【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月6日 ◇初対面の人との会話切り出し法 ◇人間性について ◇雑談
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
11月6日
アメリカ大統領選挙は、トランプ氏の当選確実が早々に発表されました。
当初は、接戦のために結果が出るまで時間がかかるという予想でしたが、主要選挙区でハリス氏の大敗が明確になったことから、早い時期に当確が解ったようです。
どの様な世界情勢になるのか、トランプ氏に、その舵取りができるのか、日本では、処々で心配の声が上がっているようです。
*
毎週のように招聘される経営者・管理職の集まりで、ミニセミナーを依頼されました。
最近は、雑談ができない人が目立ってきたり、日本語が乱れていたりすることから、わたくしのブログ「美しい日本語」に関心が高まってきていることが嬉しいです。
*
■ 18 初対面の人との会話導入法 A927
初めてあった人との会話は、何を切り口にするのかが決まるまでは大変です。
相手のことを知りたいがために、「尋問調」になってしまうことがしばしばあります。
話がスムーズに始まらない場合には、私は、まず、自分のことを話すようにします。
相手がビジネスパーソンであれば、なぜ経営コンサルタントになったのかとか、経営コンサルタントをやっていての失敗談などを話すようにします。
相手が、女性で、ビジネスにはあまり興味がなさそうな人の場合には、「犬・猫、どっち派」を切り口にしたり、早朝ウォーキングで見つけた草花や動物の話などをしたりします。
しかし、前者の場合に、よく失敗するのが、自分のことばかりをしゃべりすぎてしまうことです。尋問口調もよくないですが、しゃべりすぎはさらによくないと、自分自身には言いきかせています。しかし、切りのよいところを見つけられなくて、しゃべり続けてしまうことが時々あります。
禁句は、人の悪口などは当然のことですが、政治や宗教は、御法度にしています。
*
これらで、スムーズに打ち解けられればしめたものですが、その切り口がいずれもうまく行かないことがありましたり、適切な切り口が見つからなかったりすることもあります。
その様な場合に、昔から言われています「木戸にたてかけし衣食住」という言葉を思い出します。
き 気候
ど 道楽、趣味
に ニュース
た 旅
て 天気、テレビ
か 家族・家庭
け 健康
し 仕事
衣 衣服、流行
食 食事・グルメ
住 住居・建物、住所による特性
*
話題と共に、心がけていることとしては、相手が雑談にあまり乗り気でないときには、あまり雄弁にならない程度に、上記のテーマから、差し障りのないことをお話しするようにしています。
自分が商社マン時代に海外に行くことが多かったですので、その時の話、特に面白かったり、珍しかったりする体験や失敗談などを話します。旅行好きですので、スマホに入っている写真などを見せながら、話をすることもあります。
面会している場所の雰囲気に合わせてテーマ選びやしゃべり方も必要です。また、相手が、ゆっくりしゃべる人の場合には、こちらもゆっくりとしたペースで話すようにしています。
平素から、話材をためておくことも必要ですね。
■【今日のおすすめ】
人脈作りの名手は、雑談に長けている
私の経験からも、これは当を得た名言と考えます。
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。
■【今日は何の日】 11月7日 知恵の日 「知識」と「知恵」と「智恵」
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
*
◆ リンカーンデイに人間性について考えさせられる b06
アメリカのワシントンDCを訪れた方は、おそらくリンカーン・メモリアルを訪れたと思います。
あのあごひげをはやした像は、記憶に残りますね。
子供の頃、リンカーンの伝記を読んだことがあります。
奴隷という言葉が現実に結びつかないものの、やってはいけないことなのだというような認識程度でした。
風と共に去りぬなどの映画を見て始めて、それが人間性を無視した行為として認識を強められました。
それがひとつの契機となって「相手の人格を尊重する」ということが私の生き方の中で重みを増してきました。
ところが現実の世界では、自分があって、周囲に他の人が存在するということを無視するといいますか、無関心と言った方がよろしいでしょうか、それがあたり前のようになってきてしまっています。
例えば、狭い歩道を歩いているときに前方から横に並んで歩いてきても、横に避けて道を譲ると言うことをしません。
おそらく、こちらに対して無関心なために、避けるという行為に結びつかないのでしょう。
あるいは、相手が避けてあたり前と思っているのでしょうか。
寂しい世の中ですね。
*
◆ 虚構の平穏は、全ての人の信頼を失う
人は誰しも、諍いや争いなどのトラブルを嫌うのではないでしょうか。
目の前に、自分が嫌いな虫が群れをなして、ウジャウジャとしていたら、ファーブルのような人は喜ぶかもしれませんが、大半の人は、そこから目をそらしてしまうでしょう。
トラブルは、上述の虫の群れのようなもので、人は、目の前の問題を避けるために、見て見ぬ振りをしてしまうことがあります。
そこまで行かないまでも、トラブルを度の合った眼鏡で直視すると、トラブルが、トラブルとしてクッキリと見えてしまうので、度の甘い眼鏡で見たくなってしまいます。そして、自分自身をごまかして、お茶を濁そうとしがちです。
良薬は口に苦し
信頼できる人であれば、見て見ぬ振りをせず、「度の甘い眼鏡をかけて見るのではなく、キチンと検眼された眼鏡で直視しなさい」と厳しくアドバイスをしてくれるでしょう。すなわち、現実から、目を背けるのではなく、キチンと直面しなさいと、厳しく言ってくれるはずです。
本来、信頼できる人の言葉は、「良薬」のはずです。
ところが、自分のことを思って厳しく言ってくれる人の言葉には、耳に蓋をしたくなります。受け入れることもなかなかできないのではないでしょうか。
しかし、再三のアドバイスを熟考しないで、その諫言を受け入れようとしないと、ついには、何も言わずにその人は去って行くでしょう。その様な人は概して、去って行った人の価値の大きさを理解できず、大きな財産を失い、機会損失を起こしていることに気がつかないのです。
失ったものの大きさを理解できないから、「あのブドウは酸っぱい」とイソップ寓話の狐になってしまうのです。
その人との関係を修復しようと三顧の礼を尽くそうという気持ちも起こらないのです。
*
その様なアドバイスをしてくれる人や、諫言していくれる部下がいないと、イージーな方向に逃げたくなるのが、人の性といえます。
度の甘い眼鏡に替えたり、モノサシを、自分の都合のよいモノサシに取り替えて測定し、「自分の考えは間違えていない」「自分は正しいことをしている」と思いたくなります。
自分でも、逃避と解っていながら、欺瞞であることが解っていながら自分を納得させようとしがちです。
民主主義は、多数でものごとを決定するので、合理的な判断方法だと思っている人が大半かもしれません。
しかし、判断基準が「多数決」というモノサシであることが落とし穴です。
少数派や声が小さい人が正しい判断をしているかもしれません。しかし、多数決で決めたのだからといって、「それが正しい判断である」と思い込みたがるのが人の常です。
小学生の頃、先生が「愚かな人による多数決を”衆愚政治”という」と教えてくれました。
企業や組織のトップは、社員や組織の構成員の意見を聴くべきであるということは間違っていません。
しかし、その声が、正しい判断に基づく声なのかどうかを、適切に見極め、自分の考えを決められなければなりません。
多数決で、ものごとを決めるのであれば、リーダーは要らないことになります。リーダーシップという言葉も不要です。
しかし、民主主義が正しいと信じ込んでいる人に、衆愚政治の話をしても、衆愚政治の問題点を理解することはできないでしょう。
一方で、衆愚政治の問題点を理解できていながら、そこで決定したことに反することをして、トラブルが発生することから目をそらしたがるリーダーも多いことでしょう。
少数派の「それでも地球は回っている」という声を、耳を塞いで、意図して聞こうとしないのでは、正しい政治はできません。
企業や組織のリーダーであれば、多数決にこだわっては、リーダーシップを発揮できません。自分が信ずる正しい決断をすべきです。
もし、トラブルを避けるために周囲の人の言うことに振り回されていることが、民主主義であると考え、それが多数決の原則に則しているので正しい判断であると、自分を信じ込ませようと、自分自身を欺瞞的に納得させようするのであれば、社員やその構成員は、そのリーダーを結果的には信頼しなくなるでしょう。
企業や組織のトップは、八方美人的なやり方は通用しないのです。それどころかリーダーとしての信頼が失墜し、ひいては、自分自身がリーダーの座から引きずり降ろされることさえ懸念されます。
人の言うことに振り回され、その場の取り繕いを求めることは、本質的な問題解決ではありません。表面的な取り繕いをしているだけですので、周囲の人の目には、その問題点が見えています。次第に、その様なリーダーに対する信頼は薄らぐでしょう。
すなわち「虚構の平穏は、全ての人の信頼を失う」ことに帰結してしまうのです。
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
- ■■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ21 灘の酒が甘口に
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月5日 江戸の大酒飲み大会 22
- ■【きょうの人】 1106 ■ 泉 鏡花 尾崎紅葉に師事 夜行巡査、外科室他を執筆
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 写真とどのようにかかわった人生か b05
- ■【一口情報】 経営のヒント「経営トップ15訓」
■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db