07 | 時事
コロナの感染者数は11月になっても増えそうな傾向は出ていませんので、このまま収まってしまうのではないかという気もしています。

今回のコロナの急激な減少の要因として、コピーミスによる自滅説を少し前に紹介しました。基本的にはこの説と同じなのですが、若干見方を変えたものがありましたので紹介します。

もともと昨年から日本が欧米諸国に比べて感染者や死亡者数が少ない点が挙げられ、この要因としてファクターXなどという言葉も出ていました。今回の激減の要因もこのファクターXもいまだに納得のいく説明は出ていません。

日本を含むアジアでは、新型コロナではないいわば季節性のコロナが、冬の風邪として流行っていました。この季節性コロナは重篤な症状になりませんので、子供のころからさらされていても感染者数などは把握されていません。

従って日本人は季節性コロナに対しての免疫を持っている人がかなり多いと思われ、これが新型コロナでも発揮されている可能性があります。これまであまり知られていませんでしたが、免疫系ではないウイルスに対抗する手段も持っています。

それがアボベックというヒトの細胞内にある酵素で、ウイルスが侵入すると危険信号としてサイトカインを出しますが、それで誘導される酵素の一種です。

先日のブログでは、この酵素はウイルスのコピーミスの修復を妨げる酵素と書きましたが、それだけではなくウイルスの遺伝子に変異を起こして、エラーを誘発する働きもあるようです。

これは先天的に親から遺伝してくる生まれつきの細胞内酵素です。このアボベック酵素は、アジアオセアニア人に活性が強いとされています。これは詳しことは省略しますが、中国周辺や中東などの地域では、昔から動物由来のコロナウイルス感染にさらされていました。

そのためコロナのエラーを引き起こすアボベック酵素活性が強く、病気に強い人が淘汰されてきたと考えるのが自然としています。結局このような地政学的な理由から、季節性コロナによる免疫や、この酵素活性によって日本の流行被害は小さくなったのではないかと考えられます。

この説によって急激な感染減少を説明できるわけではありませんが、ファクターXがこの辺りにあるというのは説得性がありそうな気がします。

この説によればウイルス側も宿主であるヒトをあまり刺激しないような、弱毒性に置き換わるはずで、これ以後の感染拡大はないとしていますがそれにはまだ時間がかかりそうです。

こういった説に賛成というわけではありませんが、私も第6波は比較的小さくて済みそうな感じもしています。