漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「交コウ」<人が脚を交差させる>と「校コウ」「絞コウ」「効コウ」「郊コウ」「較カク」

2017年02月14日 | 漢字の音符
 コウ・まじわる・まじえる・まじる・まざる・まぜる・かう・かわす  亠部

解字 人が脚を交差させた姿の象形。X型に交わる意味をしめす。
意味 (1)まじわる(交わる)。まじえる(交える)。まじる(交じる)。「交際コウサイ」「交渉コウショウ」「交流コウリュウ」 (2)かえる。かわす(交わす)。かう(交う)。「飛び交う」「交易コウエキ」「交換コウカン」「交互コウゴ」 (3)いれかわる。引き換えにわたす。「交付コウフ

イメージ  
 人が脚を交差させる形から「交差させる」(校・絞・纐・効・咬・鮫・蛟)
 「まじわる」(較・郊・狡)
 「まぜる」(餃)
音の変化  コウ:校・絞・纐・効・咬・鮫・郊・餃・狡・蛟  カク:較

交差させる
 コウ・キョウ  木部
解字 「木(き)+交(交差させる)」の会意形声。木を交差して組んだ軍営の柵から軍隊の陣営・とりで、転じて軍隊を指揮する将官をいう。また、教キョウ・コウ(おしえる)に通じ、教育する木造の校舎。較コウに通じ、くらべる意など多彩である。
意味 (1)陣営の指揮官。「将校ショウコウ」 (2)まなびや。がっこう。「学校ガッコウ」「校舎コウシャ」 (3)くらべる。しらべる。考える。「校正コウセイ」(くらべ合わせて誤り等を訂正する)「校閲コウエツ」(調べてなおす) (4)木を組み合わせたもの。あぜ(校)。「校倉あぜくら」(木材を交差させ建てた倉)
 コウ・しぼる・しめる・しまる  糸部
解字 「糸(ひも)+交(交差させる)」の会意形声。糸(ひも)を交差させてしめること。ひもを人の首(くび)にかけ交差させて両端をひっぱり「くびる」意である「しめる」として用いられることが多い。日本では「しぼる」(ねじる)意でも用いられる。
意味 (1)しめる(絞める)。「絞殺コウサツ」(絞め殺す)「絞首コウシュ」(首を絞める)「絞罪コウザイ」(絞首刑に相当する罪) (2)しぼる(絞る)。「絞り染め」
 コウ  糸部
解字 「頁(あたま)+絞(しぼる)」の会意形声。布の一部をつまんで、てるてる坊主のように、あたまを残して糸でくくり染料につける染め方。括った部分が染まらず模様が出る。しぼり染め。
意味 しぼり。しぼりぞめ。「纐纈コウケチ・コウケツ」(奈良・飛鳥時代に行なわれた絞り染の名。布帛を糸でくくって染料に浸して染める模様染め)
 コウ・きく  力部
解字 「力(ちから)+交(交差する)」の会意形声。ハサミなど交差した道具の柄を持って力をいれると、てこの原理でより大きな効き目がでること。旧字は效だが、新字体で解字した。
意味 きく(効く)。ききめ。役に立つ。「効果コウカ」「効率コウリツ」「効用コウヨウ
 コウ・かむ  口部
解字 「口(くち)+交(交差させる)」の会意形声。口のなかで歯や牙を交差させて咬むこと。また、鳥が飛び交いながら鳴く意もある。
意味 (1)かむ(咬む)。かじる。「咬菜コウサイ」(野菜を食う。粗食に甘んじる) (2)鳥の鳴く声。「咬咬コウコウ
 コウ・さめ  魚部
解字 「魚(さかな)+交(交差させる)」の会意形声。するどい歯を交差させて獲物を襲うサメ。
意味 (1)さめ(鮫)。サメ科の海魚。肉食でするどい歯をもつ。「鮫肌さめはだ」(鮫のようにザラザラした肌) (2)みずち(鮫)。想像上の動物。蛇に似て身をくねらせて水中を泳ぎ、空をとぶ竜に似た架空の動物。
 コウ・みずち  虫部
解字 「虫(動物)+交(=鮫。さめ)」の会意形声。鮫のように身をくねらせて水中を泳ぎ、また空をとぶ竜に似た架空の動物。
意味 みずち(蛟)。想像上の動物。竜の一種。「蛟竜コウリュウ」(①水中にすみ、雨に乗じて天に昇り竜になるとされる。②英雄や豪傑)

まじわる
 カク・コウ・くらべる  車部
解字 「車(くるま)+交(まじわる)」の会意形声。多くの車が一か所で交わり合うこと。その結果、互いに相手の車を見くらべること。
意味 (1)くらべる(較べる)。つきあわせる。「比較ヒカク」「較量コウリョウ」(くらべてはかる) (2)あきらか。「較然コウゼン」 (3)おおむね。「大較タイコウ
 コウ  阝部おおざと
解字 「阝(みやこ・まち)+交(まじわる・行き来する)」の会意形声。都や町から行き来できる範囲の村里。
意味 まちはずれ。都のそと。「郊外コウガイ」「近郊キンゴウ
 コウ・ずるい・こすい  犭部
解字 「犭(いぬ)+交(まじわる)」の会意形声。犬は中国でわるものとされており、人に移して悪者とまじわること。悪者は、付き合ってみると、ずるい・こすい意となる。転じて、すばしこい意ともなる。
意味 (1)ずるい(狡い)。こすい(狡い)。わるがしこい。「狡猾コウカツ」 (2)すばしこい。「狡兎コウト」(すばしこい兎)「狡兎三窟コウトサンクツ」(すばしこいうさぎは三つの隠れ穴をもって危険から身を守る)

まぜる
 コウ  食部
解字 「食の変形(たべる)+交(まぜる)」の会意形声。ひき肉や野菜などいろんな材料をまぜあわせ、小麦粉の薄い皮に包んで焼いたりゆでたりした食べ物。
意味 「餃子ギョーザ」に用いられる字。読みは中国語方言からと言われる。
<紫色は常用漢字>

    バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音符「竟キョウ」<長い祭祀... | トップ | 音符「舀ヨウ・トウ」<米を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢字の音符」カテゴリの最新記事