◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

今日の秀句/12月11日~20日

2019-12-16 14:54:52 | Weblog

12月20日(3句)
★桜枯れ枝すみずみまで陽を浴びる/多田有花
桜が枯れて葉がすっかりなくなった。おかげで、枝や幹のすみずみまで陽が届く。枝や幹の樹皮がつやつやしている。(高橋正子)

★裸木の枝のびのびと昼の月/廣田洋一
裸木となって、枝ぶりがすっかり見えるようになった。葉を付けていた時より、枝はのびのびを昼月の浮かぶ空へ枝を伸ばしているのだ。枝、空、月が配されて、すっきりとした句だ。(高橋正子)

★来て見れば銀杏枯木やバス通り/桑本栄太郎
このあたりまでしばらく来なかったが、来てみると、バス通りの銀杏は葉をすっかり落とし、枯木となって立っている。しばらく来なかったことも、季節が進んだことも思い起こさせられるのだ。(高橋正子)

12月19日(2句)

★枯れてゆく葉に真っ青な空があり/多田有花
枯れてゆく葉の色は、褪せた赤い色、緑がかった黄色、朽葉色、枯れそのままの色。どれもいい色。そんな葉には真っ青な空がよく似合う。(高橋正子)

★冬暁や赤光を灯す給湯器/上島祥子
冬の暁、まだ暗いときに起き出した作者。給湯器には、注意を呼ぶような赤い光がついている。寒く暗いなかに光る赤光に気持ちが引き締まる。冬暁に起きて朝食の準備をする作者の姿が浮かぶ。(高橋正子)

12月18日(2句)
★新聞紙に包み大根を差し上げし/小口泰與
引き抜いてすぐの大根だろうか。土がついていれば汚れかねない。洗ったものでも何かに包んで差し上げたい。そのとき、新聞紙が格好のものとなる。あたたかい気持ちがさりげなく伝わる。(高橋正子)

★初雪よ嬉しいでしょう三回忌/川名ますみ
母の三回忌がめぐり来て、初雪が降った。亡くなった母に「初雪よ、嬉しいでしょう」と話しかけた。初雪がうれしいのは、もちろん作者。初雪に寄せて三回忌が美しく昇華された。(高橋正子)

12月17日(2句)

★畑ごとの霜の濃淡朝日かな/小口泰與
霜の降り具合が畑の条件によって、それぞれ違っている。強く真っ白に霜の降りている畑もあれば、うっすらと降りた畑もある。朝日が差すとその濃淡がはっきりと浮き上がってくる。写真に収めたいような景色だ。(高橋正子)

★気球二機なかぞらを行く十二月/多田有花
十二月の空のうららかさを読んだ句。歳晩の忙しさのなかで、ゆったりとなかぞらを行く気球を見ると、時もゆるやかに進むようだ。(高橋正子)

12月16日(1句)

★カラカラと鐘を鳴らして飾り売り廣田洋一
カラカラと鐘を鳴らして飾り売り★★★★
12月も半ばを過ぎると、年用意の品々が店頭を飾るようになる。昔ながらに境内や道筋の露店で飾りを売るのを見ることはほとんどなくなった昨今である。今も、鐘をカラカラ鳴らして売る飾り売りもいて、正月を迎える風物詩をして、楽しいものだと思う。(高橋正子)

12月15日(2句)

★木陰をば明るくしたる実万両/廣田洋一
万両は千両と違い日当たりを好むが、築山など木陰にあることもよくある。万両が実を付けると緑に赤が映えて、田有賀明るくなる。自然体で詠んでいるのが好ましい。(高橋正子)

★裸木となりし公孫樹を仰ぎ見る/多田有花
金色の葉を付けた公孫樹も素晴らしいが、葉をすっかり落とし裸木となった姿も、すっきりと天に伸びて魅力ある姿だ。下から仰ぎ見るとなおさら、公孫樹は天に伸び行く感が強まる。(高橋正子)

12月14日(2句)

★冬灯し自転車下校の夜学生/上島祥子
「冬灯し」は街頭などであろう。夜学生が灯の中を自転車で下校し来る。寒さにも、昼間の勤労の疲れにもめげずに
勉強する生徒への応援であろう。(高橋正子)

★金の鈴つけた猫なり日向ぼこ/桑本栄太郎
金の鈴を付けられて日向ぼこをする猫が貴婦人めいてくる。まぶしいほどの暖かい日差しがかくもふんだんである。(高橋正子)

12月13日(2句)

★ひとり来て頂に会う帰り花多田有花
ひとり登って来た頂。頂は暖かいせいか、帰り花が咲いて迎えてくれた。帰り花は、にっこりと頬をほころばせるように咲き、暖かく迎えてくれたのだ。(高橋正子)

★の落つや書斎忽ち冷え来たり/桑本栄太郎
日が落ちると、たちまちに冷えてくる。火の気も人気のないような書斎は特に冷えてくる。人がいたとしても、冷えは格段にはやく押し寄せてくるのだ。(高橋正子)

12月12日(1句)

★人声やすぐに焚火の香の流る/多田有花
何気なく歩いてゆくと人声が耳に入る。そう思うと、すぐに焚火をする匂いがしてくる。話声の人たちが焚火を囲んでいたとすぐにわかるが、人と焚火はに懐かしいつながりがある。それを感じさせてくれる句だ。(高橋正子)

12月11日(1句)

★河豚刺身青き皿の透き通り/廣田洋一
薄くそいだ河豚の身を花のように皿に並べてある河豚刺し。身を透いて皿の青い色が美しく見える。目に美しい河豚刺身である。(高橋正子)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日~20日

2019-12-16 14:53:15 | Weblog

12月20日(4名)

小口泰與
白鳥や沼へ一筋差す夕日★★★
細やかな風の中なる冬至梅★★★★
室咲や祝辞短きほど良かれ★★★

多田有花
冬の薔薇ぽつぽつ人無き薔薇園に★★★
桜枯れ枝すみずみまで陽を浴びる★★★★
桜が枯れて葉がすっかりなくなった。おかげで、枝や幹のすみずみまで陽が届く。枝や幹の樹皮がつやつやしている。(高橋正子)

冬至にと柚子をたっぷりいただきぬ★★★★

廣田洋一
裸木の枝のびのびと昼の月★★★★
裸木となって、枝ぶりがすっかり見えるようになった。葉を付けていた時より、枝はのびのびを昼月の浮かぶ空へ枝を伸ばしているのだ。枝、空、月が配されて、すっきりとした句だ。(高橋正子)

ゲートボール音高く打つ枯木の園★★★
裸木の欅の幹の太きこと★★★

桑本栄太郎
綿虫の翅を確かに見たりけり★★★
来て見れば銀杏枯木やバス通り★★★★
このあたりまでしばらく来なかったが、来てみると、バス通りの銀杏は葉をすっかり落とし、枯木となって立っている。しばらく来なかったことも、季節が進んだことも思い起こさせられるのだ。(高橋正子)

冴え冴えと白き実ありぬ川辺かな★★★

12月19日(4名)

小口泰與
跼る布団の中や真夜の風★★★
畦道の犬を一瞥寒鴉★★★
水鳥や入日ひと筋沼囃す★★★★

多田有花
仲冬の頂に響く鐘の音★★★
枯れてゆく葉に真っ青な空があり★★★★
枯れてゆく葉の色は、褪せた赤い色、緑がかった黄色、朽葉色、枯れそのままの色。どれもいい色。そんな葉には真っ青な空がよく似合う。(高橋正子)

落葉す落羽松の並木道★★★

桑本栄太郎
山膚の赤く凍て居り天王山★★★
嶺の端の明るくなりぬしぐれ止む★★★
枯蘆の白く傾げる中州かな★★★

上島祥子
足場組み越南語響く冬の朝★★★
配送を待つ歳暮倉庫に積み上がる★★★

冬暁や赤光を灯す給湯器★★★★
冬の暁、まだ暗いときに起き出した作者。給湯器には、注意を呼ぶような赤い光がついている。寒く暗いなかに光る赤光に気持ちが引き締まる。冬暁に起きて朝食の準備をする作者の姿が浮かぶ。(高橋正子)

12月18日(4名)

小口泰與
風の無き冬夕焼けの雲と山★★★
新聞紙に包み大根を差し上げし★★★★
引き抜いてすぐの大根だろうか。土がついていれば汚れかねない。洗ったものでも何かに包んで差し上げたい。そのとき、新聞紙が格好のものとなる。あたたかい気持ちがさりげなく伝わる。(高橋正子)

岩ひとつ堰きて綾なす冬の利根川(とね)★★★

多田有花
落葉中地蔵立ちたり六丁峠★★★★
銀杏見上ぐ銀杏落葉に寝転んで★★★
山頂から裏六甲の冬景色★★★

桑本栄太郎
枯蘆の白く傾げる中州かな★★★
生垣の剪られ山茶花のぞきけり★★★
午後四時の高層棟や冬暮色★★★★

川名ますみ
初雪よ嬉しいでしょう三回忌★★★★
母の三回忌がめぐり来て、初雪が降った。亡くなった母に「初雪よ、嬉しいでしょう」と話しかけた。初雪がうれしいのは、もちろん作者。初雪に寄せて三回忌が美しく昇華された。(高橋正子)

青空に黄を揺らしけり冬の蝶★★★★
冬びより鳩の後ゆく車椅子★★★

12月17日(4名)

小口泰與
支流より枯葉利根川(とね)へと急きにけり★★★
夕映えに映ゆる野川や冬の鷺★★★
畑ごとの霜の濃淡朝日かな★★★★
霜の降り具合が畑の条件によって、それぞれ違っている。強く真っ白に霜の降りている畑もあれば、うっすらと降りた畑もある。朝日が差すとその濃淡がはっきりと浮き上がってくる。写真に収めたいような景色だ。(高橋正子)

廣田洋一
セーターの毛玉を摘みて切りもなし★★★
セーターの袖口少しゆるみをり★★★
冬帽子編んであげると言われけり★★★★

多田有花
山に向かう冬の苺を頬張って★★★
気球二機なかぞらを行く十二月★★★★
十二月の空のうららかさを読んだ句。歳晩の忙しさのなかで、ゆったりとなかぞらを行く気球を見ると、時もゆるやかに進むようだ。(高橋正子)

石段と落葉を踏んで山頂へ★★★

桑本栄太郎
はらはらと木の葉舞い散る風一陣★★★
菜園の畝立てらるる冬日かな★★★★
しでもみじ落葉散り敷く昇降機★★★

12月16日(4名)

小口泰與
仏僧の落葉で描く達磨かな★★★
落葉にて赤城山(あかぎ)を描く僧徒かな★★★
寺僧の霊入魂落葉の絵★★★

廣田洋一
事始めまず神棚を浄めけり★★★
事始めコーヒーメーカー新たにす★★★

カラカラと鐘を鳴らして飾り売り★★★★
12月も半ばを過ぎると、年用意の品々が店頭を飾るようになる。昔ながらに境内や道筋の露店で飾りを売るのを見ることはほとんどなくなった昨今である。今も、鐘をカラカラ鳴らして売る飾り売りもいて、正月を迎える風物詩をして、楽しいものだと思う。(高橋正子)

多田有花
シダーローズ拾いし冬の散歩道★★★★
桜枯れただ青空に身をまかす★★★
冬の月いま山の端にかかりおり★★★

桑本栄太郎
医科大を囲む落葉松冬もみじ★★★★
綿虫の確かに翅の煌めける★★★
生駒嶺のうねり遥かに冬ぬくし★★★

12月15日(4名)

小口泰與
寒雷にすは逃げ場なき小犬かな★★★
寒星を統べし大神とおもいけり★★★★
せぐくまる寝床の中や虎落笛★★★

廣田洋一
冴え冴えと光放てる朝の月★★★
木陰をば明るくしたる実万両★★★★
万両は千両と違い日当たりを好むが、築山など木陰にあることもよくある。万両が実を付けると緑に赤が映えて、田有賀明るくなる。自然体で詠んでいるのが好ましい。(高橋正子)

古き家の庭に艶やか実万両★★★

多田有花
冬紅葉まだ赤々とわれを待つ★★★
裸木となりし公孫樹を仰ぎ見る★★★★
金色の葉を付けた公孫樹も素晴らしいが、葉をすっかり落とし裸木となった姿も、すっきりと天に伸びて魅力ある姿だ。下から仰ぎ見るとなおさら、公孫樹は天に伸び行く感が強まる。(高橋正子)
金色の落葉たっぷり大公孫樹★★★

桑本栄太郎
生駒嶺のゆるきうねりや冬ぬくし★★★
一二枚残すばかりや冬紅葉★★★
医科大を囲む銀杏の冬木かな★★★★

12月14日(5名)

石蕗の花続く路杖の父(原句)
石蕗の花の続く路なり杖の父★★★★(正子添削)

冬灯し自転車下校夜学生(原句)
冬灯し自転車下校の夜学生★★★★(正子添削)

球根の鉢は猫の来ぬ位置に★★★

廣田洋一
嚏して慌てて出せるハンカチかな★★★
露天湯の湯気の中より大嚏★★★★
はつはつはとモーションつけて大嚏★★★

小口泰與
火の山の裾廻溶岩道枯すすき★★★
凄まじき一筋の風寒の滝★★★★
冬ばらの咲かずすなおに首傾げ★★★

多田有花
冬ぬくし頂に赤き実の見ゆる★★★★
満月の隈なきを見る師走かな★★★
誘われて新しき道冬うらら★★★

桑本栄太郎
金の鈴つけた猫なり日向ぼこ★★★★
川べりの風の通りや枯尾花★★★
堰水の落つや飛沫の冴え冴えと★★★

12月13日(4名)

廣田洋一
ところどころビルが消えたる冬霞★★★
観音の頭の浮かぶ冬霞★★★
富士の峯ふわりと浮かべ冬霞★★★★

小口泰與
帰り来て炬燵に丸寝致しけり★★★
凄まじき仏間の柱黒光り★★★
雨音をすずろに聞けり置炬燵★★★★

多田有花
ひとり来て頂に会う帰り花★★★★
ひとり登って来た頂。頂は暖かいせいか、帰り花が咲いて迎えてくれた。帰り花は、にっこりと頬をほころばせるように咲き、暖かく迎えてくれたのだ。(高橋正子)

ピラカンサ小春日和の修道院★★★
葉を透かし陽は万両の実に届く★★★★

桑本栄太郎
葉牡丹の渦の淡きや花舗の朝★★★
綿虫の影に日向に寄りそいぬ★★★

日の落つや書斎忽ち冷え来たり★★★★
日が落ちると、たちまちに冷えてくる。火の気も人気のないような書斎は特に冷えてくる。人がいたとしても、冷えは格段にはやく押し寄せてくるのだ。(高橋正子)

12月12日(4名)

小口泰與
冬鷺や石のあふるる利根川原★★★
枯枝に寄り添う二羽の雀かな★★★★
まるまると炬燵に入りて高鼾★★★

桑本栄太郎
しぐるるや鉄塔嶺に天王山★★★
葎枯るグランドネットの襤褸かな★★★
見下ろせば眼下緋色や冬紅葉★★★★

多田有花
一枚の落葉リュックへと入りぬ★★★

人声やすぐに焚火の香の流る★★★★
何気なく歩いてゆくと人声が耳に入る。そう思うと、すぐに焚火をする匂いがしてくる。話声の人たちが焚火を囲んでいたとすぐにわかるが、人と焚火はに懐かしいつながりがある。それを感じさせてくれる句だ。(高橋正子)

落葉積もる藩主の墓の石段に★★★

12月11日(4名)

小口泰與
白壁を背に見る湖や日向ぼこ★★★
野兎の毛皮あります峠茶屋★★★★
寒禽やケートボールの打球音★★★

廣田洋一
青き皿透き通りたる河豚刺身(原句)
河豚刺身青き皿の透き通り★★★★(正子添削)
薄くそいだ河豚の身を花のように皿に並べてある河豚刺し。身を透いて皿の青い色が美しく見える。目に美しい河豚刺身である。(高橋正子)

河豚有りと提灯吊りし割烹店★★★
水槽の河豚生き生きと歌舞伎町★★★

多田有花
冬紅葉冬の大地に寝転んで★★★
風吹くよ残る紅葉を惜しみつつ★★★★
山なみの重なりあいて冬うらら★★★

桑本栄太郎
枯尾花水の干上がる桂川★★★
白きもの微かに落つや冬の京★★★★
猛り鳴き樹間つらぬく冬の鵯★★★
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な投句箱/12月1日~10日

2019-12-03 16:40:08 | Weblog

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

コメント (39)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/12月1日~10日

2019-12-03 16:38:45 | Weblog

12月10日(1句)

★一片の空に雲なし布団干す/古田敬二
「一片の雲が空にない。」冬晴れの申し分のない天気。こんな日には布団を干したくなる。ふくらと日に膨らんだ布団に寝る幸せを思いつつ干す。この句は表現上あれと思うかもしれないが、一片の」で軽く切れが入る。その作者の呼吸とリズムを楽しみたい。(高橋正子)

12月9日(1句)

★漱石忌のそりと動く日向猫/桑本栄太郎
漱石忌に思い浮かぶこと。馴染みのユーモア小説の『吾輩は猫である』もそのひとつ。
日向ぼこをしていた猫が、なにを思ったか「のそりと」動いた。ここが猫らしい行動である。(高橋正子)

12月8日(1句)

★空高く明けの明星開戦日/廣田洋一
今、開戦日として12月8日を思い出す日本人はどのくらいいるだろうか。おおかたの人が戦争を知らない日本になった。、開戦の日を平和への祈りの日として、空高く、明るくかがやく明けの明星を仰いだのだ。(高橋正子)

12月7日(2句)

★森の空透いてくるかな十二月/多田有花
十二月になると、木の葉の落ちるものは落ち、常緑樹は緑をしっかりと樹にまとう。寒冷な空気に森の空は透き通って、枯れ枝の形もあきらかになる。透いてくる森の空は素敵だ。(高橋正子)

★綿虫の日陰より日に浮かびけり/桑本栄太郎
綿虫は日陰では、小さな黒い虫として塊り飛んでいるが、日陰から日向に出ると、ふわふわと浮いたように見える。これこそ綿虫と言いたい様子なのだ。(高橋正子)

12月6日(2句)

★赤き実の目に鮮やかに冬めけり/多田有花
赤い実があると、なにかあたたかい思いがする。鮮やかな赤い実にあたりが冬めいて感じられたのだ。ささやかな赤い実がそうさせた。(高橋正子)

★南座にまねき上がりて酢茎買う/桑本栄太郎
酢茎は京を代表する漬物。南座の顔見世もあり、師走は南座あたりがにぎわう。お土産に酢茎は持ってつけ。
(高橋正子)

12月5日(2句)

★埋火や入日一瞬緋となりぬ/小口泰與
埋火にあたりながら外を眺めていると、入日の時刻。一瞬のことに入日は緋色となった。埋火のぬるい温みと、緋色の入日が。同じ「ひ」を通して対比的に詠まれ、印象の強い句となった。(高橋正子)

★妻の行くおのころ島や蜜柑狩り/桑本栄太郎
おのころ島は、日本の国生みの島として知られる。その島へ蜜柑狩りに妻が出かけた。帰れば、お土産の蜜柑はもちろん、なにかロマンのある話も聞けそうだ。(高橋正子)

12月4日(1句)

★青空に白く光れる冬桜/廣田洋一
冬桜は小さくて、枝にほつほつと咲くので、光が一つ一つの花を包むように注ぐ。「青空に広く光れる」が、まさにその様子を言い得ている。(高橋正子)

12月3日(1句)

★冬うららふたつの橋を望みおり/多田有花
冬のうららかさは、空気が意外と澄んで遠くまではっきり見える。春のうららかさとは違ったところ。ふたつの橋は、瀬戸内海をまたぐ大橋であろう。雄大な景色に気持ちが広がる。(高橋正子)

12月2日(2句)

★境内のもぎたて蜜柑いただきぬ/多田有花
境内に蜜柑を植えていて、もいだばかりをいただいた。お供えのお下がりをいただくときも尊くてありがたい気持ちになるが、そんな気持ちも働いたのだろう。剥くと蜜柑の皮の匂いがぷんと立って、手ずからのありがたさ、あたたかさを思う。(高橋正子)

★街の川鷺の一羽に冬ざるる/廣田洋一
鷺の一羽がいるばかりに、冬ざれの景色がいっそう趣深くなった。もとの句にある「飛び」を省き、鷺の様子は読者に読みを委ねたほうが、景色がはっきりし、格調がでる。(高橋正子)

12月1日(2句)

★笹鳴の聞こえさうなる東慶寺/廣田洋一
東慶寺は、北鎌倉駅近く、大覚寺の向かい側の谷戸にあって、もとは尼寺。境内は狭いが植物がいろいろと細やかに植えられ、よく手入れされている。文人の墓も多い。その東慶寺にたたずむと、笹鳴が聞こえそうな感じなのだ。谷戸の冬枯れが楽しそうだ。(高橋正子)

★水面往く鳥妨げず蓮枯るる/桑本栄太郎
池の蓮が枯れ、その間を縫って鴨など水鳥がすいすい泳いでいる。蓮の枯れ茎などは、ちっとも邪魔にならず、水鳥が泳ぐ支障にはならない。枯蓮も鳥もともに具合がよい。(高橋正子)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日~10日

2019-12-03 16:26:50 | Weblog

12月10日(5名)

小口泰與
水桶を下げ來る婆の水洟★★★
単線の貨車の長きや日向ぼこ★★★★
露天湯を横切る狸夕間暮れ★★★★

廣田洋一
恙なく炉開き終えし朝かな★★★★
炉辺にてラジオを聞きし幼き日★★★★
炉煙に煤けて黒し大黒柱★★★

多田有花
光る海見て帰りけり石蕗の花★★★★
万両の小さきがつけし実の五つ★★★★
快晴やなお鮮やかに冬紅葉★★★

桑本栄太郎
水涸るる石のさざれや桂川★★★
西国へつづく街道しぐれ雲★★★★
日の落つや忽ち闇の冷え来たる★★★

古田敬二
一片の空に雲なし布団干す★★★★
「一片の雲が空にない。」冬晴れの申し分のない天気。こんな日には布団を干したくなる。ふくらと日に膨らんだ布団に寝る幸せを思いつつ干す。この句は表現上あれと思うかもしれないが、一片の」で軽く切れが入る。その作者の呼吸とリズムを楽しみたい。(高橋正子)

遠方に鈴鹿峰晴れて布団干す★★★★
雪蛍ふわりふわりと無重力★★★

12月9日(3名)

小口泰與
冬ばらや夕映えの利根川(トネ)艶めける★★★★
駆けて來し黄帽の園児息白し★★★★
水洟や半世紀過ぐクラス会★★★

廣田洋一
墨痕淋漓顔見世のまねきかな★★★★
顔見世やテレビで見たる顔も見え★★★
星見上げマフラーに顔包みけり★★★★

桑本栄太郎
漱石忌のそりと動く日向猫★★★★
漱石忌に思い浮かぶこと。馴染みのユーモア小説の『吾輩は猫である』もそのひとつ。
日向ぼこをしていた猫が、なにを思ったか「のそりと」動いた。ここが猫らしい行動である。(高橋正子)

顔見世の三味の音ひびく四条かな★★★
鴨川の堰のきらめく百合かもめ★★★

12月8日(3名)

廣田洋一
空高く明けの明星開戦日★★★★
今、開戦日として12月8日を思い出す日本人はどのくらいいるだろうか。おおかたの人が戦争を知らない日本になった。、開戦の日を平和への祈りの日として、空高く、明るくかがやく明けの明星を仰いだのだ。(高橋正子)

明日は新聞休刊と開戦忌★★★
赤ワインにて献杯す開戦日★★★

小口泰與
深閑の作務衣の禅僧冬紅葉★★★
冬の川岩それぞれの音色かな★★★★
風の里長きすそ野の掛大根★★★

多田有花
大雪やまだ彩は山にあり★★★
大雪の夕陽が染める丘の家★★★
戦争を知らぬ子ばかり開戦日★★★★

12月7日(4名)

小口泰與
枯芝へ米を蒔きたり鳥の声★★★
渓流の岩のすげなき空っ風★★★
岩を打つ凄き白波冬の滝★★★★

多田有花
公孫樹黄色冬の日差しに鮮やかに★★★
森の空透いてくるかな十二月★★★★
十二月になると、木の葉の落ちるものは落ち、常緑樹は緑をしっかりと樹にまとう。寒冷な空気に森の空は透き通って、枯れ枝の形もあきらかになる。透いてくる森の空は素敵だ。(高橋正子)

お屋敷の庭一面の冬紅葉★★★

廣田洋一
並木道葉裏を返す木枯しかな★★★
底冷の京を確かめ渡月橋★★★★
手袋の片手落ちてる季節なり★★★

桑本栄太郎
想い出となりし煙や落葉焚★★★
綿虫の日陰より日に浮かびけり★★★★
綿虫は日陰では、小さな黒い虫として塊り飛んでいるが、日陰から日向に出ると、ふわふわと浮いたように見える。これこそ綿虫と言いたい様子なのだ。(高橋正子)

消防のサイレンつづく冬の街★★★★

12月6日(3名)

小口泰與
朝焚火喇叭ずぼんの男達★★★
冬耕や朝の赤城の紫紺なる★★★
集いたる飯場の男朝焚火★★★

多田有花
山寺の静けさにあり冬紅葉★★★
赤き実の目に鮮やかに冬めけり★★★★
赤い実があると、なにかあたたかい思いがする。鮮やかな赤い実にあたりが冬めいて感じられたのだ。ささやかな赤い実がそうさせた。(高橋正子)

かさこそと落葉踏み分け歩く道★★★

桑本栄太郎
木洩れ日を見上げ青空冬紅葉★★★
南座にまねき上がりて酢茎買う★★★★
酢茎は京を代表する漬物。南座の顔見世もあり、師走は南座あたりがにぎわう。お土産に酢茎は持ってつけ。
(高橋正子)

冬星の荒野に果つや日本人★★★

12月5日(4名)

小口泰與
あかあかと火鉢明かりや友は未だ★★★★
埋火や入日一瞬緋となりぬ★★★★
埋火にあたりながら外を眺めていると、入日の時刻。一瞬のことに入日は緋色となった。埋火のぬるい温みと、緋色の入日が。同じ「ひ」を通して対比的に詠まれ、印象の強い句となった。(高橋正子)

外は風障子明かりの新刊書★★★★

廣田洋一
落葉掃く側から散りて果てしなし★★★
成果見せ4回転のフィギュアスケート★★★
冬波の襖立ちたる北の果て★★★★

多田有花
小春日の播磨の山を見渡せり★★★★
海山の上に広がり小春空★★★
快晴の冬の紅葉を愛で歩く★★★

桑本栄太郎
石垣の木戸の門扉や石蕗の花★★★★
つまみ見る鈴懸の実や落葉踏む★★★
妻の行くおのころ島や蜜柑狩り★★★★
おのころ島は、日本の国生みの島として知られる。その島へ蜜柑狩りに妻が出かけた。帰れば、お土産の蜜柑はもちろん、なにかロマンのある話も聞けそうだ。(高橋正子)

12月4日(4名)

小口泰與
噴煙の垂直に立つ冬の雨★★★★
冬暁の榛名九嶺日を賜う★★★
冬の日や書肆の店主の大欠伸★★★

多田有花
廃屋を彩り蔦の冬紅葉★★★
残照の空にかかりし冬三日月★★★
道順を問われて話す小春かな★★★★

桑本栄太郎
冬晴の遠嶺確たり摂津峡★★★
朝降りて昼に止み居り夕しぐれ★★★
橙の実の明かりかな河川畑★★★★

廣田洋一
小春日に木の目美し大嘗宮★★★★
青空に白く光れる冬桜★★★★
冬桜は小さくて、枝にほつほつと咲くので、光が一つ一つの花を包むように注ぐ。「青空に広く光れる」が、まさにその様子を言い得ている。(高橋正子)

道灌濠紅葉の山を映しをり★★★

12月3日(4名)

小口泰與
鍋焼や風に逆らい帰宅せる★★★
粕汁や家代々を語りける★★★★
枯尾花同じ方へと傾ぎけり★★★

廣田洋一
三日月の高々上る冬夕焼け★★★★
冬夕焼け富士山の影黒々と★★★
冬夕焼け我家の前に佇みぬ★★★

多田有花
冬麗の頂に立てば正午の鐘★★★
冬うららふたつの橋を望みおり★★★★
冬のうららかさは、空気が意外と澄んで遠くまではっきり見える。春のうららかさとは違ったところ。ふたつの橋は、瀬戸内海をまたぐ大橋であろう。雄大な景色に気持ちが広がる。(高橋正子)

踏みゆきぬ銀杏落葉の絨毯を★★★

桑本栄太郎
金網に濡れて襤褸や蔦枯るる★★★
歩みゆく銀杏落葉やバス通り★★★★
石垣の濡れ居る冬の蔦紅葉★★★

12月2日(4名)

小口泰與
湯豆腐や釧路昆布を頂戴す(原句)
「湯豆腐や」と「釧路昆布を頂戴す」の関係が切れすぎですので添削しました。
湯豆腐や釧路昆布を頂戴し★★★★(正子添削)

焼鳥や暖簾を出でて川の風★★★
焼芋や小犬のまるの太太と★★★

多田有花
冬の陽を透かしはくれんの黄葉★★★

境内のもぎたて蜜柑いただきぬ★★★★
境内に蜜柑を植えていて、もいだばかりをいただいた。お供えのお下がりをいただくときも尊くてありがたい気持ちになるが、そんな気持ちも働いたのだろう。剥くと蜜柑の皮匂いがぷんと立って、手ずからのありがたさ、あたたかさを思う。(高橋正子)

冬晴れに鮮やかに立つ公孫樹かな★★★

廣田洋一
捥ぐ人なき柿の木の下冬ざるる★★★
主なき庭の散らかり冬ざるる★★★

街の川鷺一羽飛び冬ざるる(原句)
街の川鷺の一羽に冬ざるる★★★★(正子添削)
鷺の一羽がいるばかりに、冬ざれの景色がいっそう趣深くなった。もとの句にある「飛び」を省き、鷺の様子は読者に読みを委ねたほうが、景色がはっきりし、格調がでる。(高橋正子)

桑本栄太郎
南座の大屋根黒く冬の雨★★★★
鴨川の中州に舞いぬ都鳥★★★
見晴るかす今朝の鞍馬は北しぐれ★★★

12月1日(4名)

小口泰與
生姜酒湯呑み三杯賜りぬ★★★
参道の落葉豊かになりにけり★★★★
終電の終着駅のショールかな★★★★

多田有花
凩の音に目覚める朝かな★★★
大鷺が魚をすなどる冬の川★★★
初霜や彩残る峰々に★★★★

廣田洋一
笹鳴の聞こえさうなる東慶寺★★★★
東慶寺は、北鎌倉駅近く、大覚寺の向かい側にあって、もとは尼寺。境内は狭いが植物がいろいろと細やかに植えられ、よく手入れされている。文人の墓も多い。その東慶寺にたたずむと、笹鳴が聞こえそうな感じなのだ。谷戸の冬枯れが楽しそうだ。(高橋正子)

チェツチェツと舌打つ如し笹子鳴く★★★
木の実を啄む合間笹子鳴く★★★

桑本栄太郎
水面往く鳥妨げず蓮枯るる★★★★
池の蓮が枯れ、その間を縫って鴨など水鳥がすいすい泳いでいる。蓮の枯れ茎などは、ちっとも邪魔にならず、水鳥が泳ぐ支障にはならない。枯蓮も鳥もともに具合がよい。(高橋正子)

暗やみの荒野に星や待降節★★★★
新幹線どどどどどどと十二月★★★
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする