◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

自由な投句箱/11月21日~30日

2021-11-22 10:07:02 | Weblog
※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
代表:高橋正子・管理:高橋信之
コメント (40)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/11月21日~30日

2021-11-22 10:06:23 | Weblog
11月30日(1句)

★牡丹の冬芽や雨を弾きける/小口泰與
牡丹の冬芽が雨を弾いている。それによって分かる、牡丹の芽の固さ、艶やかさ、そして膨らみ。冬の雨に降られながらいきいきと命を輝かせている牡丹の冬芽を愛おしむ気持ちが伝わる句。(高橋正子)

11月29日(1句)

  南禅寺
★冬紅葉中にどっしり水路閣/多田有花
南禅寺境内を通る琵琶湖の水を送るための水路橋、水路閣は、幅4メートル、高さが9メートルという花崗岩づくりのどっしりとしたもの。今は南禅寺の冬紅葉に色合いもしっくり溶け込んで、堂々たる風情。(髙橋正子)

11月28日(1句)

★円光の朝日や樹氷包みける/小口泰與
昇ったばかりの朝日が樹氷をまぶしくかがやかす。夜があけ、あたらに蘇った景色が感動的。(髙橋正子)

11月27日(1句)

 永観堂
★冬紅葉光と影の差し交じり/多田有花
冬の陽ざしを受けた紅葉は、光と影が入り交じり、陰翳が濃くなり、妖艶なまでの色どりを見せてくれる。それが季節の深みとも言える。(髙橋正子)

11月26日(1句)

★水中花をうすく閉じ込め初氷/廣田洋一
水中花は、水に浮かべた花を指す場合もあるので、この句は、そんな場合の様子であろうか。花の浮かぶ水をうすく凍らせてしまった初氷。儚くも美しい。(髙橋正子)

11月25日(1句)

<永観堂>
★うめもどき赤々として冬はじめ/多田有花
枯れの始まる季節、葉を落とすと、うめもどきの赤々と熟れた実が目に強く映る。温かそうな色で人の目を引き付ける。冬の到来を思う。(髙橋正子)

11月24日(1句)

★落葉松の並木通りや冬日さす/桑本栄太郎
落葉松は日当たりのより乾いた土が適地だという。私は小諸へ行く途中、11月22日だったか、追分をすぎたところから落葉松林を車窓から見て感激した。そのような落葉松の並木だろうと思う。冬日が差して情趣深い景色になった。(髙橋正子)

11月23日(1句)

★銀杏黄葉光撒きつつ散りゆけり/廣田洋一
銀杏黄葉が散る様子は、光をまき散らしているかのようである。光に透けたような銀杏の黄葉が今生を尽くして散る様は美しい。(髙橋正子)

11月22日(1句)

★大根のりゅうと立ち居り屋敷畑/桑本栄太郎
日々の蔬菜として屋敷畑にはこまごま野菜が植えられている。大根もその一つ。土が肥え、水も十分で形は多少いびつでも良く育っている。「りゅうと立ち」の大根が頼もしい。(髙橋正子)

11月21日(1句)

★控え目に鳴きつつ枝に冬の鵙/多田有花
秋には猛々しい声で鳴いていた鵙も、冬になると、姿も見つけにくく、声さえも控え目になっている。そこがおかしい。鵙も自然には逆らえないのは自然界の生き物。(高橋正子)
コメント (11)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日~30日

2021-11-22 10:05:37 | Weblog
11月30日(4名)

小口泰與
冬空や星座の鳥獣翔けにける★★★★
雀らの塒は庇や青木の実★★★
牡丹の冬芽や雨を弾きける★★★★
牡丹の冬芽が雨を弾いている。それによって分かる、牡丹の芽の固さ、艶やかさ、そして膨らみ。冬の雨に降られながらいきいきと命を輝かせている牡丹の冬芽を愛おしむ気持ちが伝わる句。(高橋正子)

廣田洋一
エプロンを着たまま出かけ年の暮★★★
読みかけの本を積み上げ年の暮★★★
練り物のゆかしき味やおでん鍋★★★

多田有花
<蹴上インクライン>
インクライン彩る冬の紅葉かな★★★
<瓢亭>
冬紅葉堪能ののち京料理★★★
山茶花に照る陽曇る陽風吹く日★★★

桑本栄太郎
川べりの地道を行くや枯尾花★★★
堰水の冬日燦々光りけり★★★
玄関に冬の小菊や小料理屋★★★

11月29日(4名)

小口泰與
しぐるるや野面うすうす木木の息★★★★
寒月や逃げ足早き雲一朶★★★
瀞の面の鋼や木の葉跳ね返す★★★★

廣田洋一
電飾の点る並木や暮早し★★★
暮早し帰宅をせかす曲流れ★★★
桜落葉華やぐ色を残しをり★★★★

多田有花
<南禅寺三句>
冬紅葉中にどっしり水路閣★★★★
南禅寺境内を通る琵琶湖の水を送るための水路橋、水路閣は、幅4メートル、高さが9メートルという花崗岩づくりのどっしりとしたもの。今は南禅寺の冬紅葉に色合いもしっくり溶け込んで、堂々たる風情。(髙橋正子)

句碑ありぬ冬の紅葉に囲まれて★★★
三門に立てば絶景冬紅葉★★★

桑本栄太郎
冬ざれや喪中はがきの今日も来る★★★
日差し受くどうだん躑躅や冬紅葉★★★
道の辺に散り積りたる落葉かな★★★

11月28日(4名)

廣田洋一
葱の束買物かごをはみ出せり★★★
駅出でてつい立ち寄りぬおでん酒★★★
週末はおでん鍋にて手抜きせり★★★

小口泰與
熱熱の焼芋割るや湯気かおる★★★
円光の朝日や樹氷包みける★★★★
昇ったばかりの朝日が樹氷をまぶしくかがやかす。夜があけ、あたらに蘇った景色が感動的。(髙橋正子)

裸形なる尻丸大根抜きにけり★★★

桑本栄太郎
あおぞらに銀杏冬木の梢かな★★★
ひと風に木の葉しぐれやバス通り★★★
寒風に地団駄踏みてバスを待つ★★★

多田有花
<永観堂三句>
山茶花や数多の人を見上げおり★★★
冬紅葉苔に水面に散りゆきぬ★★★
銀杏散るとき地は金色に変わり★★★
 
11月27日(4名)

小口泰與
あえかなる朱き冬芽や山の風★★★
切れ字「や」強く切ってしまうと、「あえかなる朱き冬芽」に対する詠者の気持ちが消えてしまいます。切れは「不即不離」「付かず離れず」です。(髙橋正子)

校庭へ冬韋駄天の足音かな★★★
赤金の朝日や沼の鴨陣★★★

廣田洋一
電車より川面の見えず暮早し★★★
電飾の駅前広場暮早し★★★
塾の窓子の頭見え暮早し★★★

桑本栄太郎
木守の赤く熟せる軒端かな★★★
あおぞらの銀杏梢や裸木に★★★
日照雨(そばえ)降る日差し明るき冬日かな★★★

多田有花
<永観堂三句>
3句とも
状況がもう少し読み手に分かる表現だとさらにいい句になると思います。(髙橋正子)

冬紅葉光と影の交差する(原句)
冬紅葉光と影の差し交じり★★★★(正子添削)
冬の陽ざしを受けた紅葉は、光と影が入り交じり、陰翳が濃くなり、妖艶なまでの色どりを見せてくれる。それが季節の深みとも言える。(髙橋正子)

冬紅葉の色も浮かべし流れかな(原句)
冬紅葉の色を浮かべて流れかな★★★★(正子添削)

初冬の流れに紫式部の実(原句)
初冬の流れに差し出づ式部の実★★★★(正子添削)

11月26日(4名)

小口泰與
庭芝の醜草とるや冬の虫★★★
寒暁や花園のホース棒の如★★★
白波の利根のおりふし冬の虹★★★

廣田洋一
水中花うすく閉じ込め初氷(原句)
水中花をうすく閉じ込め初氷★★★★(正子添削)
水中花は、水に浮かべた花を指す場合もあるので、この句は、そんな場合の様子であろうか。花の浮かぶ水をうすく凍らせてしまった初氷。儚くも美しい。(髙橋正子)

ほうとう鍋のふた取る先に小春富士★★★
地元産の葱の溢れる市場かな★★★

多田有花
<永観堂三句>
地蔵像隣に八手の花咲かせ★★★
冬紅葉中を登るや臥龍廊★★★
多宝塔冬の紅葉の波のうえ★★★

桑本栄太郎
さざ波の水面煌めくかいつぶり★★★
鬼貌の誰とも知れず芙蓉枯る★★★
畦道の日差しや冬の草もみぢ★★★

11月25日(3名)

多田有花
<永観堂三句>
うめもどき赤々として冬はじめ★★★★
枯れの始まる季節、葉を落とすと、うめもどきの赤々と熟れた実が目に強く映る。温かそうな色で人の目を引き付ける。冬の到来を思う。(髙橋正子)

とりまぜて赤や緑や冬の庭★★★
白壁を彩る冬の紅葉かな★★★

桑本栄太郎
バスに乗り銀杏落葉を踏みに行く★★★
光りつつ木の葉しぐれの銀杏かな★★★
市ヶ谷の銀杏散りたる憂国忌★★★

廣田洋一
雪富士の裾長く伸び甲斐路かな★★★★
冬めきぬ湖に浮かべる小舟かな★★★
小春の日跳ね返す富士の白雪★★★

11月24日(4名)

小口泰與
田雲雀や湖一面の絖を成し★★★
冬蝗稲藁ロールおちこちに★★★
和菓子屋の歴史をつなぐ冬柏★★★

廣田洋一
北国を思い出したる目貼かな★★★
山茶花や空き家の庭を紅く染め★★★
日を浴びて青く光れる冬菜かな★★★★

多田有花
<永観堂三句>
永観堂冬の紅葉を見るばかり★★★
紅葉散る水面の底の鯉静か★★★
唐門の盛り砂鮮やか冬の陽に★★★

桑本栄太郎
落葉松の並木通りや冬日さす★★★★
落葉松は日当たりのより乾いた土が適地だという。私は小諸へ行く途中、11月22日だったか、追分をすぎたところから落葉松林を車窓から見て感激した。そのような落葉松の並木だろうと思う。冬日が差して情趣深い景色になった。(髙橋正子)
ふるさとの遠くに想う波の花★★★
落葉踏む銀杏並木となりにけり★★★

11月23日(4名)

小口泰與
奥利根の棚田うるおす小夜時雨★★★
庭隅の石蕗を切り白磁壺(原句)
庭隅の石蕗を白磁の壺に挿し★★★(正子添削)
老農の猫背や畑の蕎麦を刈る★★★

廣田洋一
銀杏黄葉光撒きつつ散りにけり(原句)
銀杏黄葉光撒きつつ散りゆけり★★★★(正子添削)
銀杏黄葉が散る様子は、光をまき散らしているかのようである。光に透けたような銀杏の黄葉が今生を尽くして散る様は美しい。(髙橋正子)

団地の道一筋に石蕗の花★★★
山茶花や零れし花の光をり★★★

多田有花
<永観堂三句>
山門を入れば一面冬紅葉★★★
絞り椿江戸の湯舟の足元に★★★
石蕗の花石に巨木に寄り添いて★★★

桑本栄太郎
電線の雄叫び立つるもがり笛★★★
風の子は鬼ごつことや寒波来る★★★
つむじ風巻いて寒波の来たりけり★★★

11月22日(4名)

小口泰與
丹田を守る八十路の懐炉かな★★★
返り花小堀の渡しマスクして★★★
神の旅里の社の蒼然と★★★

廣田洋一
目貼りして煙草は外で吸ひにけり★★★
まだまだしたきことあり木の葉髪★★★
傘寿後の恙なき日々木の葉髪★★★

多田有花
冬浅き京でいただく生ジュース★★★
小春日やオープンカーを走らせる★★★
窓際のパキラへ冬の陽の淡し★★★

桑本栄太郎
時雨るるや更に色濃き冬紅葉★★★
大根のりゅうと立ち居り屋敷畑★★★★
日々の蔬菜として屋敷畑にはこまごま野菜が植えられている。大根もその一つ。土が肥え、水も十分で形は多少いびつでも良く育っている。「りゅうと立ち」の大根が頼もしい。(髙橋正子)

少年の遠き日ありぬ龍の玉★★★

11月21日(4名)

小口泰與
冬鵙や尾上の松へ靄覆う★★★
逆光を集む冬ばら風の中★★★
鳶の輪のました段畑大根引★★★

廣田洋一
目貼りして雨戸を開ける応接間★★★
一斉に街灯点る夕時雨★★★
鷹一羽小屋に佇み時雨空★★★

桑本栄太郎
綿虫のつんのめり居り手のひらに★★★
枝垂れたるしだれ桜の冬木かな★★★
春日野のひらがな歌碑や八一の忌★★★

多田有花
短日や皇帝ダリア咲き誇る★★★
経堂へ枝を差し伸べ冬紅葉★★★
控え目に鳴きつつ枝に冬の鵙★★★★
秋には猛々しい声で鳴いていた鵙も、冬になると、姿も見つけにくく、声さえも控え目になっている。そこがおかしい。鵙も自然には逆らえないのは自然界の生き物。(高橋正子)
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な投句箱/11月11日~20日

2021-11-12 11:40:20 | Weblog
※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
代表:高橋正子・管理:高橋信之
コメント (39)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/11月11日~20日

2021-11-12 11:39:34 | Weblog
11月20日(1句)

★月食の後の夜明けの冬満月/多田有花
前日の夕方、月食で月の変容を見せてくれた満月は、夜明けを迎え、大事を為し終えたかのように、いっそう研ぎ澄まされた光を放っている。(高橋正子)

11月19日(1句)

★月食の東寺にかかる冬の月/桑本栄太郎
きのうは夕方6時過ぎに部分月食が見られた。研ぎ澄まされた月の光が欠けて、東寺の空にかかっている。冬月の月食と東寺と取り合わされることで、
古典的、神秘的な夜空となってた。(髙橋正子)

11月18日(1句)

★大根干す風瞭かに赤城より/小口泰與
たくあん漬けなどにするために、大根を振り分けにして竿に吊るしたり、縄で編んで吊るししんなりするまで風に当てるのが大根干し。大根を干すには、風が肝心。赤城山からの風が瞭らかに吹いてきている。赤城颪への恃みは先祖代々から。(髙橋正子)

11月17日(1句)

★吹き溜まる木の実踏むなり歩く音/桑本栄太郎
この季節、木の実がたくさん降っているのを私も目の当たりにしている。踏むと木の実が乾いているのか、歩くたび、踏むたびにパリッと音を立てる。それが、自分が歩くという行為の音。(髙橋正子)

11月16日
該当句無し

11月15日(1句)

★小春日や土手に座りて暇ありぬ/廣田洋一
小春日に土手に座ってみる。普段忙しくしている身だからこそ、小春日の温かい日差しに「暇」を感じる。「暇」という表しにくいことをよく詠んでいる。(髙橋正子)

11月14日(1句)

★火の匂う焼芋割るや屏風岩/小口泰與
屏風岩は切り立った岩で、風よけにもなるような場所であろうか。「火の匂う」焼き芋があつあつで美味しそう。「火の匂う」が何よりもリアルなのがいい。(高橋正子)

11月13日(1句)

★薪積みて消火器備へ冬構/廣田洋一
薪を積むだけでなく、消化器を備えて冬への準備が整った。用意周到の冬構えに、災害と隣り合わせの現代の生活の有り様を考えさせられる。(髙橋正子)

11月12日(1句)

★並木道見通し良きや冬構/廣田洋一
並木道がまっすぐ通っている。見通しのよさに、さっぱりとした冬構の様子が知れる。気持ちの良い句だ。(髙橋正子)

11月11日(1句)

★ベランダの明かりや二連の柿すだれ/桑本栄太郎
ベランダに干柿が二連吊るしてある。二連だけれど、たくさんの柿すだれ同様、ベランダが明るくなった。市民の簡素な生活が明るく詠まれている。(髙橋正子)

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする