ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

悪玉脂質をつくる腸内細菌が肥満や高血糖を悪化

2023-02-28 10:45:28 | 健康・医療
近年腸内細菌の研究が盛んになり、単に消化吸収に関与しているだけではなく、非常に様々な現象が明らかになってきました。

腸内細菌の種類や数ははっきりしていませんが、種類は500〜1000、数は40兆とも100兆ともいわれています。その総重量は1〜2キログラムに達すると推定されています。

理化学研究所は大学と連携してこの分野でも多くの研究成果を上げており、健康に悪影響を与える「悪玉脂質」であるトランス脂肪酸を産生する特定の腸内細菌が肥満を悪化させることを突き止めました。

研究グループによると、腸内細菌は食事成分の一部を代謝して低分子化合物を産生します。このため食事がもたらす健康や病気と密接に関係しており、たとえば肉などに含まれるリン脂質は腸内細菌によって代謝された後に体内に吸収され、動脈硬化を悪化させる物質に変換されることが知られています。

研究グループは、腸内細菌による産生物質に着目することで、肥満や高血糖などと腸内細菌を結ぶ新しい仕組みを見つけられると考えました。そして肥満や高血糖の実験マウスから単離されたF1という細菌に注目しました。

肥満で糖尿病患者と健常人それぞれ34人の便を調べたところ、患者がF1菌を持っている率は健常人よりも約2倍高く、保菌者のF1菌数は空腹時血糖値や肥満度と相関性を示していました。

また無菌状態のマウスに大腸菌だけを定着させたマウスと、F1菌と大腸菌の両方を定着させたマウスの両群に通常の食事と高脂肪食をそれぞれ与える実験を行いました。

その結果F1菌があるマウスは大腸菌だけのマウスと比べ、高脂肪食を与えたときに体重と脂肪重量が目立って増加して血中コレステロール値が悪化しました。さらに血糖値も悪化する傾向になることが分かりました。

F1菌が多くあるマウスを詳しく調べると、トランス脂肪酸の一種「エライジン酸」などが増加していることなども判明しました。トランス脂肪酸はLDLコレステロールを増加させて、血管などに悪影響を与えることが分かっています。

研究グループは、高脂質食を多く摂取すると腸内細菌のF1菌が悪玉脂質を代謝物として産生します。これが腸管の機能(腸管バリア機能)に悪影響を与えて肥満や高血糖という代謝疾患を悪化させるとしています。

今回の研究成果に先立って、腸内細菌が歯周病や多発性硬化症を悪化させることも明らかにしています。2021年には新潟大学と共同で、肥満による腸内細菌の変化が歯周病を悪化させる仕組みを解明し発表しています。

このようにいわば悪玉の腸内細菌の代謝やその機能などが明らかになりつつありますが、腸内細菌叢を人為的に変えることは可能なのかなど、課題は多いような気がします。

水が身体を出入りする量の計算式を開発

2023-02-27 09:47:29 | 自然
水は言うまでもなく体にとって必須で、私は冬でも氷水を準備して時々飲むようにしています。

この水が身体を日々出入りする量は、これまで科学的に明らかにされてはいませんでした。その量を推定する計算式を、医薬基盤健康栄養研究所などの国際研究グループが開発したと発表しました。

身体や環境のデータを基に、1日に失う水分量の目安を算出できるようです。ヒトの身体のおよそ半分は水でできており、一般的な成人男性で身体の53%、成人女性で45%、乳児では60%を占めるとされています。

この量を維持するため、飲んだり食事や呼吸をしたりして水分を取っています。ここでストックつまり身体に含まれる水分の量は分かっていますが、フローである1日の出入り量は正確に把握が難しい事でした。

研究グループは23か国の生後8日〜96歳の男女5604人を対象に、体の水分の量を求め出入りする量を推定することに挑みました。

普通の水素原子より中性子が1個多い安定同位体の「重水素」をわずかに含んだ水を飲んでもらい、体内に一時的に重水素が増えた後、数カ月以内に元の量に戻ります。

この微細な変化を正確にとらえる装置を使い、体の水分量を求められるほか増えた重水素の値が元に戻る速度を手掛かりに、水の出入りも算出できるようです。

その結果1日に身体を出入りする水分の量は、男性では20〜35歳、女性では30〜60歳が最も多く、それぞれの平均4.2リットル、3.3リットルであることが分かりました。成人では身体の全水分の10%、乳児では25%がわずか1日で失われていました。

水分を3日取らないと命の危険にさらされるという事が、今回の調査で科学的に裏付けられました。水の出入り量は脂肪を除いた体重や総エネルギー量、体を動かす程度と正の相関がありました。

体脂肪率との間には負の相関があったほか、平均気温や緯度との間にも関係性が見出されました。暑いところや赤道付近で出入り量が多いのは想像通りですが、極端に寒い場所や北極圏などでもやや多くなったとしています。

こうした結果を基に出入り量を推定する計算式を開発しました。性別や体重といった体格や、体を動かす程度などの生活様式、標高や気温などの生活環境との関係を総合的に解析して組み立てています。

ここに計算式が出ていましたが、非常の項目が多く複雑ですので省略しますが、平均気温や湿度などが分かればその人の身体から1日に失われる水分量が予測できるようです。

これから毎日どれくらい水を飲めば良いのかが分かりますが、20代の男性は4.2リットルの水を失いますが、体内でできる水や呼吸で入る水もあるので、取るべき量は3.6リットルで、その半分は食事で入るので飲むべき量は1日1.8リットルとなるようです。

ペットボトル1本分というと多いような気がしますが、通常はちょっと水やコーヒーなど飲むことによって自然と必要量は摂取できているのかもしれません。


アトピー性皮膚炎の「かゆみ」の原因を解明

2023-02-26 10:46:38 | 健康・医療
アトピー性皮膚炎は私の次男も学生時代に発症し10年ぐらい悩んでいましたが、他にも職場の仲間にも何人かおりかなり普遍的な病気のようです。

皆かゆみに苦しんでいましたが、そもそも「かゆみ」とは何かはなかなか難しい問題です。かゆみは「引っ掻きたくなるような不快な感覚」と定義されますが、かゆみは身体を守る防衛反応のひとつという説もあるようです。

皮膚に異物が付いた際にかゆみを感じることによって、異常が起きている場所を知らせ、その場所を掻いて取り除こうとする行動を起こすことから、かゆみは一種の生体防御反応であると考えられています。

アトピー性皮膚炎のかゆみはこういった物とは全く違っていますが、その患者数は年々増加傾向にあり、小児の10%がかかっているといわれています。

佐賀大学や富山大学の研究チームは、アトピー性皮膚炎のかゆみの原因となる物質とその反応機構を突き止め、かゆみを抑える薬となり得る化合物を発見したと発表しました。

アトピー性皮膚炎は強いかゆみを示すことが特徴で、日常生活の支障になるだけではなく同皮膚炎の悪化の原因にもなります。アトピー性皮膚炎は原因が解明されておらず、埃やダニ、食べ物といったアレルゲン物質やストレスなどが重なることで発症するといわれてきました。

薬物治療法はステロイドなどの抗炎症性外用薬や免疫抑制剤、抗ヒスタミン剤が挙げられますが、効き目には個人差がありすべてのかゆみに効くわけではありません。

研究チームは、顔面に局所的に強いかゆみを示すように遺伝子を組み替え、アトピー性皮膚炎を引き起こさせたモデルマウス「FADSマウス」を開発しました。アトピー性皮膚炎患者の皮膚組織で作られる物質の中でも、過剰に生産されているタンパク質「ぺリオスチン」に注目しました。

FADSマウスからぺリオスチンの遺伝子を欠損させると、顔面のかゆみの症状が改善していることが分かりました。皮膚組織を調べると皮下組織が増しており、炎症細胞が抑制されることを見出しました。

ぺリオスチンは知覚神経に作用してかゆみを引き起こすことが考えられます。これまでに製薬企業が薬剤として開発した化合物で、ぺリオスチンの阻害剤である「CP4715」に着目しました。

アトピー性皮膚炎の原因がぺリオスチンであることが分かったので、同阻害剤をFADSマウスに投与したところ、かゆみの改善が確認できました。CP4715は安全性の確認がある程度されているため、治療薬として応用・開発する期間の短縮が可能になるとみられています。

今回の研究結果はあくまで動物実験ですので、ヒトへ応用できるかはまだ時間がかかりますが、難治性のアトピー性皮膚炎の新しい治療法の可能性が出てきたといえるようです。

間近に迫る「2025年問題」を解決する手段はあるのか

2023-02-25 10:52:21 | 時事
最近「2025年問題」という言葉をよく聞きますが、私も含めた団塊の世代が75歳以上となり、社会保障費が増大するという問題です。

私は76歳になり団塊の世代の最初の方ですが、単に同世代の人口が多いだけではなく、社会や文化を塗り替えてきたという実感があります。学生時代は学生運動やヒッピーという自由な生き方をし、40歳前後でバブルの甘い汁を吸いつくして過ごしてきました。

高度経済成長期に日本を若者社会に変えたという気はしますが、それほど「我々が社会を動かしている」という感覚はなかったような気がします。

余談ですが、現在の「漫画文化」を創り出したのは我々団塊の世代だと思っています。大学生なのに電車の中で漫画を読んでいるという批判を受けながら、漫画を子供の読むものからひとつの文化まで育て上げてきたと感じています。

結局団塊の世代は、好きなように生きてきたあるいは好きなように生きてこられた世代といえるのかもしれません。

現在社会の中核を占める人々は、バブル崩壊以降に少年期や青年期を送ってきた世代です。とりわけ50代に差し掛かった就職氷河期世代以降は、長期不況が日常の風景であり社会や経済が右肩上がりに成長する姿をイメージすることすら難しいのかもしれません。

確かに世代間ギャップは存在しますが、団塊の世代はリタイア後に莫大な社会保障負担を押し付けてくると映っているのでしょうか。こうした団塊の世代によって「2025年問題」が実際に起こるのか、興味深い調査結果が出ています。

団塊の世代は「介護予防行動」をしているようです。介護予防は一般の生活者にとっては比較的新しい考え方で、現在の80歳以上ではそうした考え方はなく、漠然とした健康不安の中で75歳以上となり、転倒などの要因によって要介護になりました。

しかし団塊の世代に介護予防行動について聞いたところ、認知症予防や身体介護予防など何らかの予防行動を実際に行っているという割合が、団塊の世代の70代で91%にも上りました。

2025年問題は、団塊の世代が上の世代と同じ割合で要介護となるという前提で計算すると、社会保障費が膨大になって財政が破たんしかねないと行政やメディアによって力説されたものです。

本当に団塊の世代の介護予防行動で要介護者が減るかは分かりませんが、それ以前と異なり意識が変わっていることは確かといえそうです。

この介護予防行動にはそれなりの「消費」が必要となりますので、単なる「社会保障費の受益者」から新たな「消費者」への転換が起こり団塊の世代としての活躍が期待されるのではないでしょうか。

私の私見ではありますが、「新しい老人」として団塊の世代はある程度のポテンシャルがあり、2025年問題はそれほど気にすることではないと思っています。

めまい、頭痛などが起こる「再生不良性貧血」のはなし

2023-02-24 09:42:58 | 健康・医療
あまり身近に聞いたことはありませんが、「再生不良性貧血」は重症例の半数ほどが亡くなるという国の指定難病となっています。

これは血液が正常に作られなくなる病気で、国内に約1万人の患者がいるとされています。血液は骨の中の骨髄で作られ、骨髄にある「造血細胞」から血液細胞の赤血球や白血球、血小板へと成長します。

血液細胞の寿命は赤血球で約120日、白血球のうち好中球が数時間から1日、リンパ球で数日から数年、血小板で1週間程度とされています。

血液細胞はヒトの細胞の中でも最も寿命が短いものですが、血液の働きを維持するにはこれらの血液細胞を絶えず骨髄で作り出し、供給する必要があります。体中に酸素を運ぶ赤血球が減れば、貧血の症状が起き、酸欠からめまいや頭痛、疲労感、動悸、息切れなどが現れます。

身体の外から侵入した異物を除く白血球が少なくなると、感染症にかかりやすくなります。出血を止める役割がある血小板が不足すると、皮下出血によるあざができたり歯肉から出血したりするほか、鼻血が止まりにくくなるなどの症状がみられます。

再生不良性貧血は、(1)免疫の働きが異常になり、造血幹細胞が白血球の一種「T細胞」から攻撃を受けている、(2)造血幹細胞自体に異常がある、と考えられています。原因として放射線被ばくなどのほか染色体異常による先天性の場合もありますが、多くの場合原因は不明です。

診断には血液や骨髄、染色体を検査するほか、MRI検査で胸椎や腰椎を調べます。血液成分が基準値より少なく骨髄の細胞密度が減少していて、他に原因となる病気が無い場合再生不良性貧血と診断されます。

治療法は造血機能の回復を目指すものと症状の改善を図るものがあり、症状や重症度、年齢からどちらを取るか判断します。

40歳未満で白血球の型「HLA」が一致する兄弟姉妹がいる場合、造血幹細胞の移植の適応を検討します。移植前に抗ガン剤や放射線で自分の造血幹細胞を破壊しなければならないため、体の負担や移植後の合併症の可能性を踏まえて検討されます。

軽症の場合や赤血球や血小板を補う輸血が不要な場合は、「免疫抑制療法」を実施します。T細胞の働きを弱める薬を内服し、造血幹細胞の働きが回復するか効果を確認します。

輸血が必要な中等症以上で40歳以上の場合、またはHLAが一致する兄弟姉妹がいない場合も免疫抑制療法を選択します。貧血症状がひどい場合は、この再生不良性貧血を疑い、専門医を受診するとしています。

この文章は「ヨミドクター」の記事を引用していますが、多くが原因不明というのはやや気持ち悪い病気といえそうです。