梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

通過点

2009年10月31日 10時43分57秒 | Weblog
一年前に端を発した世界金融危機で、国内鉄鋼流通も大きな痛手を被りました。わが社が扱っている鋼板はそれまでの鉄鋼メーカーの供給不足もあり、他の鋼材より市中では特に逼迫感があり、在庫があれば言い値で売れ、わが社も当然儲かりました。そこに大きな落とし穴がありました。

わが社は高値を承知で、量を唯一供給してくれる電炉メーカーにその直前に大量の注文をしたのです。その後スクラップの暴落と共にそのメーカーが製品を大幅に値下げし、それが切欠で市中は先安感一色となり、需要激減と極端な買い控えが蔓延したのです。

そしてわが社は今年の2月、在庫は通常1.5~2ヶ月が適正のところ、6ヶ月分まで積み上がったのです。他高炉メーカーの既契約も納期が短縮し入荷が加速しました。逆鞘でしか売れない高値の材料が超過剰となり積み上がました。当然のことながら過剰在庫を早く捌くしかなく、大幅な赤字覚悟の販売が何ヶ月も続きました。

漸く今月10月適正在庫に到達しました。長い道程でしたが、これは通過点にしか過ぎません。何故なら、まだ月次収益は黒字になっていないからです。直近のメーカーの安値の仕入れが出来ず、中身が安い在庫に入れ替わってないからです。また秋口の荷動きの低迷は厳しさを増しています。

しかしながら過剰在庫が捌けたことは、明らかに肩の重い荷が降りたことに他なりません。つまりわが社が守りから攻めの大事な時期に差しかかったことでもあり、心構えだけでも早く作り、攻めの体制を整えることが急務です。

中国特需、その後の利益はわが社の実力だったのか又その利益をどう使おうとしたのか。今回の暴落、予期することは出来なかったのか又その教訓をどう活かせるのか。大いなる課題は残ります。

この損は会社の不利益になる損では無く、一旦人間はものを無くさないとものを大事にしない、天が罰を与えた。天罰はまだ復帰が出来る人に下り、痛みがあるのはまだ治ること。と最近私は捉えています。願わくは社員がこの通過点で氣を抜かず、辛抱して、むしろ氣を集中して難局を乗り切って欲しいものです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫祭

2009年10月24日 06時43分29秒 | Weblog
農業生産法人である会社から、千葉県八街にある農園の倉庫を増築するので鋼材を調達したい旨の依頼があり、二ヶ月前に受注しました。或る方を介して、そこの会長とは以前から面識がありました。

そこの生産物は主に小松菜であり、品種改良をして現在では『江戸葉』と称し、業務用ではかなりの販売実績を上げている会社です。毎年秋に“収穫祭”としてお客様を招待し、今年は7回目との事、会社設立時からの恒例の行事です。

その収穫祭に招待を受け、先週の日曜日に家内と行って来ました。朝東京駅に集合し、バス三台を連ね八街へ。最初は、獲れた野菜を洗浄したり加工したりする集荷センターに。その後、畑で落花生の収穫を実体験。そしてメインの農園へ。

会場は熱気がみなぎり、お祭り色一色。会長挨拶、樽酒が振舞われ乾杯、出された食べ物は殆どがそこの農産物。秋晴れの下、お酒も食べ物も一際美味しく、こんな楽しい持て成しもあるのかと関心しきり。

余興の一つで日本料理のプロによる、生間(いかま)流式包丁式が行われました。京都御所で、約1200年の歴史を受け継がれた食の儀式で、生間流の門人により披露されました。鯉を包丁と鉄箸だけで、つまり手を直接鯉に触れずして、見事にさばきました。

次の余興は、和太鼓打ち込み集団による公演でした。これが私の胸に強烈に響いたのです。郷嵐會(きょうらんかい)と言うチームでした。千葉県の市川市・船橋市が本拠のボランティアで、和太鼓で日本を元気にしているチームなのです。

当日は15名ほどのチーム編成。目の輝きが今の若者とちょっと違うのです。「ワッショイ、ワッショイ」と掛け声を出しながら、徐々に観衆を乗せて行くのです。その軍団の一糸乱れぬ一体化は、わが社の将来目指したい姿でした。

茜雲が出掛かった頃、会長にその倉庫を案内してもらい、帰路のバスに乗り込みました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣化

2009年10月17日 16時52分29秒 | Weblog
習慣と言うか、癖と言うか、人間には常日ごろ行うことが身に付いてしまう習性があります。それはよい事でも悪い事でも両方あり得るし、また意識してやっているのか意識しないでやっているのかの違いもあります。

パソコンのキィーボードのブラインドタッチ化の挑戦を始めてもう三週間経ちました。それがどうなったかですが、速度はまだ遅いのですが、何とか習慣化、癖化しかけています。
 
最初は指先が慣れず、速度が遅く、とにかくイライラしました。時間が無い時は、以前の自己流の打ち方に戻ってしまうのです。何故なら、その方が早く楽だからです。このあたりが辛く、自分との葛藤です。ここで戻れば元の木阿弥、三日坊主の所以なのでしょう。

しかしある時点で、指が馴染む瞬間があるのです。それも調子の良い時悪い時はありますが、辛抱してやっていると不思議と身に付く時が来るのです。とは言え現在まだブラインドタッチとは言い難いのですが、元に戻らない自信は付いて来ました。

今年に入り毎朝必ずやる事を決めた事は既にお話ししました。ある勉強会の課題で月替わりの小冊子を音読し、音読したものは録音しその日の内に再度聴きなおす事でした。自己を動かし、積極人間になる目的の為の小冊子音読でした。

その後も毎日これは実行していますし、これは習慣化しました。課題は今年で終わりますが、恐らく来年は自分で何か読む本を探して継続するでしょう。なんとなれば、その効果を自分が一番納得したからです。

よい事を継続してする力は、計り知れないものがあります。正に継続は力なりです。しかしこれが悪い事の習慣化となると、恐ろしいものがあるのは自明の理です。私の中でも悪い習慣は沢山ありますが、特に悪い習慣はなかなか直りません。

悪い習慣を直すにも、よい事をスタートし習慣にするにも、必要性やきっかけがあればしめたものですが、先ず自分で決意することが最大の課題です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許証更新

2009年10月10日 13時44分38秒 | Weblog
誕生日直前の4日の日曜日、幕張にある運転免許センターに免許証の更新に行って来ました。9月生まれの家内と一緒に行ったのですが、家内はゴールドの更新、私は今回違反をしていましたのでゴールドでの更新が出来ませんでした。

このブログでも書きましたが、今年のゴールデンウイークに家内の実家酒田に行く途中、高速道路を下りて直ぐ一般道で、速度制限違反で3点のキップを切られていたのです。

違反運転者の講習は2時間、一般運転者の講習は30分ですので、家内には2時間程待ってもらうこととなりました。家内は運転する機会が少なく、確率論からしたら納得しているですが、それとなく劣等感を抱かされます。家内「今度の更新はお父さんと一緒に来れないわね!」と、のたまいます。

2時間の講習は終わってみると短く感じました。と言うより、交通法や制度の改正、安全運転知識など思い違いの修正も含め、色々勉強になりました。一般運転者講習料より1,000円多く払った価値はありました。

平成19年1月より免許証はICカード化になっており、新しいのは本籍が明記されていません。悪用される免許証の偽造を困難にし、本籍はICチップ内の登録のみとし免許証の本籍欄を空欄にしてプライバシーの保護を図るのが目的です。知りませんでした。

夜間走行のヘッドライトは上向き(ハイビーム)を使うことを、警察では奨励しているのです。ロービームは光が届く範囲が短いのは当然のことながら、方向が少し左側に偏っているとのこと。つまり右側からの障害が盲点になるので、ハイビームを併用することで夜間安全が確保できると言うのです。これも知りませんでした。

講習が終わり免許証をもらいました。次の更新時期は、3年後の平成24年の10月となります。私60歳、還暦の年です。普段自分の還暦など意識していなかったのですが、このとき3年後は還暦になるのだとしみじみ感じました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業界の講演会

2009年10月03日 11時16分28秒 | Weblog
29日中央区茅場町の鉄鋼会館にて、東京鐵鋼販売業連合会で秋季講演会があり、梅谷忠洋氏に講演して頂きました。テーマは『呼び起こせ!武士道精神~今こそ鉄鋼流通ビジネスに大和心の復活を~』でした。

講師の梅谷先生は、作曲家でフルーティストであり、潜在能力研究家でもあり、昭和54年小林幸子の演歌“おもいで酒”を作曲された方でもあります。現在は 多くの企業の社内研修を手掛け、経営者のパーソナルアドバイザーとしても幅広く活動をされています。

70名が参加して大盛況でした。企業の経営幹部を前に、トップの仕事は単なる金儲けではなく、企業の明確な目的(会社の在り方)を掲げその上で具体的目標を設定し、世の為人の為になる様な揺るぎない方向性を示すことだと強調されました。

そしてノブレス・オブリージュ(noblesse oblige)、高貴なる人の義務を、経営者はどうしても持ち合わせる必要を強調。つまり武士道精神に代表される、人の上に立つ者は先ずは『義務の励行』をし、それから『権利の行使』をしなければ、下の者からは憧憬の対象とはならないことを説かれました。

今回講師を選任するにあたっては、私が推薦させてもらいました。毎年東鉄連理事会では、講師の選任について、内容や知名度や費用などの面で悩むところでした。派遣講師会社に依頼し、候補者の中から選ぶケースも多かったのです。

実はもっと言うと、私は梅谷先生には二年前に初めてお逢いし、先生が主催する勉強会に一年前から定期的に参加していたのです。そんな経緯で今回講演をお願い致しました。

講演がスタートし、何故か私が凄く緊張していました。話しが進み、皆がグイグイ引き込まれて行くのを肌身に感じホットしたのが本音です。先生は人の話の受け売りは絶対せず、全て自分の実体験か、全て検証したことしか話さないので説得力があるのでしょう。

翌日数名の方から「素晴らしい講演だった!感動した!!」との電話が入りました。同じ志を持って学んで行く仲間が出て来ることを望んでいます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする