はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

長谷寺に参拝しました(3)

2020-01-08 19:15:15 | 寺社めぐり
399段の石段を上りきれば本堂です。

本堂の床は、紅葉の頃には「床モミジ」になるのですが、今は枯れ色です。



本堂からの登廊です。



五色幕が風に吹かれて踊っていました。五色幕は良いアクセントになります。



長谷型灯篭です。登廊にも吊るされていました。



正面には「大悲閣」の額がかかっています。大悲閣とは、観世音菩薩像を安置した仏堂をいいます。



はためく五色幕です。



紅葉の頃は素晴らしい眺めでしょう。しかし、人も多くて落ち着いて撮影できないようですが。



読経を聞きながら写しました。ご本尊の十一面観世音菩薩は、当然ながら撮影禁止です。



大黒堂には、これでもかと幟が立っていました。



開山堂も素敵なお堂です。



お堂の横に石仏がありました。



南天でしょうか。万両・千両とのちがいもわかりません。



<つづきます>

※訪問日 2020.1.6