◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

自由な投句箱/10月21日~31日

2021-10-22 15:39:05 | Weblog
※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
代表:高橋正子・管理:高橋信之



コメント (46)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/10月21日~31日

2021-10-22 15:38:10 | Weblog
10月31日(1句)

★野鶏頭いよいよ赤く燃えにけり/多田有花
「野鶏頭」は、野良ばえの鶏頭ではなく、蝋燭のような花穂の鶏頭のこと。花の色は薄いピンクから濃い赤紫まである。この句は、濃い色の野鶏頭。秋も終わりになり、朝夕の寒暖差に色も鮮やかになった花。「いよいよ赤く燃え」に秋の深さを思う。(髙橋正子)

10月30日(1句)

★北窓も南の窓もうろこ雲/多田有花
「北窓も」「南の窓も」と鱗雲の広がりを暮らしの起居の中で詠んでいるのが珍しい。なにかのおり北窓から空を見た、またのおり南の窓を開け空を見た。北窓も南の窓も鱗雲。晴れ晴れとしてたのしい。(髙橋正子)

10月29日(1句)

★花芒背丈揃えて光りをり/廣田洋一
花芒をあえて「背丈揃えて」と捉えたことにより芒の穂が印象付けられた。光を含んだ芒の穂が優しい光となっている。(髙橋正子)

10月28日(1句)

★秋薔薇のなかへ小さき蝶の来て/多田有花
秋の薔薇は光のせいか、華やかな中にも陰影が深い。咲きゆれる薔薇に小さい蝶が来て、薔薇と戯れているように飛ぶ。童話のような世界が見える。(髙橋正子)

10月27日(1句)

★冷まじやビルの足場の青空に/桑本栄太郎
ビルの足場から見える青空に「冷まじ」と感性は新しい。身近な生活圏内に新しさを見つけた句と言える。(髙橋正子)

10月26日(1句)

★野辺行けばメールのありぬ刈田晴/桑本栄太郎
晴れた日、気持ちよく刈田の野辺を行くと、携帯にメールがある知らせ。野の心地よさに浸る時に届くメールは違和感があるようで、意外にもすんなり受け取れる。この不思議さ。「刈田晴」が明るくていい。(髙橋正子)

10月25日(1句)

★見下ろせば雨に色づく窓の秋/桑本栄太郎
窓から雨の降る下界を見下ろすと、木々や花やアスファルトなど、目に映る物が、なるほど秋の景色となって、窓に収まっている。窓にある秋の世界は暮らしを彩る画となっている。(髙橋正子)

10月24日(2句)

★唐突に寒さ押し寄せ残る菊/多田有花
暑さが長く続いたあと、秋になったかと思うと、唐突に寒さが押し寄せる今年の気候。残菊も急な寒さに縮こまり、色を変えてゆく。(髙橋正子)

★宝石のひかりの葡萄をジューサーへ/川名ますみ
宝石のような葡萄とは、一粒一粒に光が透けているような緑の葡萄だろう。そんなきれいな葡萄の粒をジューサーに入れて、ジュースに。美味しさもさることながら、美しいのがいい。(髙橋正子)

10月23日(1句)

★雲影の走り去り行く秋の嶺/桑本栄太郎
秋の嶺に雲影が走って行く。それだけのことながら、秋の嶺は雲影を映し、さびさびとしてくる。じみじみと行く秋が思われる。(髙橋正子)

10月22日(1句)

★蜻蛉の同じ草へとまた止まり/小口泰與
すいすいと元気に飛んでいた蜻蛉も、遠くへ飛ばずに、もどって同じ草へ止まる。そんな姿に秋の静かさと深まりと感じる。(髙橋正子)

10月21日(1句)

★蜂の子を当てに今宵のひとり酒/小口泰與
蜂の子は山間部で食されて、昔は蛋白源となっていたようだ。蜂の子飯や甘辛く煮たものなどがあるようで、蜂の子と聞けば、山国の暮らしが思い浮かぶ。蜂の子を当てにひとりで酌む静かな時間は本人だけが知る時間であろう。(髙橋正子)
コメント (11)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日~31日

2021-10-22 15:26:09 | Weblog
10月31日(4名)

廣田洋一
松茸の一本ずつに荒目籠★★★
松茸を四本に分けて焼きにけり★★★
ハロウィンや窓一面に魔女が行く★★★★

小口泰與
落人の里に吊るさる烏瓜★★★
残照の山見ゆるとこ熟柿かな★★★
奥利根の山懐の刈田かな★★★★

多田有花
野鶏頭いよいよ赤く燃えにけり★★★★
「野鶏頭」は、野良ばえの鶏頭ではなく、蝋燭のような花穂の鶏頭のこと。花の色は薄いピンクから濃い赤紫まである。この句は、濃い色の野鶏頭。秋も終わりになり、朝夕の寒暖差に色も鮮やかになった花。「いよいよ赤く燃え」に秋の深さを思う。(髙橋正子)

つなぎ着て幼き兄弟秋の畑★★★
ハロウィンの夜明けの雨を聞いている★★★

桑本栄太郎
稲滓火のけぶり棚引く在所かな★★★
穭田のひつじ穂傾ぎ来たりけり★★★
人型(ひとがた)の田面に立つや今年藁★★★

10月30日(3名)

秋薔薇を咲かせし人と立ち話★★★
北窓も南の窓もうろこ雲★★★★
「北窓も」「南の窓も」と鱗雲の広がりを暮らしの起居の中で詠んでいるのが珍しい。なにかのおり北窓から空を見た、またのおり南の窓を開け空を見た。北窓も南の窓も鱗雲。晴れ晴れとしてたのしい。(髙橋正子)

夢うつつ妻恋う鹿の声を聞く★★★

廣田洋一
朝寒に残れる月の白きかな★★★★
ラジオ体操めげずに集ふ朝寒み★★★
朝寒に姿勢正して散歩道★★★

桑本栄太郎
山里の甍きらめく秋日かな★★★
うす青き煙のぼりぬ峡の秋★★★
柿灯る軒端なりしや山の里★★★

10月29日(4名)

小口泰與
牛膝犬の尾に付き吾につき★★★
沼風と共に来るや荻の声★★★
露草や色なき空の佐久平(原句)
「色なき空」を雲がいっぱい広がる空と解釈するには無理があります。
露草や雲の広がる佐久平★★★★(正子添削)

廣田洋一
去りし人助っ人に呼ぶ村祭★★★
行く秋や色付き初めし銀杏の葉★★★
花芒背丈揃えて光りをり★★★★
花芒をあえて「背丈揃えて」と捉えたことにより芒の穂が印象付けられた。光を含んだ芒の穂が優しい光となっている。(髙橋正子)

多田有花
爽やかに千日紅を咲かす家★★★★
秋の陽が稜線の木々光らせる★★★
秋うららベランダに出て昼食を★★★

桑本栄太郎
ベランダのコキア色づく秋高し★★★
野菊咲く丘の田道や山の里★★★
帽子脱ぎ日向にありぬ櫟の実★★★

10月23日分
廣田洋一さんの10月23日の投句を見逃しておりました。お詫びいたします。星印を付けましたので、参考になさってください。

廣田洋一
中天に残れる月の柔きかな★★★
道端の木の実浚ひて暮の秋★★★

久闊を叙したる友と温み酒★★★

10月28日(4名)

廣田洋一
秋惜しむ橋の下なる鯉の群★★★
秋惜しむ吹奏楽のマーチかな★★★
行く秋の道辺に咲きし白き花★★★

小口泰與
夕映えの秋ばら早も風に乗る★★★
逆光の芒や沼の鳥の声★★★
釣糸の荻へ絡むや魚の影★★★

多田有花
秋薔薇のなかへ小さき蝶の来て★★★★
秋の薔薇は光のせいか、華やかな中にも陰影が深い。咲きゆれる薔薇に小さい蝶が来て、薔薇と戯れているように飛ぶ。童話のような世界が見える。(髙橋正子)

蕾には蕾の美あり秋の薔薇★★★
秋深しそれでも薔薇は咲き始め★★★

桑本栄太郎
竹垣の灯りとなりぬ烏瓜★★★
土壁の塀の崩るる里の秋★★★
末枯の来たる在所や乙訓郷★★★

10月27日(4名)

小口泰與
渡り鳥彼方に忘ず人数多★★★
蒟蒻を煮返す夕餉温め酒★★★
禁漁の渓や川沿い蔦紅葉★★★

廣田洋一
秋時雨ビニールハウスの白く濡れ★★★
屋根瓦色濃くしたり秋時雨★★★
秋時雨遠くの空は晴れてをり★★★★

多田有花
やや寒に齧りしダークチョコレート★★★
秋の鶺鴒日向へと走り出る(原句)
「鶺鴒」は秋の季語です。
鶺鴒の日向へつつと走り出る★★★★(正子添削)
カラフルに傘干すベランダ秋うらら★★★

桑本栄太郎
黄落と云えど紅の葉交りけり★★★
梢より散り初めいたる銀杏黄葉★★★
冷まじやビルの足場の青空に★★★★
ビルの足場から見える青空に「冷まじ」と感性は新しい。身近な生活圏内に新しさを見つけた句と言える。(髙橋正子)

10月26日(4名)

小口泰與
落鮎や利根を離れて忘じける★★★
山風に秀つ枝の通草破顔せり★★★
秋雨や女工哀史の峠道★★★

廣田洋一
行く先は謎のままなる秋の旅★★★
小雨決行バスで快適秋の旅★★★
秋時雨鷹は小屋にて眠りをり★★★★

多田有花
炒めおり茸いくつもとり混ぜて★★★
ショパン弾く電子ピアノの夜長かな★★★
爽やかに三日月ポーズ雲仰ぐ★★★

桑本栄太郎
見上げれば梢散り初む銀杏黄葉★★★
野辺行けばメールのありぬ刈田晴★★★★
晴れた日、気持ちよく刈田の野辺を行くと、携帯にメールがある知らせ。野の心地よさに浸る時に届くメールは違和感があるようで、意外にもすんなり受け取れる。この不思議さ。「刈田晴」が明るくていい。(髙橋正子)

しなだれて茎に縋りぬ秋の茄子★★★

10月25日(4名)

小口泰與
杣宿の蜂の子飯や漆椀★★★
雨来るらし懸崖菊の在り所★★★
大岩をわきまえ流る秋灯かな★★★

多田有花
秋寒や毛布一枚起きて出す★★★
明け遅く暮れ早くなる夜長かな★★★
薔薇いろいろ咲かせ秋の陽だまりに★★★

廣田洋一
秋澄めり句誌45年祝ひかな★★★
遊覧船客を待ちたる秋の海★★★★
受賞者の襟元飾る秋の薔薇★★★

桑本栄太郎
見下ろせば雨に色づく窓の秋★★★★
窓から雨の降る下界を見下ろすと、木々や花やアスファルトなど、目に映る物が、なるほど秋の景色となって、窓に収まっている。窓にある秋の世界は暮らしを彩る画となっている。(髙橋正子)

秋冷や殊更寒き今朝の雨★★★
辻に出で行方ためらう秋寒し★★★

10月24日(5名)

廣田洋一
夜明け前仰ぎ見たるや寝待月★★★
晴れ渡る空に上れり後の月★★★★
頃合をはかる女将や温め酒★★★

小口泰與
秋の暮街騒近し選挙カー★★★
夕映えの浮子の当たりや鰯雲★★★
山径に冥利たまわる木通かな★★★

多田有花
秋桜すっかりひかれてしまいけり★★★
唐突に寒さ押し寄せ残る菊★★★★
暑さが長く続いたあと、秋になったかと思うと、唐突に寒さが押し寄せる今年の気候。残菊も急な寒さに縮こまり、色を変えてゆく。(髙橋正子)

秋の蝶風の強さに負けずあり★★★★

桑本栄太郎
仁和寺の竜王戦とや秋日さす★★★★
秋日さす中洲白きや桂川★★★
穂芒の風の行方を示しけり★★★

川名ますみ
一音に秋声集む協奏曲(コンチェルト)★★★
ひと粒ずつ葡萄をハンドジューサーに★★★
ジューサーへ葡萄を宝石掬うごと(原句)
宝石のひかりの葡萄をジューサーへ★★★★(正子添削)
宝石のひかりの葡萄とは、一粒一粒に光が透けているような緑の葡萄だろう。そんなきれいな葡萄の粒をジューサーに入れて、ジュースに。美味しさもさることながら、美しいのがいい。(髙橋正子)
 
10月23日(3名)

廣田洋一
中天に残れる月の柔きかな★★★
道端の木の実浚ひて暮の秋★★★
久闊を叙したる友と温み酒★★★

小口泰與
汀まで続く尾花へ夕日かな★★★
湧き出づる羽音の綾や秋の蝶★★★★
紅葉の山湖や水漬く捨小舟★★★

多田有花
秋寒が鶴瓶落としの如く来る★★★
風強き霜降の町を歩きけり★★★
うす紅の薔薇ひらき初め霜降に★★★

桑本栄太郎
雲影の走り去り行く秋の嶺★★★★
秋の嶺に雲影が走って行く。それだけのことながら、秋の嶺は雲影を映し、さびさびとしてくる。じみじみと行く秋が思われる。(髙橋正子)

穂芒の川に沿い行く地道かな★★★
さざ波の底の煌めく秋の川★★★

10月22日(4名)

廣田洋一
そこだけは雲払われし十三夜★★★
草々の雨に濡れたる暮の秋★★★★
小雨降る街ひえびえと暮の秋★★★

小口泰與
秋うらら赤城しぐれの口に溶け★★★
蜻蛉の同じ草へとまた止まり★★★★
すいすいと元気に飛んでいた蜻蛉も、遠くへ飛ばずに、もどって同じ草へ止まる。そんな姿に秋の静かさと深まりと感じる。(髙橋正子)

赤信号秋の蜂入る車かな★★★

多田有花
夜も更けて鹿の声また響きおり★★★
敗荷や古本の小口やや黄ばみ★★★★
日の出待つ刈田の湿りを見て立ちぬ★★★

桑本栄太郎
鵙晴や更に伸びゆく万歩計★★★★
石垣に石蕗の花咲く村の辻★★★
目の前を番い過ぎ行く赤とんぼ★★★

10月21日(4名)

廣田洋一
辺りの星みな狩られしや後の月★★★
再会の挨拶続く暮の秋★★★
多摩川の波の鎮まり暮の秋★★★

小口泰與
ひょこひょこと風に尾を振る犬子草★★★
無為と言う日や秋の赤城山★★★

蜂の子を当てに今宵はひとり酒(原句)
蜂の子を当てに今宵のひとり酒★★★★(正子添削)
蜂の子は山間部で食されて、昔は蛋白源となっていたようだ。蜂の子飯や甘辛く煮たものなどがあるようで、蜂の子と聞けば、山国の暮らしが思い浮かぶ。蜂の子を当てにひとりで酌む静かな時間は本人だけが知る時間であろう。(髙橋正子)

多田有花
秋惜しむ住み慣れし街を歩きつつ★★★
晩秋の満月山の端にかかり★★★
いま見えし月にたちまち叢雲★★★

桑本栄太郎
鼻をつく野辺のけぶりや秋の暮れ★★★
穭田のひつじ穂傾ぎ来たりけり★★★
休耕の畑の明かりや泡立草(原句)
休耕の畑の明るし泡立草★★★★(正子添削)
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な投句箱/10月11日~20日

2021-10-12 09:23:01 | Weblog
※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
代表:高橋正子・管理:高橋信之
コメント (40)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/10月11日~20日

2021-10-12 09:22:11 | Weblog
10月20日(1句)

★花しゅくしゃ朝日夕陽を受けて咲く/多田有花
「花しゅくしゃ」は「花ジンジャー」とも呼ばれる。朝日と夕陽が差すところ、つまり、斜めの日を受けて咲く花が、朝はさわやかに、夕べは、しずかな佇まいとなるのがゆかしい。(髙橋正子)

10月19日(1句)

★たんぽぽの綿毛に秋の陽がきらきら/多田有花
たんぽぽの丸い絮毛に秋の陽が集まってきらきらとしている。野原の真ん中にに、秋の陽の明るさが集まって童画のような世界を見せている。(髙橋正子)

10月18日(1句)

★整然と畝の並びて大根蒔く/桑本栄太郎
大根を蒔く畑に畝が整然と作られて、畑の上に広がる冷涼な空気感がつたわってくる。(髙橋正子)

10月17日(1句)

★松虫や鉄瓶早も沸騰す/小口泰與
松虫の声にもわびしさが増すころ、鉄瓶で湯を沸かすと、意外にも早く湯が沸騰する。これは、最近私も経験したことだが、薬缶をガス火に掛けコーヒー用に湯を沸かそうとすると、意外にも早く沸く。これはなんなんだろうか。(髙橋正子)

10月16日()

★庭先に小さきコキアの紅葉あり/多田有花
身近に紅葉を見つけたうれしさ。庭さきの小さいコキアが紅葉している。コキアは今は景観のために公園に広く植えらているが、昭和の時代には、帚木と言われて庭に数本あった記憶がある。(髙橋正子)

10月15日(1句)

★穭田のひつじ穂確と稔りけり/桑本栄太郎
稲を刈り取ったあと、刈り後の株から緑の葉が出て、稲穂をつけることがある。その稲穂がたしかに稔り、色づいている。稲の生命の力強さをひしと思わずにおれない。(髙橋正子)

10月14日(1句)

★公園のコキア色づく秋日かな/桑本栄太郎
コキアは帚木のこと。秋が深まると紅葉してくる。公園にはたくさん植えられ、一面赤く染まる。秋の日をそのまま受けて紅葉したかのようだ。(髙橋正子)

10月13日(1句)

★黄落や掃かれし後もつづき居り/桑本栄太郎
ここは境内であろうか。銀杏の黄葉を掃いたあと、きれいにさっぱりしたところに、また黄葉が降り落ちる。黄落の期間はまだまだ続く。(髙橋正子)

10月12日(1句)

★柿の実の照り返したる朝日かな/廣田洋一
朝日に照り映える「柿の実」よりも、柿の実に照り返す「朝日」に焦点が当てられた句。きらきらと眩しい朝日は、秋の日を凝縮し、象徴している。(髙橋正子)

10月11日(1句)

★鵙猛る全身に朝の光浴び/多田有花
鵙の鳴き声は鋭い。空気を切るように猛り鳴く鵙が朝の光を全身に浴びて、鋭さも増す。鵙には光が似合う。(髙橋正子)
コメント (9)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする