◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

自由な投句箱/9月21日~9月30日

2022-09-22 22:12:47 | Weblog
※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
コメント (46)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/9月21日~9月30日

2022-09-22 22:11:43 | Weblog
9月30日(1句)

★鵙高音車停めたる頭上より/多田有花
車を停めたところは、公園の端にあるような青空駐車場か。住宅地の中でもいい。車のエンジンの音が止まると、途端に頭上から鵙の高鳴く声。いよいよ秋が深まる。(髙橋正子)

9月29日(1句)

★神主が先頭に立つ秋祭り/廣田洋一
日本の祭りの多くは稲作にまつわる催事である。秋は豊作を祝い感謝する里祭りが行われる。神主が先頭にたって、祭りの神輿や行列を引き連れて歩く。神主の衣を秋風が通り抜けて目にも清々しい祭りの様子が窺える。(髙橋正子)

9月28日(1句)

★大工の音聞こゆ明りの窓に秋/弓削和人
夕べの窓に明かりが灯り、大工が釘を打つ音や木を挽く音などが聞こえてくる。暮れが早くなる秋、仕事を急ぐ大工が灯りをともして作業をすすめているようだ。窓に嵌められたような秋の夜の景色が、しずかに伝わってくる。(髙橋正子)

9月27日(2句)

★宵闇や川辺の書肆の薄明り/小口泰與
宵闇に浮かぶ書肆のほうっとした灯り。民話の雰囲気を醸し出した川辺の書肆の薄明りに魅かれる。こぎつねが本が読みたくて獲ったやまべを持って戸をトントンと叩きそうな川辺の書肆。(髙橋正子)

★天高し弓担ぎゆく女子高生/多田有花
弓道部の女生徒であろう。長い弓を担いで颯爽と歩く姿は女生徒ながら雄姿だ。天高く晴れ渡った空が弓を張る強さと重なってくる。(髙橋正子)

9月26日(1句)

★秋燕日取りの近きクラス会/廣田洋一
近くクラス会が予定されて楽しみな日々。大方の燕も帰ってしまったが、残る燕が音もなくさっそうと飛んで、喜びの姿にもみえてくる。澄んだ秋の日のうれしいこと。(髙橋正子)

9月25日(1句)

★水音のリズム乱して木の実落つ/小口泰與
木の実が降っている。流れにも落ちているのだろう、流れる水音のリズムが乱れる。それは木の実がパラパラと落ちて水を騒がせているから。秋も森がたのしい。(髙橋正子)

9月24日(1句)

★城ほのかに浮かび上がりぬ星月夜/多田有花
城は有花さんの住むところの白鷺城であろう。星も月もある夜に、ほのかに浮かび上がる城が往時を偲ばせるように幻想的なのであろう。(髙橋正子)

9月23日(1句)

★彼岸花蕊に触れたる雲一片/多田有花
彼岸花が蕊をりんりんと伸ばして咲く姿は、よく見かける。軽やかな秋の雲がひとひら曼珠沙華に軽く触れて流れていく感じがいい。(髙橋正子)

9月22日(1句)

★石垣を被い垂れ居り風の萩/桑本栄太郎
石垣の上の庭に植えられた萩であろうが、石垣を被うほどに垂れて、風に吹かれるまま揺れている。萩の枝のしなやかさ、風の声ともなりそうなさわさわとした萩のゆれに感興が湧く。(髙橋正子)

9月21日(1句)

★澄む秋を並んで下校の小学生/多田有花
小学生が仲良く並んで下校しているのは、いつもと変わらない景色なのかもしれない。けれども、空気が澄んでくる秋は、下校の小学生の姿がくっきりと見えてくる。小学生らしい姿が改めて印象付けられる。(髙橋正子)
コメント (11)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日~9月30日

2022-09-22 22:08:57 | Weblog
9月30日(5名)

小口泰與
すれ違う度に会釈の花野かな★★★
牧草を刈りて積み上ぐ秋の駒★★★
木道の天へ伸び行く紅葉かな★★★

廣田洋一
クラス会無事に終わりて九月尽★★★
突き出しにつるりと出し衣被★★★
差し向かひ酒酌み交はす衣被★★★

多田有花
雨上がりはや秋冷の忍び寄る★★★
鵙高音車停めたる頭上より★★★★
車を停めたところは、公園の端にあるような青空駐車場か。住宅地の中でもいい。車のエンジンの音が止まると、途端に頭上から鵙の高鳴く声。いよいよ秋が深まる。(髙橋正子)

彼岸花の色の褪せゆく日和かな★★★

桑本栄太郎
生垣をはみだし居りぬ金木犀★★★
嶺の端の茜色とや秋の夕★★★
山並みのうねりの黒く九月尽★★★

弓削和人
梵鐘に家路を忘るる秋の駅★★★
半袖か迷いてありく九月尽★★★
玄米を提げる山路や秋高し★★★★

9月29日(5名)

小口泰與
木犀の香に包まれて帰宅せり★★★
落鮎や残照の巌置き去りに★★★
草の葉にまた戻りくる蜻蛉かな★★★★

多田有花
レコードのスクラッチノイズ秋の暮★★★
爽やかに自転車を駆る女子高生★★★★
稲妻に照らされ川は南流す★★★

桑本栄太郎
昼間より風に鳴き居り草ひばり★★★★
何処からか香り来たるや金木犀★★★
鈍行のホームの脇に案山子かな★★★

廣田洋一
神主が先頭に立つ秋祭り★★★★
日本の祭りの多くは稲作にまつわる催事である。秋は豊作を祝い感謝する里祭りが行われる。神主が先頭にたって、祭りの神輿や行列を引き連れて歩く。神主の衣を秋風が通り抜けて目にも清々しい祭りの様子が窺える。(髙橋正子)

産土の神木に聞く秋の声★★★
黄ばみたる木の葉の散りて秋の声★★★

弓削和人
九月尽き窓の陽ざしはやわらかに★★★
かの店のピザとなりたる唐辛子★★★
ぎんなんの落ちゆくところ誰も見ず★★★

9月28日(5名)

小口泰與
刻刻とかわる嶺雲荻の声★★★
海を越え翔る蝶かな藤袴★★★
流星や波の切先風に舞う★★★★

廣田洋一
竹伐られ藪中少し整へり★★★★
竹伐りて横たはる竹切り揃へ★★★
道の端一直線に曼殊沙華★★★

多田有花
秋曇り彼方の空に風の音★★★
シャワー止めれば虫集く夜となり★★★★
戸一枚隔ててありぬ虫の闇★★★

桑本栄太郎
菜園の賑わい居りぬ秋高し★★★★
ゑのころの風にうべなうばかりなる★★★
暮れゆきて天の茜や赤とんぼ★★★

弓削和人
朝顔の天命知るように咲く★★★
大工の音聞こゆ明りの窓に秋★★★★
夕べの窓に明かりが灯り、大工が釘を打つ音や木を挽く音などが聞こえてくる。暮れが早くなる秋、仕事を急ぐ大工が灯りをともして作業をすすめているようだ。窓に嵌められたような秋の夜の景色が、しずかに伝わってくる。(髙橋正子)

秋の蟇ひと鳴きするや夜は更けて★★★

9月27日(5名)

小口泰與
宵闇や川辺の書肆の薄明り★★★★
宵闇に浮かぶ書肆のほうっとした灯り。民話の雰囲気を醸し出した川辺の書肆の薄明りに魅かれる。こぎつねが本が読みたくて獲ったやまべを持って戸をトントンと叩きそうな川辺の書肆。(髙橋正子)

文机の堆書や窓へ月あかり★★★
上流へ行くや急流崩れ簗★★★

廣田洋一
燕帰り軒下の道静まりぬ★★★★
町内の子供の山車や秋祭★★★
秋祭終えてくぐれり赤提灯★★★

多田有花
澄む秋に唱歌次々流れ来る★★★
天高し弓担ぎゆく女子高生★★★★
弓道部の女生徒であろう。長い弓を担いで颯爽と歩く姿は女生徒ながら雄姿だ。天高く晴れ渡った空が弓を張る強さと重なってくる。(髙橋正子)

南海に嵐生まれて秋暑し★★★

桑本栄太郎
午後よりの秋雨降りぬ暮れゆけり★★★
国葬の追悼あはれすずろ寒★★★
身に入むや遺影微笑む武道館★★★

弓削和人
秋霖の香の立ちこめし帰途の路★★★
水引のかそけき花や露と揺れ★★★
長雨のあとの静けさ秋の夜★★★★

9月26日(5名)

小口泰與
秋の草雨後の川辺に光りける★★★
竜胆や志賀高原の脇道に★★★
杣道にほのと明るき秋薊★★★

廣田洋一
秋茄子黒く萎びて残りをり★★★

秋燕日取りの近きクラス会★★★★
近くクラス会が予定されて楽しみな日々。大方の燕も帰ってしまったが、残る燕が音もなくさっそうと飛んで、喜びの姿にもみえてくる。澄んだ秋の日のうれしいこと。(髙橋正子)


乙女子も神輿を担ぐ秋祭り★★★

多田有花
墓参後の膳を囲みぬ秋彼岸★★★
ケーキ屋のハロウィンリースに迎えられ★★★
紅葉載せ運ばれてくるモンブラン★★★

桑本栄太郎
ぎんなんを拾う媼や孫を連れ★★★
ゑのころや風の行方に抗わず★★★
溝川のながれさやかに稲穂波★★★

弓削和人
コスモスの丘のかなたの秋の山(原句)
「コスモス」「秋の山」は、季語が二つ、つまり、テーマが二つありますので、これは「季重なり」として嫌われます。(髙橋正子)
コスモスの丘のかなたに山並び★★★補遺s(正子添削)

峠を越え千草の花の通り路★★★

秋の里凍るる西瓜をふるまわれ(原句)
「凍る(こおる)」の連体形は「こお・る(とき)」のようになります。
(髙橋正子)
秋の里凍る西瓜をふるまわれ★★★

9月25日(5名)

小口泰與
ジーンズの着物や帯の赤蜻蛉★★★
秋ばらの枝の切先鉢に挿し★★★

水音のリズム乱れし木の実落つ(原句)
水音のリズム乱して木の実落つ★★★★(正子添削)
木の実が降っている。流れにも落ちているのだろう、流れる水音のリズムが乱れる。それは木の実がパラパラと落ちて水を騒がせているから。秋も森がたのしい。(髙橋正子)

多田有花
秋駆ける少女のポニーテール揺れ★★★★
秋彼岸の寺に読経を聴いている★★★
お下がりのシャインマスカットを食べる★★★

桑本栄太郎
青空に柿の色づく軒端かな★★★
ゑのこ草風の行方の定まらず★★★
休耕の三年目とや泡立草★★★

廣田洋一
大柄の婦人張り切る秋祭り★★★
ゆらゆらと肩に零れし萩の花★★★
獺祭の新酒飾られ子規庵かな★★★★

弓削和人
出逢いたし秋の散歩の七草よ★★★
剪定やわずかに触るる秋の雲★★★

救急車道の空きたる秋の空(原句)
救急車に道を空け待ち秋の空★★★★

9月24日(5名)

小口泰與
はたはたの耳を掠むや通学路★★★
釣具屋のへら浮子はしき石叩★★★
贋作と決まりし絵画稲光★★★

廣田洋一
燕帰る巣はそのままに軒の下★★★
この辺り帰る燕の集ひをり★★★
秋祭り提灯飾りて景気付け★★★

桑本栄太郎
おそろしき事となりたるそぞろ寒★★★
おはぎ喰いふるさと偲ぶ秋彼岸★★★
句を得んと訪ね来て居り藤ばかま★★★

多田有花
快晴の柿のうしろは青一色★★★
おのおのの庭の片隅鶏頭燃え★★★

城ほのかに浮かび上がりぬ星月夜★★★★
城は有花さんの住むところの白鷺城であろう。星も月もある夜に、ほのかに浮かび上がる城が往時を偲ばせるように幻想的なのであろう。(髙橋正子)

弓削和人
秋出水用水路より飛沫あげ★★★
アリウムの玉浮かべたる秋の辻★★★

浮かびたる葛の草露寄りにけり★★★
意味が少し取りにくい感じです。(髙橋正子)
葛の葉に浮かぶ草露寄りあえり(正子添削)

9月23日(5名)

小口泰與
丁字路に石仏在りし放屁虫★★★
忽然と朝の畦道曼珠沙華★★★
蜩や沼へひと筋没日伸び★★★

廣田洋一
録画せしドラマ見続け夜長かな★★★
人通り絶えたる道の良夜かな★★★★
一文字のメール着信良夜かな★★★

多田有花
秋分やゆっくり伸ばす股関節★★★
彼岸花蕊に触れたる雲一片★★★★
彼岸花が蕊をりんりんと伸ばして咲く姿は、よく見かける。軽やかな秋の雲がひとひら曼珠沙華に軽く触れて流れていく感じがいい。(髙橋正子)

秋彼岸山法師の実熟れ始む★★★

桑本栄太郎
前かごに子犬乗せゆく秋彼岸★★★
咲き残る花もありたる合歓は実に★★★
街路樹の天辺橡の実掲げけり★★★

弓削和人
秋分に雨降る朝の囀りや★★★
秋分のひねもす雨のひといかな★★★

秋分や読みたし本を積み上げて(原句)
「読みたし本」の「読みたし」が「本」(名詞・体言)に続くときは、「よみたき」となります。(髙橋正子)
秋分や読みたき本を積み上げて★★★(正子添削)

9月22日(4名)

小口泰與
露草や今朝のすそ野は紫紺にて★★★

木道を沼へ向かひし荻の声(原句)
原句は、「木道を沼へ向かった荻の声」という意味になります。
木道を沼へ向かえば荻の声★★★(正子添削)

新涼や糊利きたる割烹着(原句)
新涼や糊の利きたる割烹着★★★★(正子添削)

桑本栄太郎
色づきし桜並木やうす紅葉★★★

石垣を被い垂れ居り萩の風(原句)
原句は「萩の風が垂れ居り」の意味になります。(髙橋正子)
石垣を被い垂れ居り風の萩★★★★(正子添削)

街路樹の橡の並木や実を掲ぐ★★★

多田有花
秋草を刈る人のあり河川敷★★★
静けさを連れて降り出し秋の雨★★★★
手羽元を手づかみで食ぶ秋の昼★★★

弓削和人
秋空の飼い主の顔犬の顔★★★
白銀のヨシやふわりと揺れており★★★★
葛かづら車両の通る高架下★★★

9月21日(5名)

小口泰與
唐黍や夜店の灯り煌煌と★★★★
畔川を堰きとむ火種狐花★★★
山風に誘われている女郎花★★★★

廣田洋一
残り蚊を手で払ひつつ立話★★★
残り蚊に引導渡す法の庭★★★
秋簾風に逆らひ揺れてをり★★★

多田有花
マヨネーズとチーズをかけてオクラ焼く★★★
秋冷や窓開け過ごす日の終わり★★★
澄む秋を並んで下校の小学生★★★★

桑本栄太郎
雲間より蒼空のぞく野分晴れ★★★
野分去り歩数伸びゆく万歩計★★★
ぷちぷちと踏んで気が付く木の実かな(原句)
ぷちぷちと踏みて鳴る音木の実かな★★★★(正子添削)

弓削和人
白粉の際を横切る車輪かな★★★
紫苑花吾の背にまで伸びて咲き★★★
曼珠沙華浅黄の葯の浮きて揺れ★★★
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な投句箱/9月11日~9月20日

2022-09-11 23:10:32 | Weblog
※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
コメント (55)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/9月11日~9月20日

2022-09-11 23:09:49 | Weblog
9月20日(2句)

★子規庵に糸瓜を探す子規忌かな/廣田洋一
根岸の子規庵は一度訪ねたことがあるが、私もまず糸瓜棚を見た。結核を患った子規が痰を切るのによいとされた糸瓜水を採るために植えた糸瓜は、はらかずも絶筆の三句を作らせた。子規庵に糸瓜を探すのは「心のおのずから」のなせること。共感の一句。(髙橋正子)
糸瓜咲て痰のつまりし佛かな 子規
痰一斗糸瓜の水も間に合はず 〃
をとゝひのへちまの水も取らざりき  〃

★金色に稲穂稔りて空透けり/弓削和人
稲穂が金色に稔り、その間に空が透けている。金と青の対比が、エジプトの秘宝ように美しく輝いて、今現代の日本の稔の秋を伝えている。「黄金(こがね)」ではなく、稲穂に「金色」を感じたのは新しい感覚と言えるだろう。(髙橋正子)

9月19日(1句)

★雨後の藪竹伐る音の聞ゆなり/小口泰與
「竹伐る」は秋の季語。用材としての竹は秋伐るのがよいとされる。春は筍に養分をとられ竹はおとろえているが、秋は竹から虫が逃げ、竹幹が充実している。降り続く雨が止んだ後、竹を伐る鋸の音や、枝を掃う音が竹藪から聞こえる。静かな音である。(髙橋正子)

9月18日(1句)

★供えらる束の野菊や辻地蔵/桑本栄太郎
「野菊の束」と言わないで、「束の野菊」と言った理由は、はっきりしている。辻地蔵に供える野菊は、辺りに咲いているものを手折って一二本というのをよく見かける。束にするほどたくさん摘んで供えた人の気持ちに、人の心の有り様が思える。(髙橋正子)

9月17日(1句)

★稲の香や夜の家並み途切れれば/多田有花
夜の家並みを抜けて歩いていくと、家並みが途切れたところから急に稲の香が漂ってくる。家並みが途切れてそこから田んぼになっているのだ。熟れた稲の香りは稔りの秋の象徴。心が落ち着くなんともいい香りだ。(髙橋正子)

9月16日(1句)

★色鳥と仄語らいし森の中/小口泰與
「色鳥」は秋に渡って来るいろいろな小鳥。「仄語らう」は、「少し語らう」の意味。森の中に入っていくと渡って来たいろんな小鳥が鳴いている。しばし耳を傾けると少しばかり語り合えたような気持ちになった。小鳥の鳴き声も言語として科学的に研究されていて、小鳥の言葉が分かればどんなにたのしいことであろうか。(髙橋正子)

9月15日(1句)

★青空の風に群れなす赤とんぼ/桑本栄太郎
青空の中空を風が吹くと、その風に赤とんぼが群れをなしてくる。翅を光らせあいがなら群れ飛ぶ赤とんぼは、秋の爽やかさそのもの。「風に群れなす」が新しい。(髙橋正子)

9月14日(1句)

★落日の蕊の紅さよ曼珠沙華/弓削和人
落日のなかに立つ曼珠沙華の蕊が、入日に染まり紅く輝いている。今日の終わりの曼珠沙華の紅さが心に残る。(髙橋正子)

9月13日(1句)

★「ひえい」ゆく秋の比叡の懐へ/多田有花
「ひえい」は、比叡電車の列車で、京都市内から比叡山へ30分足らずで行ける観光電車とのこと。比叡山の名を採った「ひえい」に乗って、日本仏教の母山の比叡の懐へ入っていく言葉上の面白さもあって納得。(髙橋正子)

9月12日(1句)

★蟋蟀や耳を澄ませば鳴き止まり/弓削和人
蟋蟀が鳴いているので、よく聞こうと耳を澄ませると、何かを察知したかのように鳴き止む。経験することながら、改めて秋の夜の深さ、自己ひとりの存在を思う。(髙橋正子)

9月11日(1句)

★浅間より吹かれ来し雲鵙高音/小口泰與
空には浅間から吹かれ来た雲が伸びやかに浮かび、鵙が高鳴きする声が響いてきてくる。秋の風景が晴れ晴れと詠まれている。(髙橋正子)
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする