ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

清潔だとアレルギーになりやすい

2019-07-31 10:34:47 | 健康・医療
前に放映された「インハンド」というテレビドラマで、「衛生仮説」が扱われていたという記事を見ました。

私はこのドラマは見ていませんが、どのように衛生仮説が扱われていたのか見てみたい気がしています。

このブログでも「衛生仮説」的な、清潔にしすぎるとアレルギーになりやすいという事は何度か書いてきました。お腹に回虫を飼うことによって花粉症を治した教授のことを紹介した気がします。

「衛生仮説」は1989年にイギリスの疫学者が提唱した概念です。1958年のある週に出生したイギリスの小児17,414人を23年間観察していった結果を報告し、生まれたときの上の兄弟の数が多いほど花粉症や湿疹が少ないことを示しました。

その理由として、兄弟からの感染症が多くなる環境だとアレルギーが少ないのではないかと推測しました。これまで衛生仮説は、感染症が減ることでTh2(アレルギーに関与する細胞群)に傾きやすくなるという「Th1/Th2バランス説」で説明されていました。

これには若干矛盾もあるようですが、現在でもある程度通用する概念になっています。ある調査研究では、酪農家で育った子供は、ぜんそくを発症するリスクが減るという事も報告されています。

たとえばスウェーデンの前向きコホート試験に参加した4,777人に対する検討では、4歳時に家畜と農場で生活すると、アレルギー性鼻炎の発症するリスクがおよそ半分になっていました。

これは農村部で育てられた子供は、家畜の周辺に増える微生物にさらされたためではないかと考えられています。酪農業そのものだけではなく、その周辺の微生物が多い環境で、その細菌から放出されるエンドトキシンという毒素の量が、ぜんそくを予防するという事が明らかになっています。

この理由として、最近ユビキチン修飾酵素A20という特殊な酵素の報告がされています。少量のエンドトキシンをマウスの気道上皮に「慢性的に」作用させると、ユビキチン修飾酵素A20が出てきて、アレルギー体質になることをブロックし、喘息発症を抑制したという結果になっています。

このようにエンドトキシン量が高いという事は、細菌も多い環境という事で、感染症の危険も増えてしまいます。この衛生仮説がそのまま日常診療に応用しにくいのはこの辺りにあるようです。

ですから掃除をしない不衛生な環境と、衛生仮説で言う不衛生な環境とは異なるわけです。衛生仮説はとても興味深い仮説で、様々な研究結果があるのですが、実生活に応用するのはなかなか難しいといえそうです。

それでも徹底した除菌や抗菌で清潔にする必要もないような気もします。

音楽教室の発表会

2019-07-30 10:27:14 | 音楽
先日私も習っている音楽教室の発表会がありました。

この音楽教室は神奈川県を中心に20以上の教室があり、そこの生徒がジャンル別に7月初旬から毎週日曜祭日に開催されています。

この発表会は「大人のティーパーティ」と名付けられていますが、子供は出演せず楽器店のホールで和やかに行われるものです。今回はかみさんのサックスの発表会でしたが、「アンサンブルサポート」と称してピアノ、ドラム、ベースが加わった発表会となりました。

この発表会に向けて先生と練習はしているものの、バックがついての演奏は初めてですので、いろいろ難しいようです。このバックの3人はこの教室の先生方ですが、皆さん色々とコンサートなどをやっているプロですので、下手な演奏にもうまく合わせてくれるようです。

このホールは電車で4駅ほどの場所ですので、行くのにそれほど時間はかからないのですが、やはり1回リハーサルをやるためにかみさんは10時半までにと早くから出かけました。私は本番が始まる30分前ぐらいに行きましたが、やはりかみさんは緊張しているようでした。

発表会はピアノから始まりましたが、みなさんドラムとベースにうまく乗り、ポピュラーな名曲を弾いていました。一人かなりうまい人がいましたが、こういったステージではなかなか実力が出せないものですが、うまくリズムに乗って演奏できるというのはなかなかのものです。

その後トランペットやフルートと続きましたが、こういった楽器は演奏者によって音色がずいぶん変わるものです。こうやって聞いていると、常にきれいな音を保ったまま色々な音量出すプロになるのは大変だと感じました。

一番多いのはサックスでしたが、3人の先生はかなり好みが違い、歌謡曲や演歌まで出てきましたが、こういったバックがついて演奏するのは本人が一番楽しいような気がします。

こうやって聞いていて面白いのは、かみさんはM先生に習っているのですが、この先生は軟らかい音が特徴です。そうするとその生徒は皆軟らかい音色となっていました。

かみさんが前に付いていたA先生ははっきりした音色と差がありますが、この生徒はやはりそういう感じの音色になっていました。知らない演奏者でもどの先生に習っているのかが分かるくらい違ってくるものです。

かみさんはやはり緊張からかあまり良い演奏とはならず、先生に助けてもらったりしましたが、ボサノバという選曲が難しかったようです。

終了後A先生の飲み会に入れてもらいましたが、こういったことも含めてなかなか面白い一日でした。

血液型をO型に変える腸内細菌

2019-07-29 10:43:19 | 自然
血液型は大まかに分けてA型、B型、AB型、O型の4通りがあり、その内抗原を持たないO型だけは、どの血液型に対しても輸血が可能です。

一般的に異なる種類の血液を輸血すると致死的な免疫反応を起こす可能性があるため、血液の適合は注意深く検査する必要があります。血液検査の時間すらない緊急時には、O型の血液を輸血することも多いため、O型の血液は不足してしまうようです。

私はO型ですが、今まで一度も輸血や献血さえもしたことがありませんので、あまり実感としてはわかりません。

こうした問題の解決につながるかもしれない研究結果が、カナダの研究チームによって発表されました。このチームは、ヒト腸内細菌叢においてA型の血液をO型に変換できる酵素を持つ細菌を発見しました。

血液型の違いは、血液抗原として知られる赤血球表面の糖鎖の種類によって決まります。A型抗原のあるA型、B型抗原のあるB型、両方の抗原を持つAB型、そして抗原を持たないO型です。

この抗原のもとになっている糖鎖を取り払う技術があれば、全てをO型に変えることが可能となるわけです。研究チームは、抗原を効率的に分解しうる酵素を探すために、ヒトの腸内細菌に着目しました。

これは赤血球のA抗原とB抗原にみられる糖鎖構造はヒト腸壁を覆う粘膜の中にも存在し、これを摂取してエネルギーの一部とする微生物が存在するためです。

腸内粘液は、無数の糖鎖が結合した巨大な糖タンパク質を持つムチンを主成分としており、このぬめりが腸内細菌から腸を守るバリアとして機能します。したがってこれらの細菌がムチンを摂取するには、その巨大な糖鎖を切断する酵素を出しているはずで、この酵素は抗原を持つ血液型からO型への変換にも有効と考えられます。

研究チームは、酵素活性のスクリーニングを可能にするメタゲノム解析と呼ばれる技術を用いて、ヒトの便のサンプルから取り出した腸内細菌群から、糖鎖を分解する酵素を持つ細菌のDNAを抽出しました。

続いて血液抗原の糖鎖を模倣する蛍光色素付きの基質を使用し、抗原を除去できる酵素をスクリーニングしました。その結果研究チームは、ある細菌によって発現する、A抗原を非常に迅速に切断できる2つの酵素を特定しました。

これらの酵素は二つ同時に働くことで、A型の血液を同じRh型のO型に変換でき、例えばRhマイナスのA型の血液は、RhマイナスのO型にすることが可能です。

輸血には同じ型の血液が原則ですが、緊急時に使用できる特殊な型のO型の血液を準備できれば、安全性を確認し有用性は高いと考えられるとしています。

ゲノム編集食品の表示義務

2019-07-28 10:13:04 | グルメ
遺伝子を効率よく改変する「ゲノム編集」の技術を使った食品をめぐり、編集表示の義務化が見送られる見通しになったようです。

消費者庁は内閣府消費者委員会の食品表示部会で、「従来の農産物との違いを科学的に検証できす、義務違反の特定は困難」とする考えを示しました。任意表示については検討し、8月末をめどに表示のあり方を公表するとしています。

基本的には「ゲノム編集」は、自然界で起きる突然変異とほぼ同じという判断のようですが、やはり人間の手が入っている以上表示すべきことのような気がします。

ただ日本では遺伝子組み換え食物のように、安全性の問題とは別に消費者が拒否するような気もします。日本の特徴かどうかわかりませんが、どうも人工の食物は安全性に疑問があり、自然の食物の方が安全であるという「天然物安全神話」が根強いような気がします。

私は基本的にはこの「安全神話」について疑問を持っています。毎日食べる食物だから確実に安全なものをという気持ちはわかりますが、それが自然のものは安全であるということにはならないと思っています。

人間は他の生命(生物)を食べるという方法で栄養を摂る、従属栄養生物です。天然の動植物には、抗ガン剤をはじめ非常に多くの化合物が含まれています。人間の役に立つものもありますが、多くは何らかの生理作用を持ち毒として作用するものも多くあります。

なぜこういった化合物を作り出しているのかという理由の一つに、他の生物に食べられないようにするためという説もあります。

現在の農作物は長年の品種改良などによって、ヒトの害になるような物質を作り出さないように品種改良されていますが、これは単に遺伝子を発現させないようにしているだけで、毒を作り出す遺伝子を眠らせているだけにすぎません。

これがいつ目覚めてトキシン類を作るようになるかは誰も分かりませんし、そうなったとしてもある突然死が昨夜食べたナスのせいだと分かることはありません。

これほど極端なことは無いのかもしれませんが、ジャガイモの芽や皮には有害物質があると分かっていますが、それを除いて食べているわけです。これは芽だけに有害物質があるわけではなく、全体に含まれている中でも芽に多く集まっているにすぎません。

これは植物だけではなく、例えばホタテ貝の養殖では、突然貝毒が発生し出荷停止なることがあります。ところが天然のホタテ貝はこういった検査をせずに出荷されているわけです。

このように人間の食物はあくまで他の生物の防御反応を含めて食べていますので、常にある程度の危険はあると認識すべきではないでしょうか。「天然物安全神話」はまさに単なる「神話」にすぎないと思っています。

1型糖尿病の原因となるリンパ球

2019-07-27 10:29:10 | 健康・医療
糖尿病と聞くと一般的なものは2型糖尿病ですが、これとは異なるタイプの1型糖尿病が存在します。

1型糖尿病は、インスリンを分泌する脾臓のβ細胞が、自分の免疫システムにより攻撃される結果、インスリンが分泌されなくなり糖尿病となります。

β細胞が完全に失われると、細胞移植しか治療法はありませんが、自己免疫病なので組織が完全に破壊されるまでには時間がかかります。そのため1型糖尿病のもう一つの柱は、早期診断してβ細胞に対する免疫反応を抑えることになります。

このためにはβ細胞のどの分子が自己抗原として働き、どのように免疫システムを活性化しているのかを明らかにすることが重要になります。

免疫システムには様々な細胞が関わっていますが、その中心は特異的抗原と反応するリンパ球です。リンパ球は大きくT細胞とB細胞に分かれ、抗原と反応する分子は構造でも機能でも大きく異なっています。

それぞれの抗原と反応する受容体は便宜的に、T細胞ではTcR、B細胞ではBcRと呼んでいます。重要なことは、リンパ球と言ってもT細胞、B細胞は独自に分化し、TcRとBcRが同じ細胞に発現することは全くないとされてきました。

ジョンズ・ホプキンス大学の研究グループは、通常あり得ないTcRとBcRを同時に発現したリンパ球が、1型糖尿病の患者の末梢血に存在し、1型糖尿病を誘導する自己抗原の供給基地として働いてしまうという、これまでの常識を覆す研究を発表しました。

発端は1型糖尿病の患者の末梢血中に、この両方の受容体を発現したリンパ球が見つかったことからで、この受容体はただ発現しているだけではなく、細胞を刺激する入り口としてしっかり機能していました。

この新種の細胞が1型糖尿病の原因になっているのではと着想し、以下のことを明らかにしています。

まず患者を問わず増殖している新種細胞の多くが1種類のBcRを発現しており、このBcR分子の一部が切り出されたペプチドが、自己抗原としてT細胞を刺激していました。

またBcR由来の自己ペプチドにより誘導されるT細胞は、インスリン由来ペプチドにも反応しました。この結果BcR由来のペプチドで活性化されたT細胞がβ細胞を攻撃して殺し、糖尿病を引き起こすとと結論付けました。

この研究が画期的なのは、免疫システム内に存在する不思議なリンパ球が、これまで探していた自己抗原の供給基地として働いているという可能性を示している点のようです。

この発見は今後の検証で確実なものとする必要はありますが、1型糖尿病のメカニズムの一端が解明され、どうやって治療に結びつけるかは次の課題となるでしょう。