はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

飛鳥の歴史を訪ねて(1)            

2020-06-30 19:35:11 | 明日香をぶらり
ブラタモリを観た友人から、飛鳥を歩きたいというリクエストがあったので、一緒に歩きました。
明日香は、歴史好きの私にとっても興味の尽きないところです。
何もない所なのですが(失礼)、それが想像力をかきたててくれるのでしょう。

まず最初に行ったのは、水落遺跡です。いつ行っても訪れる人はいません(笑)ここには当時、漏刻(水時計)がありました。といってもわからないので、具体的にイメージが湧くように資料館に行くことにしました。



飛鳥資料館の紫陽花です。



庭に置かれた石人像(レプリカ)です。石人像は1400年前の噴水でした。



この噴水(レプリカ)はブラタモリでは、ハリボテで登場していました。



館内にある石人像は実物です。当時の最先端の石材加工技術で作られたそうです。



これが水落遺跡で使われていた漏刻です。屋根のある館に設置されていたようです。



飛鳥時代の都の模型です。今は、長閑な田園風景が広がりますが、1400年前はここが日本の首都だったんですね。



キトラ古墳の壁画(白虎)も展示されています。もちろんレプリカです。飛鳥では石舞台が有名でしたが、高松塚古墳やキトラ古墳の壁画が発見されたことにより、一気に飛鳥の人気が高まったと思います。



次の目的地は、飛鳥寺です。6月2日に訪れた時は、田植えが始まろうとしていましたが、現在はこのようになっていました。



飛鳥寺は日本で一番古い寺ですが、飛鳥大仏も日本で一番古い仏像です。飛鳥寺は元興寺とも呼ばれ、奈良遷都と共に奈良に移りました。奈良時代は広大な境内を持っていた元興寺ですが、今は小さな寺院が残るのみです。飛鳥大仏の写真は友人がスマホで写したものです。



飛鳥寺のお庭の紫陽花です。



桔梗も咲いていました。



きれいな花もありました。アプリで調べたら「宝石の塔」と出ました。歴史とは関係のない話でした(笑)



飛鳥寺の門から蘇我氏の屋敷があった甘樫丘を望みます。乙巳の変で滅ぼされた蘇我入鹿の首塚も見えます。蘇我氏が滅ぶ以前の飛鳥は、蘇我氏の時代だったといってもいいでしょう。



次回は、石舞台古墳を訪れます。

※訪問日 2020.6.26

伏見稲荷大社の鳥居を激写(3)

2020-06-29 19:05:05 | 京都をぶらり
千本鳥居を抜けて、奥社奉拝所にやって来ました。
ここまで本殿から15分ほどでしょうか。ここで引き返す人も多いですが、鳥居の道はまだまだ続きます。
なにしろ「お山めぐり」をすると2〜3時間はかかります。
千本鳥居をくぐりながら自然の中をハイキング気分で歩けるのが、伏見稲荷の人気の秘密でしょう。

千本鳥居と比べて間隔が広いです。



伏見稲荷には全体で約1万基の鳥居があるそうです。



横から見ると間隔がわかります。



ここでも「光と影」に魅せられました。



熊鷹社までやって来ました。こんな鳥居もあります。



灯明があれば写したくなります。



上り坂になっているのが分かるでしょうか。少しずつ登って行きます。



階段もあります。少しずつ足にきます。



茶店のあるところまで登ってきました。きれいな紫陽花に疲れが癒されます。



連れ合いさんは、「ここまで」と言いましたが、展望のきくところまで、ひと頑張りしました。すると、ご褒美の展望が広がっていました。



私もご褒美のビールです。



今回はここまでにして山を下りました。(なにしろ暑かったですから‥。)狐さんも暑そうです。



帰り道は別の道を行きます。



コロナの影響で外国からの観光客がいない伏見稲荷は本当に静かでした。



最後の一枚は、伏見稲荷駅の京阪電車です。



※訪問日 2020.623

伏見稲荷大社の千本鳥居を激写(2)

2020-06-28 18:05:05 | 京都をぶらり
今回はタイトル通り千本鳥居の激写です。
千本鳥居ばかりで飽きるかもしれませんが、ご覧ください。

千本鳥居を歩きます。




本当にびっしりと鳥居が並んでいます。




この朱色は、生命・大地・生産の力を稲荷大神の御霊の働きとして表現した色だそうです。




千本鳥居といわれますが、本当に千本あるのでしょうか。数えながら歩けばよかったですね。(実は千本はないそうです。)




外から見ると、こんな感じです。




先を行く人も写してみました。まったく無人というわけではなく、そこそこの参拝者もありました。




「光と影」も楽しめました。




夜には灯篭に明かりが灯り、幻想的な姿が見られるそうです。




奥社奉拝所が見えて来ました。いわゆる千本鳥居といわれる参道はここまでですが、鳥居の道はまだまだ続きます。




千本鳥居の終点から振り返りました。



もう少し登って行くことにしましょう。

<つづきます>

※訪問日 2020.6.23

伏見稲荷大社で千本鳥居を激写(1)

2020-06-27 18:01:01 | 京都をぶらり
久しぶりに伏見稲荷大社を訪れました。
前回は2016年に訪れたのですが、海外からの観光客のあまりの多さに驚きました。
そんなことで、千本鳥居も満足に撮れなかった記憶があります。
さて、今回はどうだったでしょう。

伏見稲荷大社のシンボル、千本鳥居です。



今回は京阪電車で行きました。淀屋橋駅から特急に乗車、丹波橋駅で普通に乗り換えて伏見稲荷駅下車です。



伏見稲荷駅も神社の玄関口らしく柱も赤く塗られています。



楼門です。この日は梅雨の中休みの素晴らしい天気でした。



茅の輪がありました。疫病退散、無病息災を願ってくぐりました。



伏見稲荷大社では狛犬ならぬ狛狐です。狐さんはいろいろなものをくわえておられますが、この狐さんは鍵をくわえておられました。



神社では仁王像も神像です。



左右で阿吽になっています。



一番奥が本殿です。さすがに全国に3万社あるといわれる「お稲荷さん」の総本宮です。



立派な社殿です。



1300年以上の歴史を持つ古い神社です。



青もみじもきれいでした。



いよいよ千本鳥居にやって来ました。



平日とはいえ時刻は10時半です。無人の鳥居が撮れました。コロナ以前なら外国人でごったがえす千本鳥居です。



千本鳥居は、まさにフォトジェニックスポットです。



千本鳥居の激写は次回も続きます。

※訪問日 2020.6.23

久しぶりに信州へ(安曇野 堀金あたりのそば畑)

2020-06-26 19:25:00 | 旅行
再び安曇野へ戻って来ました。

ここは4月の中旬に、桜と雪の常念岳のコラボが楽しめる常念道祖神です。
最近、農道が整備されたという話は聞いていましたが、確かに変わっていました。

残念ながら常念岳は雲の中に隠れていました。



また、桜の咲く頃に訪れたいです。



道祖神の近くに、そば畑がありました。



そば畑も、安曇野で撮りたかったものの一つです。



ちょうど「夏そば」の時期でした。「秋そば」は9月上旬です。



そばの花が美しかったです。



時刻は10時過ぎですが、周りの山はすっかり雲に包まれていました。



これを見たら、お蕎麦が食べたくなりますね。



常念岳も雲に隠れて、常念岳とそば畑のコラボは撮れませんでした。



石仏に合掌です。



山も雲に隠れてしまったので、そろそろ帰路につくことにしました。
帰り道は、安房峠(安房トンネル)越えで東海北陸自動車道か、いつもの中山道(国道19号線)と決めていたのですが、安房峠からの穂高は見えそうにないので、塩尻をめざしました。

※訪問日 2020.6.21