◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

自由な投句箱/11月21日~30日

2020-11-22 14:29:10 | Weblog
※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆花冠発行所◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
◆月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント (41)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/11月21日~30日

2020-11-22 14:28:23 | Weblog
11月30日(1句)

★輝きをたっぷりつけて万両は/多田有花
寒さが増してくると、万両の実が赤くつやつやとしてくる。年の暮れから雪がちらちらするときにも赤い実は健在だ。「輝きをたっぷりつけて」は上手い。(高橋正子)

11月29日(2句)

★京の寺踏みし落葉は紅重ね/廣田洋一
京都の数ある寺も落葉が降り積もるとき。降り積もった落葉を足元に踏み、気づくと落葉は紅色を重ねている。散ってなお幾重にも紅の色が美しい落葉だ。(高橋正子)

★癌病みし人に紅芯大根やる/古田敬二
紅芯大根は、大根の中が紅色で、サラダや甘酢漬けで食べられることが多いようだ。華やかな紅色は野菜の中でひときわ目立つ。癌を病んだ人は、何かと沈みがちだが、紅色に元気がでるだろう。「やる」が武骨だが、それだけに優しさが伝わる。(高橋正子)

11月28日(1句)

★冬日さす棚田を辿り路線バス/桑本栄太郎
路線バスが棚田を辿って走る路線バス。路線バスとはいいながら、冬日が暖かくさす棚田の小さな旅をさせてくれる。(高橋正子)

11月27日(1句)

★冬星の繋がり見ゆる夜空かな/桑本栄太郎
冬空に星を見ていると、星が繋がってくる。冬の星座があきらかになってくる。塵を吹き払われた冬の夜空はいつまでも見ていたい。(高橋正子)

11月26日(1句)
 
★草虱避けて清水を汲みにけり/古田敬二
草虱はせり科の植物で、藪虱の異称。衣類や猫、犬などにもくっつきやすい。水際だけいに草虱もよく茂っているのだろうから、そこは慎重に避けて、清水を汲んだ。(高橋正子)

11月25日(1句) 

★短日を惜しみて遊ぶ子らの声/多田有花
子供たちは外遊びが好きだ。日が短くなって日暮れの影が迫ってきても夢中で遊んでいる。大人から見れば、「短日を惜しむ」感じだ。(高橋正子)

11月24日(1句)

★散るほどにまた山茶花の咲き始め/多田有花
山茶花は咲き始めてほどなく散るが、散れば散る分だけ花を咲かせている。冬の間元気に花をつけてくれ、寒さに縮かむ人間まで元気づけてくれる。(高橋正子)

11月23日(2句)

★木道のその奥荒れし冬野かな/小口泰與
木道は人が歩いたり、散策できるように、湿地などに渡されている。あたりの植物や昆虫などを楽しめたりする。冬が来れば、木道のその奥は荒れた野となり寒々と広がる。木道を境の荒れように自然の意を見る。(高橋正子)

★裸木となりて隈なく日差し浴ぶ/多田有花
木々が葉をすっかり落とし裸木となると、日差しが枝や幹に隈なく当たる。日差しを受けた枝や幹は輝いて眩しいほどだ。裸身となった木がのびのびと健やかに見える。(高橋正子)

11月22日(1句)

★冬霧や貨物列車の大曲/小口泰與
貨物列車はたくさんの貨車を引く連れて延々と走っている。冬霧に閉ざされたなかを貨車が弧を描いて大きく曲がる。その曲線の美しさには、見惚れる。冬霧が景色を陰影深くしている。(高橋正子)

11月21日(1句)

★冬日背の吾が影長き入日かな/桑本栄太郎
冬日を背に歩く道、自分の影の長さに気づく。入日に照らし出されたわが身への愛おしみ、いや哀愁か。冬の入日なればこそ。(高橋正子)
コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日~30日

2020-11-22 14:20:54 | Weblog
11月30日(4名)

小口泰與
納戸より父の遺せしとんびかな★★★
外套や赤提灯の影揺るる★★★
かの昔防空壕より頭巾の子★★★

廣田洋一
窓開けて空気入れ換へ暖房車★★★
水琴窟の音に惹かれし散紅葉★★★
ゆったりと細き流れや冬紅葉★★★★

多田有花
輝きをたっぷりつけて万両は★★★★
寒さが増してくると、万両の実が赤くつやつやとしてくる。年の暮れから雪がちらちらするときにも赤い実は健在だ。「輝きをたっぷりつけて」は上手い。(高橋正子)

足元に照る実小さく冬苺★★★
冬の木やおのが姿を露わにす★★★

桑本栄太郎
日照雨降る十一月の果てにけり★★★
マスクして犬に吠えらる散歩かな★★★
踏みしだく落葉片方に積もり居り★★★

11月29日(5名)

廣田洋一
兼題を詠むが如くに賀状書く★★★
大川のゆったり流れ山眠る★★★
京の寺踏みし落葉の紅重ね(原句)
「落葉の」の「の」は主格ですが、その意味がはっきりし、落葉が印象付けられるように添削しました。
京の寺踏みし落葉は紅重ね★★★★(正子添削)
京都の数ある寺も落葉が降り積もるとき。降り積もった落葉を足元に踏み、気づくと落葉は紅色を重ねている。散ってなお幾重にも紅の色が美しい落葉だ。(高橋正子)

小口泰與
吹き上げし落葉駆け來る九十九折★★★
セーターの背に釣針や風の沼★★★
外套や朝の赤城の茜色★★★

桑本栄太郎
少女らのスケボーゆらゆら冬日さす★★★★
木枯しや水色空の雲の間に(原句)
木枯しや雲の間(あいだ)の空水色★★★★(正子添削)
うつむきて音を楽しみ落葉踏む★★★

多田有花
降り続く木の葉が覆う池の面★★★
幾星霜木の葉降り積む古刹かな★★★
昼の陽になお鮮やかに冬紅葉★★★★

古田敬二
冬うらら餡パンを買う散歩道★★★
癌病みし人に紅芯大根やる★★★★
紅芯大根は、大根の中が紅色で、サラダや甘酢漬けで食べられることが多いようだ。華やかな紅色は野菜の中でひときわ目立つ。癌を病んだ人は、何かと沈みがちだが、紅色に元気がでるだろう。「やる」が武骨だが、それだけに優しさが伝わる。(高橋正子)

眩し過ぎ帽子で隠す日向ぼこ(原句)
眩し過ぎ帽子目深に日向ぼこ★★★★(正子添削)

11月28日(5名)

小口泰與
明時の堂一燈の寒さかな★★★★
大欠伸炬燵の猫となりにけり★★★
朴落葉駆け来て雀飛びたたす★★★

多田有花
クリスマスソング聞きつつ鍋物を★★★
冬鷺の朝の岸辺に群れており★★★★
一陣の風が起こせる木の葉雨★★★

桑本栄太郎
綿虫の記憶のように浮かびけり★★★
木枯しを避けて日差しを伝いゆく★★★

冬日さす棚田を辿り路線バス★★★★
路線バスが棚田を辿って走る路線バス。路線バスとはいいながら、冬日が暖かくさす棚田の小さな旅をさせてくれる。(高橋正子)

廣田洋一
落葉に背を打たれつつ茶を喫す★★★
軽やかに飛び去りにけり冬の蝶★★★★
鷺一羽橋を見上げて動かざる★★★

古田敬二
大根を両手に夕日に長い影★★★★
里芋がビニール袋に破れそう(原句)
里芋にビニール袋が破れそう★★★(正子添削)

水底に沈み流れる紅葉かな★★★

11月27日(3名)

小口泰與
米撒くや一十百の冬雀★★★
覚えある校庭の松小春かな★★★
山頂は疾き風らしき冬雲雀★★★★

桑本栄太郎
時雨忌の宗匠頭巾欲しかりき★★★
信号の赤に尾灯や冬ともし★★★
冬星の繋がり見ゆる夜空かな★★★★
冬空に星を見ていると、星が繋がってくる。冬の星座があきらかになってくる。塵を吹き払われた冬の夜空はいつまでも見ていたい。(高橋正子)

廣田洋一
庭一面敷き詰められし紅落葉★★★
苔の庭冬紅葉の葉光りをり★★★
池の面を紅く覆へる落葉かな★★★

11月26日(4句)

小口泰與
着ぶくれし婆より沢庵貰いけり★★★
虎落笛九十九折より車落ち★★★
侘助の雨に社の太柱★★★

廣田洋一
賀状書く宛名は書かずにおきにけり★★★
落葉掃く媼の方に散る落葉★★★
川面をば色付けしたる落葉かな★★★

桑本栄太郎
園児らの赤き帽子や落葉踏む★★★
今朝見れば早も冬木の銀杏かな★★★
落葉踏む翁と出会う街の医師★★★

古田敬二
落ち葉深し杉田久女の長屋門★★★
老二人風のもみじに追い越され★★★

草虱避けて清水を汲みにけり★★★★
草虱はせり科の植物で、藪虱の異称。衣類や猫、犬などにもくっつきやすい。水際だけいに草虱もよく茂っているのだろうから、そこは慎重に避けて、清水を汲んだ。(高橋正子)

11月25日(4名)

小口泰與
冬川や舟は車の荷台へと★★★
園児らの靴の踊るや霜柱★★★★
ちゃんちゃんこ着てパソコンへ向かいける★★★

廣田洋一
冬三日月鋭く雲を切り払ひ★★★
冬の月木の枝細く尖りたる★★★★
湯煙のビルの屋上冬の月★★★

多田有花
短日を惜しみて遊ぶ子らの声★★★★
子供たちは外遊びが好きだ。日が短くなって日暮れの影が迫ってきても夢中で遊んでいる。大人から見れば、「短日を惜しむ」感じだ。(高橋正子) 

角刈に何志し憂国忌★★★
冬黄葉見あげる上の青い空★★★

桑本栄太郎
綿虫の手のひらに乗る日差しかな★★★
くもり居る空に舞い居り雪ばんば★★★
踏みしだく銀杏落葉やバス通り★★★

11月24日(4名)

小口泰與
噴煙を南に流して山眠る★★★
赤城いま長きすそ野の枯野かな★★★
赤城より田毎の風や寒雀★★★★

廣田洋一
山崩れの傷跡深し山眠る★★★
知床の熊の眠りて山眠る★★★
荒畑のちらちら光る草紅葉★★★★

多田有花
頂や海をはるかに枯すすき★★★
散るほどにまた山茶花の咲き始め★★★★
山茶花は咲き始めてほどなく散るが、散れば散る分だけ花を咲かせている。冬の間元気に花をつけてくれ、寒さに縮かむ人間まで元気づけてくれる。(高橋正子)

十一月老いも若きも野に出でて★★★

桑本栄太郎
わけ有りの赤きほつぺの林檎食む★★★
高校の並木通りや木の葉舞う★★★★
木枯しや日差し眩しき野辺をゆく★★★

11月23日(4名)

小口泰與
男体と赤城の神やうつ田姫★★★
裾べらは風の湖なり山眠る★★★
木道のその奥荒れし冬野かな★★★★
木道は人が歩いたり、散策できるように、湿地などに渡されている。あたりの植物や昆虫などを楽しめたりする。冬が来れば、木道のその奥は荒れた野となり寒々と広がる。木道を境の荒れように自然の意を見る。(高橋正子)

廣田洋一
定刻にジムに行きけり勤労感謝の日★★★
湘南の11月の空澄みぬ★★★★
いつもの場所いつもの通り帰り花★★★

多田有花
裸木となりて隈なく日差し浴ぶ★★★★
木々が葉をすっかり落とし裸木となると、日差しが枝や幹に隈なく当たる。日差しを受けた枝や幹は輝いて眩しいほどだ。裸身となった木がのびのびと健やかに見える。(高橋正子)

青空から小楢落葉の舞い降りる★★★
風防で囲い調理や初凩★★★

桑本栄太郎
衣裂きて下駄の鼻緒に一葉忌★★★
木の葉舞ふ並木通りやフレディー君★★★
梢より冬樹となりぬ銀杏かな★★★★

11月22日(4名)

小口泰與
冬霧や貨物列車の大曲★★★★
貨物列車はたくさんの貨車を引く連れて延々と走っている。冬霧に閉ざされたなかを貨車が弧を描いて大きく曲がる。その曲線の美しさには、見惚れる。冬霧が景色を陰影深くしている。(高橋正子)

冬靄や長き裾野を梱包す★★★
赤城山の彼方に陋居青木の実★★★

廣田洋一
大根の葉手提げ袋をはみ出しぬ★★★★
泥大根バケツに並べ売られけり★★★
少女らの生足続く11月★★★

多田有花
瀬戸内は山の彩冬はじめ★★★
紅葉散る音が届きぬわが耳に★★★★
小雪の日差し楽しむ人多し★★★

桑本栄太郎
つむじ風立つや落葉の彩となる★★★
日溜りの中を辿りぬ落葉踏む(原句)
日溜まりの中を辿りぬ落葉踏み★★★★(正子添削)

綿虫の想い出で今に浮かびけり★★★

11月21日(4名)

小口泰與
返り花日は雲間より放ちけり(原句)
「放ちけり」とすれは、日が何(目的語)を放つのかを言う必要があります。
返り花日は雲間より放たれり★★★(正子添削)

霜晴れや今日退院の友迎う★★★
マシュマロの淡き食感雪催(原句)
「食感」が、マシュマロの淡さに対して強すぎる気がします。
マシュマロの淡さ含みて雪催★★★★(正子添削)

廣田洋一
湯豆腐のほんわり滲みる口の中(原句)
湯豆腐のほんわり滲みるわが身かな★★★★(正子添削)
「口の中」は、あからさま過ぎる気がします。

湯豆腐に話の弾む幼友達★★★
短日の街灯映す川面かな★★★

桑本栄太郎
冬ざれややかなの道の波郷の忌★★★
一二枚残すばかりや冬もみじ★★★
冬日背の吾が影長き入日かな★★★★
冬日を背に歩く道、自分の影の長さに気づく。入日に照らし出されたわが身への愛おしみ、いや哀愁か。冬の入日なればこそ。(高橋正子)

多田有花
茶の花にさす昼過ぎの日差しかな★★★
青空へただ赤々と冬紅葉★★★
初冬や遠くに光る川を見る★★★★
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な投句箱/11月11日~20日

2020-11-12 11:29:03 | Weblog
※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆花冠発行所◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
◆月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント (40)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/11月11日~20日

2020-11-12 11:28:14 | Weblog
11月20日(1句)

★枯蓮や日差しいっそう際立たせ/多田有花
枯蓮に日が差している。枯れた葉や枝、残り少ない水が日を強く反射している。乱反射のせいかもしれないが、枯蓮の姿によって、日差しを強く印象付ける結果になっている。(高橋正子)

11月19日(1句)

★せせらぎの冬の灯点す紅燈忌/桑本栄太郎
「紅燈忌」は、祇園を愛した吉井勇の忌日。「紅燈」は、赤い灯のことでもあるが、色街の灯のことでもある。「かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる/吉井勇」の歌碑にもなっている歌を上手く下敷きにして詠んだ。(高橋正子)

11月18日(2句)

★一燈を消すや北風吹き抜ける/小口泰與
一燈を消すと、暗く寒々としたところに変わる。北風が吹き抜ける夜となる。「一燈」は、「一灯」とは違って、きりっとした力が感じられる。実感がある。(高橋正子)

★沖待ちの船の光れる小春かな/廣田洋一
沖待ちの船は、入港の順番を待って沖に停泊している船。何艘も停泊していれば、一艘だけのときもあるが、小春の沖ののどかな美しさと言える。(高橋正子)

11月17日(1句)

★牡蠣を焼く火を熾らせし小屋の中/廣田洋一
水揚げした牡蠣をすぐに食べさせてくれる小屋があるのだろう。火を真っ赤に熾して、網や鉄板の上で殻付のまま焼いて食べる牡蠣は何にもまして美味。よく熾った火と牡蠣が主役のこの季節ならではの景色。(高橋正子)

11月16日(1句)

★色褪せしべん柄塀や小春空/桑本栄太郎
べん柄は腐食防止などに塗られる酸化鉄の赤色の塗料。塗って新しければ、赤色も強く異国風であるが、時が経つと落ち着いた色あいになる。小春の空がのどかに広がって、その一帯に古色の美を感じさせてくれる。(高橋正子)

11月15日(1句)

★二陣来て白鳥の沼広ごりぬ/小口泰與
白鳥が飛来してくると、それまで静かだった沼が活気づく。二陣が来て、沼に白鳥が広がって泳ぐと、白鳥の存在によって沼が広がったように思える。これから白鳥ににぎわう沼となる明るさがいい。(高橋正子)

11月14日

該当句無し

11月13日(1句)

<倉敷美観地区>
★渡ることなき白鳥の水に憩う/多田有花
白鳥が飛来してくる季節になったが、美観地区の白鳥は、渡ることもなく、静かに暮らしている。野生の性質をなくしているわけではないだろうが、その姿形からは水に憩う安らかさが感じられる。(高橋正子)

11月12日(1句)

★浅間嶺ははや星明り石蕗の花/小口泰與
向こうの浅間嶺は早くも星が出ているが、足元には石蕗の黄色い花が灯っている。日暮れの早さに驚きもするが、星と石蕗の花の出会う頃がまた、いい。(高橋正子)

11月11日(2句)

★短日の真昼に赤きピラカンサ/多田有花
「短日」が効いている。日が短くなると、真昼がすぎ、うっかりしていると暮れかかる。真昼の太陽が輝きを集めたようなピラカンサの実が力強い。(高橋正子)

★天窓を早移り行く秋の月/古田敬二
天窓のある家に生家の天窓を思い出した。天窓からは昼の空も夜空も見える。ふと気づくと秋の月がはやも場所を移している。知らぬ間に過ぎる時間、清らかな秋の月が天窓を通して生活に結びつくゆたかさを思う。(高橋正子)
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする