梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

夢と魔法の町

2017年01月27日 20時29分05秒 | Weblog

1月7日にNHKで放映されていたブラタモリを録画しました。何故この日のブラタモリを録画したかと言いますと、浦安が取材地だったからです。浦安鉄鋼団地が出て来るのではとの期待もありました。そして最近やっと、録画したものを観ました。

冒頭に出て来るテーマは、“浦安は夢と魔法の町だった”でした。テーマからして100%東京ディズニーランドを連想しますが、「町だった」との言葉に少し引っ掛かります。ディズニーも登場しましたが僅か、夢と魔法の町はディズニーだけではなかったのです。

浦安郷土博物館の学芸員の方が終始同行して、タモリさんが何時ものようにブラブラ歩きながら、浦安の知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫ります。今回は浦安、わが社はその浦安に在りますので、見慣れた風景が至る所に出て来るのは当たり前のことです。

浦安が夢と魔法の町だったのは、江戸時代からだと言うのです。古くから浦安が漁師町として栄えたことを番組は紹介して行きます。昭和中頃30年代には、漁師が二千人を数え、境川という川の船溜まりには二千超の漁船がひしめき合っていたとのことです。 

その境川から旧江戸川に出て、新川から小名木川、そして旧魚河岸へ。旧魚河岸は日本橋に在りました。江戸時代に浦安の海産物を船で運ぶ、このような運河が開通して、海を通らずして魚河岸に直結する、魔法のルートが出来たと言うのです。

漁師町を更に繁栄させた魔法は貝です。浦安沖は広大な浅瀬が存在します。明治以降貝の収穫が盛んになり、大正から昭和中頃東京湾で最も貝が獲れたのが当地です。裸一貫で家族を養える、働くと財をなす、と浦安の漁師の男達はそう言われたそうです。

しかし昭和33年、旧江戸川上流の製紙工場から黒い廃液が流れ出す事件が起こります。怒った漁師1600人がその工場に乱入し警察と乱闘騒ぎになります。廃液で貝が死滅し深刻な被害が出ますが、高度成長工業化もあり海の状況も段々悪化して、遂に浦安の漁業は消滅してしまいます。

そんな浦安を救ったのが、その浅瀬の海を埋め立てた事業です。埋め立ては昭和40年から15年続きます。地価が未だ安いし都心からも近い、マイホームブームに乗って、埋め立てた土地は主に宅地となります。新たに出来た浦安は旧市街地の4倍になります。
 
そんな映像を観ていて思い出すことがあります。わが社が浦安のお隣江戸川の葛西に、亀戸から近隣からの騒音問題で追われ、移ったのが昭和35年の事です。製紙工場の黒い廃液事件の2年後になります。海を奪われた浦安の漁師の方に、新たな働き手として、わが社が大いに救われたのも社歴の一コマです。

残念ながら浦安の鉄鋼団地は、映像に最後まで登場しませんでした。昔から本所や京橋に在った鉄鋼流加工通業が、都市化やトラック交通規制に頭を悩まし、そして広大な浦安の埋め立て地に鉄鋼団地を組織して、夢を託し新天地を求めたのは周知の事実です。
 
わが社も葛西からその浦安に、会社を移転して12年になります。わが業界・わが社を支えてくれたのは浦安。変遷を続ける浦安は、我々にとっても夢と魔法の町です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 逍遥に過ごす(その2) | トップ | 息子のこれから »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事